グラディウスIIIとワタクシ(2021/06/24時点、キューブラッシュ私的まとめ)

*シューティング下手の横好きがB装備で1周クリアを目指してみようという過程のメモ

最近ミスすることが多い
ビッグコアMk-III(後ろのコア破壊状況に応じてオプションの位置を微調整する、初回ううままで壊しきれない場合は一旦レーザーを避ける、初期位置が大事)
モアイボス(ヴァイフ)(ミサイルゲージの上のあたりにオプ固める、スタートゲージの左端くらいから左上に移動、モアイ口開いたらゆっくり逃げる)
・炎面の最後の細いところ(画面左端なら左上、左下にレバーを入れることで少しゆっくり動ける)
はステージセレクトで練習ことにしました。特にモアイは開幕のパターンがぼんやりしているせいでミスが発生←これはちゃんと位置取りを決めれば解決するはず。


そして上記の地点を抜けてもキューブの突破率があまりに低すぎるため、改めて攻略動画を見て、更にキューブ突破率を計測してみました。

まずは参考動画。

【その1】
グラIII 20周年記念企画第二弾 スペシャルDVD キューブラッシュ・システム解説 基礎編 2010.05.01-2010.05.02

キューブの基本的なシステムが学べます。キューブは出現順で「左に直進」、「自機に向かってくる」、が決まっています。例えば1番、4番、5番のキューブは自機に向かってきます。
そして「12番、13番、14番」のキューブを処理できるようになるのがキューブラッシュクリアの第一歩になります。理想は25番までのキューブの左に直進、自機狙いを覚えることです。1周クリアだけを目標とする場合、12~14番のさばき方さえ覚えてしまえば、あとは残機による復活でなんとかなることが多いです。
ちなみに私は下記のリズム(BGM)を使用した避け方を使用しているので、キューブのカウントはしていません。

【その2】
[グラディウスIII講座]リズムで避けるキューブラッシュ このようにきざむのだ

「自機狙いキューブを避けるタイミングにBGMを使おう」、「キューブの数をカウントするよりは正確になる」ということが提案されています。また「キューブは時計回り(右回り)で避けたほうが安全」ということを教えてくれます。
12個めのキューブが画面に出現するタイミングは3小節目の2拍目」(≒そして基本的には14個めも同じX軸から出現する、極稀に例外あり)
は大変ありがたい考察でした。

【その3】
グラディウスIII キューブ攻略ヒント 激刊ミカド学園#2~グラIII勢編~ 2016.09.04

「12個めのキューブを画面左の突起部に引っ掛ける/引っかかることで処理が楽になる場合がある」ということを教えてくれます。
現状まだ判断が遅くこの域に到達できていませんが、なんとかこの判断ができるようになりたいです。


上記の動画を観返し、PS2版の『グラディウスIII』の「キューブアタックモード」で自分のキューブ突破率を計測してみました。

設定は
・ゲームレベル:4 Normal(オプションモードで設定)
・残機:9(オプションモードで設定)
・スピード:2
・レベル:20
です。ここでも書きましたが、レベル(ランク)は
・1周目9面復活時:2(難易度ノーマル)+8(9面)+1(ミサイル)+2(オプ2個)=13
でのはずですが、今回は練習のためにあえて高く(20)しています。

・計測日:2021/06/24
・計測回数:29回*残機9機=261機分
・突破回数:44回
・突破率:(44回/261機)*100≒16.86%

でした。キューブ面到達時点で残8くらいにはなっていることが多いので、キューブ面での復活が毎回成功すれば突破できるんじゃないかなぁ、という突破率でした。


以下全くの余談。
私は普段PS4でグラディウスIIIやアーケード移植のゲームをプレーする際に「ファイティングエッジ刃」を使用しています。
ですがテーブルと椅子の高さの関係で、PS4などで使用できるように改造した「ナムコジョイスティック」のほうが快適に遊べる感じです。刃は私の環境だと微妙に高さがありすぎるんです。冬場は表面が冷たすぎる以外は気に入ってるんですけどね。

【了】

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?