見出し画像

鶴ヶ城と紅葉からの激混み日光へ


スペーシアXに乗ると決まってから日光旅行を計画した今回の旅。
初日はこちら 
  ↓   ↓


鶴ヶ城と紅葉

会津若松駅前の東横インに宿泊した翌朝。
ホテルの朝食をいただきました。

インバウンドの影響か、連休の影響か
中国人旅行客がものすごくたくさん宿泊されていて・・・
それがちょっと・・賑やかすぎて・・・残念でした。
もう少しゆっくり静かに朝食とりたかった。


さて午後には日光へ移動するので
朝イチで会津城見学へいきます。

駅前の赤べこ


ホテルをチェックアウトし、そのまま荷物を預かっていただき
観光にGO。
昨日と同じ、まちなか周遊バスを利用します。


周遊バス「ハイカラさん」の車内ベンチ♪カラフルでかわいい
趣のある建物・・なんだろ?
紅葉のピーク
赤と緑のコントラストが美しい
黄色の絨毯を撮ろうとしたら、偶然、銀杏の葉が一枚舞っている

ちょうど紅葉のピークで、至る所で赤や黄色が美しく風景を彩ってくれました。


そんな紅葉を楽しみながら鶴ヶ城に到着。


赤瓦で知られる鶴ヶ城は、中が資料館になっています。
2023年3月上旬に東日本パスを使って東北を一人旅したときは
改修工事真っ只中だったので寄らなかったのです。
  ↓  ↓  ↓


そして2023年夏に週末パスで十日町→喜多方→宇都宮
と回ったとき、改修工事が終わったのでは?
と思い出して、喜多方で宿泊した翌日に急遽、足早に鶴ヶ城へ寄ったのでした。
↓   ↓   ↓


この時は、時間がなくてあちこち行けなかったので
会津若松はまた来てみたいなと思ったのでした。
そんなこともあり、日光旅行のついでに会津若松へ来たというわけです。
なので、私は二度目(笑)


猫の電車と只見線の絶景


そんな鶴ヶ城を後にして
再びまちなか周遊バスに乗車。
「昭和なつかし館」へ行ってみようとなったのですが
あいにく・・というか、なぜかお休みで立ち寄れず。残念。

カフェで甘いものを買って食べながら戻ります。

カフェの名前が思い出せず・・

周遊バスは時間があるので電車で会津若松駅まで戻ります。
「七日町駅」と書いて「なぬかまちえき」と読むらしい。

会津若松駅までは一駅です
なんか、可愛い電車が来た!

一駅乗車して会津若松に戻り
ホテルに預けていた荷物を取りに行く。

そして、ここからは予定通りの行程へと進む。

11:28発 JR只見線快速リレー134号会津高原尾瀬口行

さっきの電車だった(笑)

猫の駅長で有名な「芦ノ牧温泉駅」というのがあるらしい。
そう言えば・・
猫の駅長というのは聞いたことがある。

こんな電車があるなんて全く知らなかったけれど
電車の車内も可愛いし
折りたたみのテーブルのある席もあってラッキーだった。

全方位 ねこ


この日は、ランチしている時間がなくて
昨夜、会津若松駅前でホテル二次会用に買い出しをした
ピボットでお弁当を買うことにした。

これが大正解!!!

駅弁も良いけれど地元のスーパーでお弁当買うのもアリだなあと新発見。

海鮮丼弁当と牡蠣丼弁当

テーブルまでついた猫のラッピング電車で
発車前にランチタイムを取れてタイミング良かった〜

見た目、やや小ぶりそうだったのと
どうしても牡蠣が食べたくて(笑)
牡蠣の方は、3人で分けて食べました。

でも、一つ一つの量が思っていたより
ずっしりで・・・・・
かなり満腹になりました(笑)

さて、電車は紅葉の山々の合間を縫うように走ります。
川や山の景色が本当に素晴らしかったです。



素晴らしい紅葉を見ながら
12:35 会津田島駅着

ここでJRから東武鉄道に乗り換えです。
13:03 リバティ会津134号 浅草行

なんか、乗り換えがイマイチわからなかった。
そして、三連休のせいもありめちゃくちゃ混んでいて
駅の窓口では切符を買いたい人と
「鉄印」をもらいたい人も混じって
すごい列・・・

中には文句を言っている人もいて・・・
自分勝手すぎやしませんか?

