見出し画像

最強のテクニカル分析「抵抗帯(水平線)」は○○に引け!!

割引あり

はじめに

みなさん、こんにちは。
今回は抵抗帯の引き方について説明していきます。
抵抗帯については結構DMもいただいていて、みなさんの知りたいことがおおよそ把握できましたので、ニーズに合った内容が書けたのではないかな、と思っています。
(みなさんのリプやDMが自分にとってもどのような内容を書けばよいのか、非常に参考になるので、ガンガンDMください!)

それと、前回note見てくださったみなさん、本当にありがとうございます‼
色々な方からリプ、DMいただいて、すごく嬉しかったです。
いぬファンも増えてくれたみたいで、頑張って書いて良かった!と心底思いました❤
そんなみなさんの反応もあって、今回実質無料で記事書くことにしましたので、またXのフォロー、イイねしてくれると嬉しいです❣

前回のnoteまだ見てないよ!という方は以下にリンクを貼ってますので、是非見てみてください。


では、本題に移りましょう。

抵抗帯の重要性

自分はファーストポジを持つとき、基本的に4時間足の抵抗帯(以下、4h抵抗帯)まで落ちたところを1分足に落とし込んでトレードをしています。
そのため、「4h抵抗帯を適切に引けるかどうか」が私のトレードパフォーマンスを大きく左右させることとなってきます
このあたりで反発されるだろう、と大まかにエントリーの目星をつけていたとしても、この抵抗帯が適切に引けていない場合には機会損失になったり(もう少し落ちると思っていたのに、、というやつ)、自分が「これは4h抵抗帯だろう」と思っていた抵抗帯が、他人から見ると全くそうではなく、誤った抵抗帯を引いたことによって損失を出すことにつながるので、
「抵抗帯を適切に引くこと」はトレードにおいて非常に重要になってきます。

また、みなさんもご存じのとおり、一重に「テクニカル分析」といっても、ダウ理論、移動平均線、RSI、MACD、ボリンジャーバンド、エリオット波動、、、なんて沢山の分析方法がありますが、私が最も「実践で使える」と痛感しているのがこの抵抗帯です。
先に挙げたこれらのテクニカル分析手法を一切見ないわけではありませんが、自分の感覚では、これらは設定期間や考え方(認識の仕方)にも個人差があるためか、機能したり、しなかったり、という曖昧なところがあり、やや信頼に欠ける、というのが結論です。

それに対して抵抗帯はどこに引くか、という個人差はあるものの、実際に引く位置としてはヒゲかローソク足の実体か、の2択に集約されてくると思います。そのため、それらのテクニカル分析よりも曖昧さは無くなり、信頼できるツールとなっていると私は考えています。
(感覚としては、抵抗帯の信頼度は90%、それ以外は60~70%といった感じです)

しかし厄介なのは、「抵抗帯の引き方」については明確なルールがないということです。

なので、ここではこれまでの自分の経験則に基づいて、抵抗帯をどのように引けばいいのか言語化し、どのような局面でも一貫した考えで抵抗帯を作画できるようになることを目標として、私の考えを共有していきます。

なお、本noteでは「水平線」ではなく、「抵抗帯」と呼んでいます。
理由は単純に線(ライン)ではなく、帯(ゾーン)で見るほうが機能するし、分かりやすいからです。
もちろん程度問題はありますが、世界中のトレーダー(見ている時間足も違う)が各々の考えに従って水平線あるいは抵抗帯を引くので、ある程度幅を持たせた価格帯のほうが大衆の意識する価格帯と一致しやすい(=機能しやすい)です。

また、作画する際もきちんと「抵抗帯」として作画することが重要です。
自分も初心者の頃は水平線として作画するものの、線の前後で機能すると認識していましたが(わざわざ抵抗帯として作画しなくても、抵抗帯として認識すればいいんでしょ、といういい加減なマインド)、この状態だとどの価格までは反発する可能性があり、その価格からは反発する可能性が低くなるのか分かりづらいため、きちんと抵抗帯として作画する必要があります。

なぜ抵抗帯が機能するのか

ここから先は

6,088字 / 9画像

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?