見出し画像

SmartHRコムデが「デザナレ展忘年会」に参加しました!

2023年12月開催のイベント『デザナレ展忘年会』に、SmartHR コミュニケーションデザイングループ(通称:コムデ)が参加しました🎨 シンポジウム、デザイン年忘れピッチ、ブースなど盛りだくさんのイベントの様子を、写真と共にレポートします。

実際に会場へ足を運ばれた方も、行きたいけれど行けなかった方も、当日を一緒に振り返ってみましょう 🙋

※プライバシー保護のため、写真を一部加工しています


🎨 イベント『デザナレ展忘年会』とは

『デザナレ展忘年会』は、株式会社ビビビットさん主催のデザインイベントです。西新宿にあるビビビットさんのオープンスペースにて開催されました。

デザナレ展忘年会のイベントビジュアル。ビビットピンクを基調としてしており、出展各社のロゴが並んでいる。中央には提灯のイラストや2023の文字が書かれている。

イベント概要

  • イベント名:デザナレ展忘年会 | 心を動かすビジュアルのこしらえかた―スゴいデザイナーの頭のなかはこうなっている

  • 日時:2023年12月15日(金) 17:00〜23:00

  • 会場:東京都新宿区西新宿8-17-1 住友不動産新宿グランドタワー27F 株式会社ビビビット オープンスペース

  • 主催:株式会社ビビビットさま

  • イベントページ

SmartHRコムデは、ブース出展で参加。お酒を片手にブースを回る方も多く、活気のある空間でした。

デザナレ展忘年会の会場全体の様子。カーペットが敷かれた会場で立っている人や歩いている人がが大勢写っている。
デザナレ展忘年会、会場中央の様子

🔨 当日に向けての準備編

イベントの様子をご紹介する前に、どのようにして当日を迎えたのかを少しご紹介させてください。

Slackで「デザナレ展示忘年会に出展しませんか?」という声かけがあり、社内が動き始めたのが2023年10月18日。ここから「どんなブースにしようか」「来場された方にお土産をお渡ししたいね。何がいいかな」といった議論が始まりました。

準備を進めたメインのメンバーはこちら。

  • @sekigさん(コムデ):企画・進行(CD)

  • @sawaさん(コムデ):ブースの展示物の制作・進行(PM)

  • @shamoさん(コムデ):ブース企画・来場者へのお土産の制作(AD)

  • @omameさん(コムデ):ブースで流す動画の制作・来場者へのお土産の制作(D)

  • @nanchanさん(採用広報):企画・進行

  • @marikkoさん(採用広報):ブース企画の進行サポート

ノベルティを検討した際のMiro
(モザイクをかけているため画像だとあまり分かりませんが、様々なアイデアが出ました)
オフィス内に芝が敷かれ、SmartHRと書かれたパネルが並んでいる。左側にはキャンプチェアが2つ並んでおり、座った男性が1人こちらに向かって手を振っている。
SmartHR東京オフィスのフリースペースで、ブースを仮組みしたときの様子

「準備をする中でこんなことがあったよ」「こんなことを意識したよ」といったポイントを運営メンバーにお聞きしてみました。

芝を敷きたいと言い出した張本人です。「芝さえ敷ければ大丈夫!」あとは既存のブース什器でなんとかなると謎の強気で進めていました…というのは半分冗談ですが半分本気です。採用云々の前にまずSmartHRのカルチャーを少しでも体感いただくため、我々スタッフ自身がチルしている状態を持ち込むのが狙いでした。空間を広く使って、展示物を見ていただきつつSmartHRの「人」と接してもらうコンセプトはたしていかがだったでしょうか。ここを野営地とする!

@sekigさん(コムデ)

「芝をひきたい」「キャンプサイトにしたい」「人事・労務のおみくじ札を作りたい」など社内メンバーから湯水のようにあふれるアイデアに圧倒されながら進行管理をしていました笑
ブースやお土産でコムデの遊び心や雰囲気をお伝えしたい、来場者の方と自然体で交流したい、メンバーのアイデア実現したい〜!といったことを考えながらの進行はとっても楽しかったです!

@sawaさん(コムデ)

「ブースに来てくれた方にお土産を渡したい!」「今年一年のお礼や労いを込めたい!」という想いからはじまり、“熨斗“をあしらったポチ袋を作りました。当初は、熨斗で「空(くう)」や「虚(きょ)」を包む話もでていたのですが(?)、色々なものを詰めることができて一安心です。ポチ袋や展示したアイテムたちはもちろん、全体的な空間からもコムデの雰囲気が伝わっていると嬉しいなと思っています。

@shamoさん(コムデ)

より来場者の方が心安らぎ、SmartHRで働く人と自然体で触れ合える場を作りたいな〜と思いながらモロモロの準備を進めていました!
なかでも芝選びには話題が尽きず、「フカフカの芝だと、土足で踏みづらいかもしれない...」「もうちょっと毛が短い芝を...」などといった芝トークを経た結果、最適な芝を敷けたのではないかと思います。とにもかくにも、ひとりでも多くの来場者の方にとってよりよい場になっていたら幸いです!

