記事抜粋178

本文はこちら:記事抜粋178 | LinkedIn


Previously, 記事抜粋177 | LinkedIn


[1] 「日本国債」の紙くず化がとまらない…雪だるま式「借金地獄」から日本が抜け出せない根本原因【経済のプロが解説】 (msn.com)

髙島一夫 株式会社T&T FPコンサルティング 代表取締役社長CFP

髙島宏修 株式会社T&T FPコンサルティング 取締役CFP

西村善朗 株式会社ユナイテッド・パートナーズ会計事務所 代表取締役税理士

森田貴子 株式会社ユナイテッド・パートナーズ会計事務所 パートナー税理士

参考までに:日本の借金の状況 財務省 (mof.go.jp)

まあ、財務省の「増税させてくれよ」の理由に使われることが多いんだがな。

こんなことしてるくせに:税金が驚くほどムダに…大震災から9年、「復興予算流用問題」を問う(福場 ひとみ) | 現代ビジネス | 講談社(1/6) (gendai.media)

それでこんなことをほざくと:経団連という組織の深い闇と偽善…財政再建を口実に“消費増税”を主張する「詐欺」まがいを許してはいけない(藤井 聡) | 現代ビジネス | 講談社(1/5) (gendai.media)

  1. 日本は世界随一の借金国です。日銀による国債保有残高は1,080兆円(2023年3月末時点)に上り、これは国民1人当たりに換算すると、1,000万円に上る値です。特にコロナ禍以降は、毎年のように140兆〜170兆円程度の借金を蓄積しており、雪だるま式に増加の一途を辿っています。

  2. たしかに米国債は1兆1,000億ドルくらいしか持ってないしな、日本:米財務省が19日発表した2023年11月の対米証券投資統計によると、海外勢の米国債保有額は7兆8100億ドルと、前月の7兆5650億ドルから増加し、過去最高となった。増加は3カ月ぶりだった。・・・日本勢の米国債保有額も3カ月ぶりに増加。10月の1兆0980億ドルから11月は1兆1270億ドルと、2021年12月以来の高水準だった。日本は依然、海外勢として最大の米国債保有国。中国の保有額は7820億ドルで、09年3月以来の低水準だった10月の7696億ドルから小幅に増加した。ゴールドバーグ氏は、中国の米国債保有額はなお減少トレンドにあると指摘。「1、2カ月増加したところで、減少トレンドは変わらない。中国は自国経済を刺激することに忙殺されている。人民元を防衛しようとしており、米国債の保有を継続的に減らしている」と述べた。

  3. とりあえず米国債売れば?売ろうぜ!

  4. 冗談だ。俺も米国債を買うことを否定しない -- 低知能米国人がうっとおしいマネをさらすたびに「米国債売ってくれんかな?」と思うだけだ。

  5. なぜ日本は「借金地獄」から抜け出せないのか? 経済のプロが解説します。

  6. 米国債買い支えはまあいいとして、こんなことしてるからだろ:税金が驚くほどムダに…大震災から9年、「復興予算流用問題」を問う(福場 ひとみ) | 現代ビジネス | 講談社(1/6) (gendai.media)

  7. 日本の〝借金〟は壊滅的な規模 日本経済が抱える問題の深さは、膨大な政府債務として数字に表れています。この問題は1991年のバブル崩壊以降ずっと指摘されてきましたが、2020年からのコロナ禍を経て驚くほど深刻化しています。もともと日本の政府予算は増加傾向にありましたが、2010年代は概ね100兆円程度で維持され、当初は予算に沿った財政運営がなされていました。ところが、コロナ対策が始まった2020年度に歳出が一気に147.6兆円にアップし、その後も142.6兆円(2021年度)、139.2兆円(2022年度)と、まるでタガが外れたような状況で増えています。2023年度の当初予算は114.4兆円となっていますが、実際の歳出はこれを大幅に上回ると考えられます。日本政府は財政規律を守っているようアピールするために当初予算を厳しめに編成しているのですが、その後に大きな補正予算を組んで歳出を増やすのが近年の傾向になっているからです([図表1])。