駅員さんたちだって一所懸命やってくれてるんだし。
と心の中で若干イラッとしたりもしました。

私たちは、事前に指定席を取っていたので余裕でしたが
やっぱり、計画性って大事よね。ほんと。
特に、連休とかさ・・・行楽シーズンとかさ・・・

特急だけど特殊な列車みたい


会津田島から次の乗り換えの下今市えきまでは1時間半ほどの乗車です。
快適な列車でしたが
指定席でなくても途中まで乗れるらしく・・・
その仕組みが本当にわからない😅

この日は、満席で車内アナウンスもされていましたが
指定席券を持っていないで(わかっていなくて)デッキに乗っている
外国人の方もいたようです。

14:26 下今市駅到着

なんだかレトロな駅表示が可愛い


下今市からは東武日光線に乗車。
10分ほどで東武日光駅に到着しました。


日光は激混み!東照宮を諦めて食べ歩き


14:57 東武日光駅着

写真では伝わりませんがめちゃくちゃ混んでます


紅葉シーズン真っ只中の三連休(11月3・4・5日)
それもそのど真ん中の11月4日です。

後で知ったのですが
全国ニュースになる程、日光は混んでいたようです。

この日は、日光東照宮へ行く予定にしていました。
しかし、バスが動かない。
いや、道路が動いていない。大渋滞で・・・

歩いてもいける距離らしいが、日光東照宮は
16時に閉まってしまう。

3人で相談して
明日の朝イチで参拝しようということに変更。

そうなればすることは一つ。
食べ歩きとお土産物色。
あ、二つか・・


ゆば唐揚げ。めちゃめちゃ美味しかった!
湯葉まんじゅう
臨時出店していた珈琲屋さんもめちゃ良かった


人・・人・・人・・・人・・・・・人・・・・・・
とにかく、人が多い・・・
まあすごい時にきちゃったんだなと改めて思いました(笑)

私たちは紅葉を見にきたのではなく
スペーシアXに乗る都合上、
たまたまこの時期になっただけなんですけどね😅


まあ何はともあれ
食べ歩きしたり、お土産買ったりして観光地を満喫。

駅から宿へは、宿の送迎をお願いしてあったので
そちらに乗って、本日のお宿へ。

今回は、日光東照宮ゆかりの宿「日光晃陽苑」です。
日光東照宮の公式サイトで「宿泊」と案内されている
由緒正しき(?)お宿です。

一体何畳!? 3人で泊まるには広すぎですw
徳川家の御紋 三つ葉葵が入っている


部屋はなんと17.5畳の部屋でした(笑)
たまたま、キャンセルか何かのタイミングがあって取れちゃったんですよね。今回のお宿。
当初は満室で取れない状態だったから、ほんとたまたまのタイミングだったと思う。
ラッキーでした。

温泉にも入って、お楽しみの夕飯。
結婚式場の広間のような空間でお食事。

お食事会場は他にもありましたが
宿泊客は家族連れも何組かいらしてそちらの会場は
家族連れの方が多かったのかもしれません。

私たちの食事会場は
非常にゆったりと静かにご飯を食べられました。

お食事はこんな感じ。
秋のあしらいもあり、目にも楽しく、食べて美味しい
大満喫の夕食でした。



思いがけず、激混みの日光。
まさか、辿り着けないなんて・・・
でも、
長年の付き合いの気の置けない友達だから
その場その場で
臨機応変に切り替えて行動できるのが
嬉しいし、楽しい。

これって大事よね。
一人旅なら、当然、行き当たりばったりでもありなんだけど
複数での旅行となると
どうしても、気を遣わなきゃならない。

でも、この仲間は、良い距離感が取れてて
気が楽(笑)

だから、毎回楽しい。

さて。そんなこんなでそんなこんなで夜は更けていく。
明日は日光東照宮にも行くので
宿で朝イチのタクシーを手配してもらいました。
ありがたや〜

いよいよ!二泊三日の最終日
念願のスペーシアXに乗ります!

三日目に続く。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?