見出し画像

サンフレッチェ広島戦の雑感


良さをぶつけた先制点

まずは開始早々試合を動かした先制点のシーンを振り返っていきたい。このシーンは鹿島の現状のスタイルで活きる個々の良さを凝縮したものをぶつけることができていた。

コーナーキックの獲得に繋がるシーンでは、まず中央でボールを相手が持ったところに知念が襲いかかり、プレーエリアの広さとボール奪取能力の高さを活かしてインターセプト、ここにすかさず名古が加わってセカンドボールを回収する。彼の縦パスを受けた優磨は広島の選手たちが対応に迷うようなギャップでボールを受け、即時奪回を許さずにキープ。ここからチームのスイッチが入り、一気に前に出ていく。最終的にはインナーラップを駆け上がってきた濃野のシュートがコーナーキックを呼び込んでいる。

そして、そのコーナーキックでは名古の正確なボールに、植田が相手の頭の上から叩いてゴールイン。植田のマーカーがチームで一番空中戦が強い荒木だったことを考えると、植田のところで競り勝ってゴールに結びつけたことは、相手の根幹を叩けたことに繋がってくる。ペースを呼び込むには十分すぎる一発だった。

限定させた相手の攻め筋

この試合、鹿島は戦い方が一貫していた。広島の武器はハイプレスとトランジションの強度の高さ。ここをいかに発揮させないか、そこから逆算してゲームプランが組まれていた。

守備では相手にボールを持たせることは許容していたものの、外からの遅攻に限定させようとしていた。中央でズルズル引き出されること、また速攻を受けることは鹿島にとって失点のリスクが高く、逆に外からのシンプルなクロスだけならはね返すことはそう難しくない、と読んだのだろう。そう言う意味で、上述した先制点に繋がるコーナーキック獲得のシーンで知念がインターセプトに成功したのは大きかった。あれで、中途半端にボールを持つと知念と佐野のところで刈り取ってカウンター食らわせるよ、というイメージを相手に植え付けることができたからだ。

また、ネガトラの意識はいつも以上に高かった。攻め込んだ先でボールを失うと、ボール周辺の選手たちは即時奪回にすぐさま動き、かなり深いところまで相手を追いかけていた。これはボールをすぐに奪いたいという部分もあるだろうが、おそらくそこまでいければ上出来すぎるはずで、本来の目的では速攻を許さないということだろう。たぶんファウルで止めてしまっても良いので、ここで流れを切っておくことが、自分たちのペースで試合を続けられるという意識の下、この振る舞いを徹底させたことが、相手の効果的な攻撃を減らすことに繋がっていた。

さらに、興味深かったのは自陣の守備時は仲間をなるべく高い位置に押し留め、代わりに名古を下げさせていたこと。これは後述する攻撃の部分にも繋がってくるのだが、相手を背負ってもボールを持てる仲間を高い位置に留めておくことで、ボールを奪った時の預け先を増やすことが目的だと思われる。後半にチャヴリッチが入った時も、彼をサイドに入れずに最前線に置き、名古をサイドに回したのも、もちろん守備強度の部分も関連しているだろうが、こうしたボールを奪った後の部分から逆算しての部分もあるはずだ。

擬似カウンターとアイソレーション

攻撃では、かなりピッチを広く使って攻めることの多かった鹿島。これは擬似カウンターとアイソレーションを狙う、という意図の結果のように思える。

広島は強度の高いチームである。この強度の高さをまともに受けてしまうと、ペースは相手に渡ってしまうし、ピンチは増えてしまう。特に自陣でのボール保持で強度の高さをまともに受けてしまい、カウンターを食らうのは避けなければならない。

鹿島はそれを避けるために、攻撃を組み立てていた節があるが、同時に次のようなことも考えていたと思っている。相手のプレッシャーを外すだけでなく、どうせなら逆手に取って攻め込みたい、と。そこで出てくるのが擬似カウンターとアイソレーションである。

擬似カウンターのキーマンはやはり優磨である。プレッシャーを受けながらボールを保持する鹿島の後ろの選手たちに対して、ボールを引き出すべくあちこちに顔を出す。ミソなのは、広島の3バックが迎撃に出ても間に合わないところでボールを受けるところ。インターセプトを狙ってくる相手に対して、きっちりとボールを収めるだけでなく、そこで相手を引き付けることで、手薄なゾーンを作り出す。これが面白いようにできていた。

アイソレーションでは、相手をボールサイドに寄せた後の、逆サイドの大外に人を配置しておき、そこにサイドチェンジを供給することで、相手のプレッシャーを外すだけでなく、攻撃の打開点を作り出すことに成功していた。

安西幸輝の高パフォーマンスの理由

大外、という意味ではここ最近の安西のパフォーマンスにはやはり触れておくべきだろう。今節はもちろん、コンディションがいいのもあるのか、その前から安西は素晴らしいパフォーマンスを見せている。

ただ、コンディションがいい時期は昨季も存在していた。昨季からの変化は、チームとして定められたプレーの優先順位が安西にとっても合っていること。まずは縦を狙っていく、縦が狙えないならボールを動かして、縦が狙える揺らぎを作り、見つけたら迷わずに狙うこと。また、攻撃に移ればどんどん前に出ていって、アタッカーの意識を全員が持つこと。こうした部分が安西自身の本来のプレーの優先順位と、上手くフィットしている部分は大きい。

例えば、センターライン付近でカットインして中央に切り込んでいくプレーは、昨季はあくまでプレス回避の策に過ぎなかった。だが、今季はそのプレーによって発生した相手の揺らぎは逃さず狙うように、チームで意識付けがなされている。だから安西が入るはずで結果空く左サイドのハーフスペースや大外のスペースも誰かが狙っているし、逆サイドでも高い点を作り出すべくサイドバックの濃野は高いポジションを取っており、彼へのパスコースも開けていて、その先もある。

今節の安西はこうした今季結果良くなっている部分のパフォーマンスはもちろん、後半に対面のウイングバックが本職ストライカーの加藤とのマッチアップというミスマッチになっても、しっかり身体を寄せて仕事をさせなかったし、また押し込まれた後半でも、自分のところからチームとして落ち着く時間を作り出すべく、仲間と協力して安直にロングボールに逃げずに、キープする意識を持てていた。こうした部分の働きは地味ではあるが、かなり大きかったと言える。

まとめ

昨季まで大の苦手にしていた、自分たちと同程度かそれ以上の強度で戦ってくる広島のような相手に対して、強度の土俵で戦いつつも、しっかり相手の強度を出し抜くような戦いができた上で、スコアとして結果に結びつけたのは大きい。前節があまりにもったいない勝点の失い方をしていただけに、そこのリカバリーにも多少なりとも成功した。

次節対戦する神戸も同じように高強度を押し出してくる相手となる。広島戦同様、相手の強度と向き合いつつ、その矢印を折るような戦いができるか。継続してできるようだと、本格的に今季の鹿島が上位戦線に加わる資格を持てるようになってくるはずだ。





遠征費とスタグル代に充てるので、恵んでください