@omameさん(コムデ)

見て触って、それをきっかけにお喋りして…来場者さんが好まれる方法でSmartHRとコムデの仕事の”幅”を知ってほしいなと思い、展示する制作物をなるべくたくさん準備しました。「芝を敷きたい」と言われた時は「芝…しば?」と思いましたが、オフィスや他イベントでまた使えるので購入しました!結果、出展した私たちがいちばん楽しんでいた気がします(笑)今は次の芝企画を探しています!

@nanchanさん(採用広報)

なんだか芝の話が多い気がしますが(笑)、準備期間を経ていよいよ当日を迎えます。

📷 会場全体のレポート編

【入り口】

デザナレと書かれたビビットピンクのパネルが右側に置かれており、左奥には並んだ椅子や牛の置物が見えている。
受付を終えて会場に入ると、「デザナレ」と書かれた大きなパネルが迎えてくれます。

ビビビットさんのオープンスペース、とても広いです!そして、各社さまのブースが壁沿いにぐるりと並んでいます。

【各社さまブース】

人差し指を立ててカメラを向いてポーズをしている男性2名、女性4名の写真。中央に「GMOインターネットグループ」と書かれたパネルが立っていて、パソコンが並んだ長机が左右に置かれている。
GMOインターネットグループさん。
ノベルティのオリジナルトートバッグがかわいかったです
中央に「ハイスキルエンジニアの採用ならFindy」と書かれたパネルが置かれており、左右の長机の後ろにパネルなどを持った女性が2人ずつ並んでいる。手前に3人の男女が写っている。
ファインディさん。
「GOJIAIコーヒー」に受け取り手の名前を書いて渡してくださるお気持ちが嬉しいです
「Findy GOJIAI COFFEE」と書かれた薄茶色の紙で包装されたコーヒーが並んでいる。下の台には青色の布が敷かれており、左側には2本のサインペンが置かれている。
こちらが「GOJIAIコーヒー」です
BOOK⭐︎WALKERと書かれた布を敷いた長机2台の後ろでポーズを決める男女7人。
ブックウォーカーさん。
オリジナルマンガ『マキとマミとブックウォーカーと』を配布されていました
dwangoと書かれた布が敷かれた長机の後ろに並んだ男女6人の写真。机の上にはぬいぐるみやパソコンが置かれている。
ドワンゴさん。
ニコニコテレビちゃんのぬいぐるみがかわいくて「ほ、ほしい…」の気持ちに
NIJIBOXと書かれた布が敷かれた長机2台の後ろに立ち、「N」を両手で表現する男女6人。机の上にはパソコンやパネルが置かれている。
ニジボックスさん。
全員で「N」ポーズをしてくださいました
並んだ椅子に座っている大勢の背中が写っている。奥には大きなロールスクリーンの前でマイクを手に話をする人物がいる。
こちらはシンポジウムエリア。どの発表も立ち見が出るほど盛況でした