  8. コロナで借金増やしたのはどこの国も同じだがな。

  9. 一方、政府の歳入の多くを占める税収については、増加傾向にあります。 2022年度の税収は、所得税、消費税、法人税のいずれも増加し、トータルで史上初の70兆円超えとなりました。この背景には、コロナ禍の反動による消費の増加や雇用環境の改善などがあると考えられます。 とはいえ、このように税収が増えていても、歳出の増加をすべて賄えるレベルではなく、財政赤字はさらに拡大しています。税収が過去最高となった2022年だけを見ても、政府は新たに50兆円規模の国債、つまり借金を増やしているのです。 今後も、ここまで膨れ上がった歳出を税収だけで賄えるはずがなく、日本政府は赤字国債を発行し続けていくでしょう。日本銀行(以下「日銀」)の統計によると、政府が2019年3月末に保有する金融負債は1,316兆円に上り、対GDP比で239%にまで達しています。これは国民1人当たりに換算すると、1,000万円に上る値です。 令和2年(2020年)度予算における国債の発行額は、「借換債」という、いわゆる隠れ借金まで含めると約153兆円あり、毎年のように140兆〜170兆円程度の借金が蓄積されています。このような状況にあっては、GDPが多少成長したとしても、焼け石に水です。 世界の先進国のなかで、これだけの借金を抱える国は他にありません。たとえば、ユーロ圏では、イタリアは財政破綻をしたギリシャに次いで多い債務を抱えているのですが、それでも対GDP比で138.4%です。 また、EU(欧州連合)に加盟するには、「債務残高が対GDP比で60%を超えないこと」という条件がありますが、この条件に照らしても、200%を超えている日本の債務残高は異常に高いことがわかります。 もちろん、「財政赤字は絶対に悪」というわけではありません。国の運営状況によっては、歳出を増やすことによって経済成長が加速することもあるでしょう。経済成長によりGDPが増加して、国の借金を無理なく返済できるのであれば、大きな問題にはなりません。 しかし、現在の日本は〝超〟がつくほど少子高齢化が加速しており、GDPはさらに低下する見込みのほうが高いわけですから、借金を前提とした財政運営は非常に危険です。 本来であれば、歳出を減らして将来の財源減少に備えておくのが合理的なのですが、政治的な事情もあり、政府は今後も大胆に歳出を減らす方向に舵を切れないと考えられます。

  10. 政治的な事情ってこれ?(笑):税金が驚くほどムダに…大震災から9年、「復興予算流用問題」を問う(福場 ひとみ) | 現代ビジネス | 講談社(1/6) (gendai.media)

  11. 日銀による国債買い入れが過去最大に 日本の借金の問題は、「アベノミクス」が絡んでさらに複雑化しています。 日銀の前総裁であった黒田東彦氏は、アベノミクスの下で2013年に〝異次元金融緩和〟を開始し、巨額の国債買い入れを続けてきました。2023年6月末時点で国債の約54%を日銀が保有している状況ですが、これは他国では類を見ない事態です。 通常、国債を発行するときには貸し手となる金融機関や投資家を募る必要がありますが、政府は日銀に国債を買わせることで、大規模な借金を重ねられる構造となっています。 この流れはコロナ禍でさらに加速し、2020年4月27日に「新型感染症対策の影響を踏まえた金融緩和」として追加の緩和が行われました。 これまでは日銀の国債買い入れは年間80兆円が事実上の上限とされていましたが、今後は無制限に買い入れることが決定されました。 その結果、日銀による国債保有残高は2023年3月末時点で1,080兆円まで膨れ上がり、日銀が保有する資産に占める国債の割合は53 .3%と過去最大になったのです([図表2])。

  12. コロナ、コロナと言うてるけど、2008年のリーマンクライシス以後、順調に増えてるだけじゃないのかな?

  13. 日銀保有資産に占める国債割合が増えた、増えたと言っているが、図表2の縦軸見てみ(笑)。

  14. 日本の国債の大半は、日銀や国内の民間銀行に買われています。そのため、「日本の国債は日本人からの借金なので問題ない」と危機感を持たないエコノミストは少なくありません。たしかに、国債の外国人保有率が70%に上り、国債金利が上昇を続けた末に財政破綻を起こしてしまったギリシャと日本を比べれば状況は違います。 本来、「政府の債務残高が増えれば、国債金利は上昇する」というのが経済学の常識です。財政赤字が拡大し債務残高が積み重なれば、デフォルト(破綻)への懸念から市場の信任が失われます。 そのままの金利では国債を買ってもらうことができないため、金利を上げざるを得ませんが、金利を上げるとやがて返済ができなくなります。これがギリシャで起きていたことです。 日本も、国債の残高だけを見れば、ギリシャのような事態になってもおかしくはないはずですが、国債の多くが「国内の金融機関」によって保有されているため、「金利を上げよ」という強い圧力にならず、金利を上げずに済んでいます。 それでも、海外からの評価は辛辣(しんらつ)です。日本国債は海外の格付け機関による評価を落とし続けています。ムーディーズによる2019年11月の格付けでは、日本は「A1」となりましたが、同じランクに位置づけられているのは中国とチリです。 1990年代には最高の評価である「Aaa」をつけていたにもかかわらず、そこから9回にわたる見直しにより、今や新興国と同程度の格付けとなっています。

  15. 1990年代の景気はどうだった?(笑)

