近代性という「猛獣」を手懐ける―イスラーム的アプローチ―(1) リベラリズムの虚構

近代という「猛獣」を手懐ける―イスラーム的アプローチ―


ティモシー・ウィンター教授としても知られるアブドゥルハキーム・ムラド師は、現代を代表するムスリム知識人の一人である。英国のケンブリッジ・ムスリムカレッジの運営から世界各地での講演、研究活動や論考の発表など多くのプロジェクトに携わっている。2016年にムラドは近代性とその課題について講演を行った。そこで彼は「虎を乗りこなす」という表現を用いて、近代性から退却するのではなく、敵対的あるいは友好的なアプローチをもって立ち向かうことを論じた。

現代社会の現状
近代化は過去のヒエラルキーを解体し、君主制や宗教に基づいた同朋意識に代わって共和制や市民的義務が生まれた。啓蒙思想家やその大義を支持する人々によって推し進められた近代は、現在の状況へと至る道を切り開いたのである。自由市場は、すべての人が自分の長所によって成功することを約束し、国民国家は市民に自分の信念を表明するための公の場を与えた。

しかし多元主義的で開けているように見える社会の下では人々の反発や分裂が高まっている。アメリカとイギリスではポピュリズムとグローバリズムが闘っており、ニューヨーカーたちはアマゾン本社建設に反対し、イギリスはBrexitへと舵を切った。反体制派の中には、外国人嫌悪を掲げながら「伝統主義」を理想化するグループが増えている。一方極右勢力に対するリベラルなエスタブリッシュメントからの反応は、「リベラルではないイデオロギーを抑圧する」という逆説的な寛容の押しつけである。

啓蒙主義によって導かれた近代化は西洋世界特有の現象ではない。中国は権威主義的で非自由主義的でありながら社会や家族構成の解体が進み、2019年のインドの選挙ではツイッターが支配的なプラットフォームになると予想されている。同様に、これらと同じ概念や文化的課題、テクノロジーがイスラーム世界にも浸透しており、ムスリムがマジョリティを占める国々の首都でも西洋の商業化されたクリスマスを祝い、市民はソーシャルメディアを介してオンライン上で新たな共同体のアイデンティティーを生み出している。リベラルなイデオロギーが様々な言説を作り変え、近代性がいよいよ人々の間に浸透するという懸念が高まっている。近代に対する「イスラーム的応答」はどうあるべきか?

ユリウス・エヴォラと極右

ムラドは様々な議論を引き起こした『虎を乗りこなす』という本の著者ユリウス・エヴォラを筆頭に、近代に反対したヨーロッパの反体制派思想家たちの概要から話を始める。ムラドはまずエヴォラの人種差別主義者やファシストとのつながりについて言及するが、「知恵は信者のもの」というイスラームの精神に則り、害ある知識は避け、有用な知識には目を向けることを説いた。彼はエヴォラ思想のいくつかの部分は、イスラームの近代性の理解に一般的に役立つと考えている。

 ここでムラドは、近代の優勢なイデオロギーである自由主義と、表面上では「寛容」を主張しているにもかかわらず、自由主義が抱えているその逆説的な「不寛容さ」について言及している。彼は、この不寛容さは、ヨーロッパにおける外国人嫌悪の高まりへの反応として、近年より顕著になっていると説明している。ムラドによれば、自由主義的でないイデオロギーに対して徹底的に不寛容である自由主義の本来的な暴力性を指摘する。レイシズムや共産主義のようなライバルの現代的イデオロギーだけでなく、イスラームのような古い伝統も「脅威」とならないように変換されない限り、リベラルな自由主義世界では「歓迎」されることはないのである。
つまり、リベラルの唱える「寛容」とは、ほとんどがリベラリズムが抱える均質化の圧力を覆い隠すヴェールでしかないのである。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?