見出し画像

#399 note創作大賞に応募する本の構成案

竹内義晴の「これからの働き方」――この番組は、これからの働き方、組織作り、地域づくりの実務家、竹内義晴が「楽しく働く」をテーマに、組織づくりやコミュニケーション、マーケティング、キャリアデザイン、複業、テレワーク、ワーケーションなどの視点でゆるゆるとお話をしていく番組です。


note創作大賞に応募する企画案

いまですね。noteさんで行われている「note創作大賞」に応募しようと思い、企画案を考えています。

昨日はコンセプトについてお話をしました。コンセプトとは……

  • ターゲット(誰に対して)

  • バリュー(読者になんと言って欲しいか?/価値をどんな価値を提供するか?)

  • コンテクスト(その企画が必要な文脈/なぜ、それをするのか?)

  • 想い(僕の熱量)

  • タイトル(1~4を一言でまとめたもの)

タイトルについては、昨日の段階で、

大企業の「社員のキャリア」と、地方企業の「人材不足」を解決する法

としてみました。タイトルは、最後には変わるかもしれませんけどね。現在のところは、これで行ってみたいと思います。

本の構成案

今日はですね。本の構成についてお話をしてみたいと思います。

構成については、1章~4章まで考えてあります。

第1章が「現状の課題」、第2章が「理想の姿」、第3章が「理想と現状のギャップを埋める取り組み」、第4章が「これからの未来に」という内容です。

それぞれの章立てについて、どんなことをお話しするか、箇条書きで洗い出してあります。

改めまして、タイトルは

大企業の「社員のキャリア」と、地方企業の「人材不足」を解決する法

です。


はじめに

第1章 現状の課題 ― 日本でいま、起こっていること

  1. 少子高齢化社会ニッポン ― 人口減少の現実

  2. 課題先進地、地方

  3. 労働者が供給できなくなる社会

  4. 消滅する地方都市

  5. 東京一極集中はどうなったか?

  6. 地域複業の理想と現実

  7. 「どこかが増えればどこかは減る」移住の是非

  8. 観光は「自転車操業」

  9. 「関係人口」の幻想

  10. 人生100年時代

  11. LIFEはSHIFTしたけれど ― ロールモデルなき社会

  12. 「キャリア不安」を抱える企業戦士たち

  13. 形だけのリスキリング

  14. 世代間ギャップはコミュニケーションの問題じゃなかった

  15. 若手社員が辞める本当の理由

  16. 大企業の人事は言えない「本音」

  17. つぶしの利かないエンジニア

  18. 退職と再雇用の悲しい現実

  19. 頑張ってきた人が烙印を押される理不尽さ

第2章 理想の姿 ― もしも、理想的な状況があったなら

  1. 問題は改善の種

  2. もしも、理想的な状況があったなら

  3. 誰かの課題を、誰かのニーズで埋める

  4. テレワークでうまれた「新たな関わり」

  5. なぜ、「個人のキャリア」を企業が支援しなければならないのか

  6. キャリア安全性・主体性を高める「3つの資本」

  7. 複業で育む「キャリア安全性」と「人材の確保」

  8. 「地域課題が学びに」―新たなキャリア研修

  9. ミドルシニアからの「これからの働き方」

  10. 社員のスキルを活かした社会貢献

  11. 地域外人材で人材不足を補う

  12. 仕事でつながる「関係人口の創造」

第3章 理想と現状のギャップを埋める取り組み

  1. 社員が個性や強みを知る「キャリアの棚卸」

  2. 社員と「社会との接点づくり」

  3. 地域課題解決によるキャリア形成

  4. シゴトバカタログ ー 地域企業の見える化

  5. 「結果論の複業」でつながる地域企業と社員

  6. 複業における報酬と契約の形態

  7. DXでつくる「大学生の学びと地域の循環」

  8. キャリア形成と地域複業の仕組み化

  9. コラム:親子ワーケーション

第4章 これからの未来に

  1. 「成熟した社会で働く」ということ

  2. 「奪い合い」から「共創」へ

  3. 何かあったときに「助け合える社会」

  4. 本当に救いたいのは「声をあげれない人」

  5. 一人ひとりが個性を活かし、楽しくはたらける社会へ

おわりに


これがですね、今回作っていく本の構成案です。

この構成案は、おそらく途中で変わると思います。なぜなら、書いていく間に「こっちの方がいいな」とか、「これはいらないな」とか、「これを加えた方がいいな」みたいなものが出てくるからです。

ですが、これを最初の入り口として、次回からnote創作大賞の本を、一つひとつの項目を埋めていく形で作っていきたいと思います。

最終的にはどんな形になるんでしょうかね。やりきれるのかな? わかりませんが。

でも、ワクワクしながら作っていきたいと思います。じゃあ今日の話はこれで終わりにします。じゃあね、バイバ~イ!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?