見出し画像

受験合格だけに目がいってしまう親が見落としている「大切なコト」

こんにちは。
元大手進学塾トップクラス担当講師で、現在はニュージーランド在住の受験&国際教育コンサルタントのTakuです。

一旦受験が始まると、
その合格が気になって気になって仕方なく、
落ちたらどうしようと不安で仕方ない。

そんな経験はありませんか?

受験には魔物が住み着いているので(笑)、
こんなふうに合格しか見えなくなることが、
実はよくあるものです。

でも受験の合格にばかり目がいってしまうと、
大切なことを見失うリスクがあります。

えっ、そうなの?と思われたなら、
ぜひ最後まで読んでみてくださいね。


合格至上主義のリスク

うちは合格だけを目指したりませず、
無理をさせないで合格できたところに、
入ってくれさえすれば満足です。

最初はほとんどの保護者がそう考えて、
気軽に中学受験を始めるものです。

でもそんな初めの気持ちは、
中学受験が進んでいくうちに少しずつ、
変わっていくのが常なのです。

毎日塾に送り迎えをし、
塾のお弁当を作り宿題を管理し、
必要に応じて教えてあげることもあるでしょう。

受験が進んでいけば行くほど、
塾にかかるお金も増えていきます。

その過程でどんな親の心の中にも、
「こんなに頑張ったんだから少しでもいい学校へ」と、
思う気持ちが生まれてくるのは当然です。

こうなると無意識のうちに、
もう少しだけ頑張ってほしい、
もう少しだけ無理を無理をしようと思うようになる。

そして気がついたらいつの間にか、
「合格」が目的に変わってしまい、
合格至上主義になってしまうのです。

誰だって初めから合格至上主義じゃない。
誰だって望んで合格至上主義になるんじゃない。

だからこそこの互角至上主義の罠は、
避けるのが難しいのです。

そして一旦合格至上主義になってしまうと、
親子共にリミッターが外れてしまうので、
お互いに無理を気にしなくなっていきます。

親はもっとたくさんのお金を投資して、
子どもにもっとたくさん勉強させて、
少しでも合格を高めようとする。

子どもも何を犠牲にしてでも、
勉強をもっとして合格しなければという、
強迫観念に駆られていく。

この過程で親子が失う可能性があるものは、
お金、親子関係、自己肯定感など多岐にわたります。

そしてその多くは一度失うと、
取り返すのが難しいものが多いのです。

合格が不幸の第一歩のなることも

それでもそうした犠牲が功を奏して、
ギリギリ滑り込みで合格すると、
全てが報われたように思えます。

でもそのギリギリ合格が、
逆にお子さんを不幸にすることがあることを、
あなたはご存知でしょうか。

これまで私はこのケースに当てはまった生徒を、
星の数ほど見てきました。

そしてそうなる可能性があることは、
少し冷静に考えれば分かることです。

ギリギリ合格ということは、
入学時の序列がほぼ最下位ということ。

だからギリギリ合格の場合、
入学後は基本的についていくのがやっとになり、
学園生活に余裕がなくなるケースが多いもの。

それでも努力して何とかなればいいですが、
やってもやっても周囲に置いて行けれれば、
コンプレックスばかりが募ります。

その果てに自信を完全に喪失して、
自己否定に走ってしまうこともあり、
最悪は退学する可能性もあるのです。

実際にどんな進学校でも、
こうした理由での退学はほぼ毎年、
発生しているはずです。

特にレベルの高い進学校ともなれば、
入ってくる生徒の学力は桁違いで、
普通の人では太刀打ちできません。

私自身がこのレベルの生徒をこれまで、
散々見てきているので、
そのレベルの差は嫌というほど痛感しています。

こんな子たちがゴロゴロいる学校に、
ギリギリ合格してしまったら、
不合格以上の不幸が襲っても驚きません。

そこには残酷なまでの学力差が、
確かに存在しているのですから。

「こんなはずじゃなかった」を防ぐために

入学後に後悔をしないためには、
志望校選びをする際にこれまでの、
伝統的な方法を止めることが大切です。

つまり偏差値や塾の推薦で選ぶのをやめ、
親子の目と耳で確認して判断するのことが、
とても大切になります。

学校説明会で聞いた話も、
間に受けるのはあまりにも軽率です。

なぜなら学校説明会ではその学校にとって、
都合のいい部分しかアピールせず、
都合のいい事は話さないからです。

だからこそ実際に通っている生徒や、
卒業生などの生の声を聞いたりして、
客観的な情報から判断するようにしましょう。

またその学校でしかできないことが、
子どものしたいことと合致しているかなども、
重要な判断基準になります。

さらに子供の学力がその学校の平均と、
近いものであるかも重要です。

もし両者間に大きなギャップがあれば、
子どもにとってあまりいい影響はないでしょう。

さらに留学プログラムなども、
期間や留学先にとどまらず、
その内容の詳細も確認しましょう。

これは探究学習などの他のプログラムでも、
同様の注意が必要です。

私自身もニュージーランドで散々見てきましたが、
「やってます感」を出すためだけの、
無駄な留学プログラムも少ないからです。

そうしたものを見極められない限り、
「こんなはずじゃなかった」という後悔は、
なかなか避けられないかも知れません。

そういう意味でも、
「とにかく受かればいい」という発想は、
大きなリスクを秘めているのです。

まとめ

さていかがだったでしょうか。

合格だけを目指してしまうと、
子ども自身に大きなダメージが出たり、
入学後に後悔することも多くなりがちです。

受かれば幸せになれるというのは、
親が勝手に抱いている幻想です。

もし中学受験を検討しているなら、
もっと親自身が知恵をつけて賢くなることが、
必要なのではないでしょうか。

【音声配信やってます】

スタンドFMで音声配信もやってます!
よかったらそっちも聞きに来て下さい。

【質問募集中】

受験や留学、海外育や子育てについて、こんなことを聞いてみたい!という質問を募集します!
ご質問は下記リンクからお気軽にどうぞ!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?