見出し画像

7.継続に必要な「?印」(最終回)

最初のワークを思い出してください。
私は質問をしました。

そして、あなたは質問に答えることで、
前に進みました。

これが、とっても大事なのです。

何かものごとをする時に、
この質問を自分に投げかける。

例えば、私の場合、
水は飲むけど、量が多かった。
このまま続けるには、辛さが伴います。
ですから、そのまま飲み続けるのか?と、
自分に質問をしたのです。

答はNOでした。
だから変更をしました。

がんばるでもなく、
やる気でもなく、
システムとして続けるためには、
こういった質問を随所で、
自分に対してすることです。

これは、セルフコーチングになります。

継続をするためには、
やはり、必要になる場合もあります。
私の場合は、結構使ってるかもしれません。

具体的にはどうするか?

それは、自分に対して、
どうやるのか?
いつやるのか?
なにをするのか?
など、やろうとしていることを決めるための
一人会議のようなものです。

もしうまくいかなかったら、
どうしよう・・・と思うのではなく、
進めるために質問をします。

このまま続けるのか?
他の方法にしたほうが良いのか?
などです。

自分が続けるために、
自分に質問をし、
次の道を決めるものです。

継続は、
がんばりでもなく、
やる気でもなく、
夢を言葉にし、
自分にできることをできると思って行い、
システムを使い、
迷った時には、
この道で良いのかと質問をすることで、
つながっていきます。

自分に問い続けることは、
自分の変化を創り出すことです。
自分の変化を創り出すことは、
夢を実現するためです。

継続とセルフコーチング。

さあ、あなたの夢をつかむために、
何かを始めませんか?

夢はつかむものです。
実現させるものです。

それは、あなたが、
何をどのようにするか、
そして、それを続けることができるかなのです。

夢を実現しましょう!

ーーーーーーー
おわりに
ーーーーーーー

夢をつかむために
自分は何をするのか?
そして、どうやってするのか?

自分ができることを
自分のできる範囲で、
やっていくこと。

そんな夢をかなえる
一歩を
踏み出す人が
私は好きです。

ありがとうございました。




私の記事への応援をありがとうございます。知的障害がある人のしあわせにつながるための資金とさせていただきます!