🐐 SmartHRブースご紹介編

お待たせしました。それでは、SmartHRブースをご紹介します。今回はコムデの制作物をたくさん展示しました。

濃い緑色の芝の上に3人が立っており、左奥には長机2台、右奥には「積極採用中」と書かれたパネル、右手前には2つのキャンピングチェアとヤギの置物が置かれている
ブースの全体像はこんな感じです。ビビビットさんの緑色の床の上に、濃いグリーンの芝を敷いているのがSmartHRエリアです(なんと芝が被りました)
SmartHRと書かれた布を敷いた長机の上に、ペットボトルなど展示物が並んでいる
テーブルを2台並べ、コムデがこれまでにつくってきた冊子・うちわなどの実物を並べました
SmartHRのロゴが描かれたペットボトルが2段に重ねて置かれている
SmartHRオフィスにお越しいただいた際にお渡ししているペットボトルの水を、ブースに来場された方にもプレゼント
SmartHRというテキストと、さまざまな職業の人物のイラストが描かれた表紙の冊子
SmartHRのご案内資料(冊子)のデザインもコムデです
左には長机と展示物、右には書物を手にした人物の胸から下が写っている
展示物には説明文を添えており、気になったものは手に取ってご覧いただきました
仕組みで解決できることを、やさしさで解決しない。と書かれた封筒と、それに重なるように置かれている「アクセシビリティー」と書かれた小さなパックが写っている
アクセシビリティ関連イベント用に作成した「アクセシビリティー」です
SmartHR Design Systemと書かれているパネル
だれでも・効率よく・迷わずにSmartHRらしい表現をするためのデザインシステム「SmartHR Design System」もパネルでご紹介
4枚の写真が並んでいる。左上から時計回りに、水色の封筒の写真、表紙に『ちいさくはじめるデザインシステム』と書かれた水色の書籍の写真、白と水色の紙の写真、白くて丸い端末にカニのイラストが描かれている写真。
左上から時計回りに、年末調整書類があつまる封筒、『ちいさくはじめるデザインシステム』、SmartHR Blueカラーチップ、カニボタン
「TOKYO」「PARK fes. 2023」などと書かれたステッカーが複数枚、アクリルボードに挟まって展示されている
各拠点オリジナルのシール、PARK fes.のビジュアル、名刺もコムデがデザインしています
左側に、風呂敷に包まれた小包、右側に「年末調整お疲れさまです!」と書かれた箱が置かれている
「SmartHRで年末調整をしてくれてありがとう&お疲れさまでした」という意味を込めた、年末調整お疲れさまセット
「SmartHR」と書かれたカードが複数重なって並んでいる様子がモニターに映っている
モニターでは過去の制作物を動画でご紹介
右側の男性1人が左側の女性2人に向かって話している。右下にはモニターが写っている。
コムデのメンバーが来場者さまに各グッズをご案内しました。「これX(旧Twitter)で見ました」と言っていただくことも
4枚の写真が並んでいる。左上から時計回りに、背中が見えている人物に向かって女性2人が話をしている写真、男女8名ほどが展示物を見ながら会話をしている写真、男性2名が横に並んで会話をしている写真、展示物を眺める男女2名の写真。
長机の前で談笑する女性2人の写真。
左のメンバーが着ているのは、オリジナルアグリーセーター「かわいいヤギのセーター」です(SmartHR Storeで購入可能です)
4枚の写真が並んでいる。左上から時計回りに、右側の男女2名に左側の女性が説明をする写真、男女11人がいろいろな方向を向いて立っている写真、キャンピングチェアに座った男女2名が会話をしている写真、モニターが置かれた長机の写真。
手を顔の前にかかげながら話をする帽子をかぶった男性が右側いて、左側に男性の後ろ姿が写っている。
来場された方のご質問に答える他、日頃のお悩みについて会話する「キャリア雑談エリア」も設置
4枚の写真が並んでいる。左上から時計回りに、ブースの展示物を眺める5人の写真、中央に背中が写っており、左右に女性2人が笑顔で話しをしている写真、左側の2人と右側の2人が会話をしている写真、左側の2人と右側の1人が会話をしている写真。
ヤギの置物
いつもは東京オフィスのエントランスに飾られているヤギも、この日は新宿までお出かけ

SmartHRコムデ謹製・お歳暮ぽち袋

お歳暮 コムデ と書かれた封筒2つが少し重なって置かれている画像。
SmartHRブースにご来場いただいた方には「SmartHRコムデ謹製・お歳暮ぽち袋」をお渡ししました
お歳暮 コムデと書かれた封筒が左側に表示されており、右側にはお清め塩、ステッカー、産後休業の札の3つが重なって表示されている。
「お歳暮ぽち袋」の中身は人事労務用語札・お清め塩(2023年の厄払い用)・ロゴステッカーの3つ。100個限定だったので、手にされた方はラッキーかもしれません
札が7枚並んでいる。右から順に現物給与、特定作業従事者、休業特別市給金、産前休業、産後休業、労働保険事業組合と書かれており、一番左の札は文章が長く文字が小さいため読めない。
人事労務用語札は全部で7種類あり、用語は人事労務マイスター検定の用語集から選出しました

以上、SmartHRブースのご紹介でした。
デザナレ展忘年会では、SmartHRメンバーもシンポジウムを拝聴し、他社さまのブースにお伺いするなど、学びと発見の多い時間を過ごしました。改めまして、SmartHRブースにお越しいただいた皆さまありがとうございました。

🎍最後に

デザナレ展忘年会での出展を無事に終え、怒涛の2023年が間も無く終わろうとしています。2024年も情報発信を強化していきたいと考えていますので、SmartHRのコミュニケーションデザイン活動を見守っていただけますと幸いです。

そして、あらゆる記事に書いている気がしますが、全力で……切実に……一緒に働くメンバーを募集しています。

「少し興味があるけれど、いきなり選考はちょっと」という場合は、ざっくばらんにお話しするカジュアル面談という場を用意していますので、こちらもぜひ。

男女7人が手にグッズを持つ、もしくはピースをして笑顔で写っている。周囲にはSmartHRと書かれたパネルや机が並んでいて、下には芝が敷かれている。
当日ブースに立ったメンバーも、準備をしたメンバーもお疲れさまでした👏

2023年もお世話になりました。2024年もよろしくお願いします🎍皆さまよいお年を!