  16. まあ、増やし続けてもいいとは思わんがね。

  17. こういうことはやめてほしいね:税金が驚くほどムダに…大震災から9年、「復興予算流用問題」を問う(福場 ひとみ) | 現代ビジネス | 講談社(1/6) (gendai.media)

[2] パレスチナの国連加盟、賛成多数で採択…アメリカとイスラエルは「反対」 (msn.com)

  1. 台湾も国連加盟できてないというのに・・・。

  2. どちらが国家としての体裁を整えていると思ってんのか・・・。

  3. パレスチナを実効支配しているハマスってテロリストなんだが・・・。

  4. まあ、国連ってこういうとこだしな・・・:20年以上も放置されてきた、UNRWAのテロ支援...背後のハマスとの関係にメスを入れるとき(ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース

  5. 【ニューヨーク=金子靖志】国連総会(193か国)は10日午前(日本時間11日未明)、緊急特別会合を開き、パレスチナの国連への正式加盟を支持する決議案を日本やフランス、中露など143か国の賛成多数で採択した。反対は米国やイスラエルなど9か国にとどまった。棄権は英国やドイツなど25か国だった。

  6. 日本は前からパレスチナ支援もしてはいるけどね・・・。

  7. 良かったのかどうか:20年以上も放置されてきた、UNRWAのテロ支援...背後のハマスとの関係にメスを入れるとき(ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース

  8. 加盟には安全保障理事会の勧告が必要だが、拒否権を持つ米国が反対しており実現の可能性は低い。ただ、国連加盟国の7割超が支持する中、米国とイスラエルの孤立が際立つ形となった。 4月にパレスチナの正式加盟を勧告する安保理決議案が米国の拒否権によって否決されたことを受け、アラブ諸国が総会決議案を提出し、70か国超が共同提案国となった。アラブ諸国は総会で多くの国から加盟への賛成を得たことで、米国とイスラエルへの圧力を強めるとみられる。

  9. それはともかく、原油消費量削減・天然ガス消費量削減を「グローバルに」進めなければ・・・。

[3] 中国、太陽電池モジュール製造への世界投資の80%を占める―スペインメディア (msn.com)

  1. ご立派。お前らだけだ、こんなもんをビジネスにできるの。

  2. 中国メディアの参考消息によると、スペインの通信社EFEは6日、2023年に中国は太陽電池モジュール製造への世界投資の80%を占めており、中国の業界が提供する比類のない生産価格を考慮すると、少なくとも今から次の10年の初めまではその優位的状況が変わる可能性は低いと報じた。

  3. ここで中国排除って事実上不可能でしょう。

  4. EFEによると、国際エネルギー機関(IEA)は6日発表したクリーンエネルギー生産能力に関する報告書で、30年に気候変動目標を達成するために世界中で必要となる太陽光発電設備を製造するための工場の利用可能性に関する有望な見通しについて概説した。 それによると、太陽光発電、風力発電、グリーン水素、ヒートポンプといったクリーンテクノロジー全体において、23年の製造業投資の4分の3を中国が占めた。この割合は22年の85%から低下しているが、それは23年の世界全体での70%の伸びの大部分を米国と欧州連合(EU)が占め、特に電池分野でこの二地域の投資が22年の3倍になったためだ。世界全体では、電池製造に1100億ドルが投資され、前年比60%増加した。一方、太陽電池モジュールには800億ドルが投資され、22年の数字の2倍以上になった。 IEAは、米国とインドのシェアが30年までに若干増加すると予想しているが、その時点でも依然として80%弱を占める中国の相対的な優位性にはほとんど差がないだろう。

  5. 電池製造の現状は類似点が多く、中国が80%超を占めるのに対し、米国とEUはそれぞれ約5%だ。

  6. 不均衡な状況は、再生可能電力からグリーン水素を得るために必要な手段である電解装置プラントへの投資では顕著ではない。それでも中国は60%近くを占めている。

  7. 風力タービンでは、中国への生産能力の集中がさらに強まるとみられる。そのシェアは現在60%を超え、次の10年の初めには70%に近づくだろう。(翻訳・編集/柳川)


まあ、国外のことも多少は知っとけよ:「日本が中国をまねした?」=中国人観光客が日本であるものを見て勘違い―台湾メディア (msn.com)

  1. 台湾メディアの三立新聞網は10日、日本を旅行した中国人観光客が勘違いにより嘲笑を浴びていると報じた。記事によると、中国のSNS・小紅書(RED)でこのほど、日本を旅行で訪れたという中国人ユーザーが「日本で中国の特色を目撃した」と投稿した。同ユーザーが日本で目にしたのは「バス専用レーン(車線)」で、中国の道路だけにあるものと勘違いしたのか「これは日本が中国をまねしたのか?」とつづった。

  2. 三立新聞網の記事は「中国には海外に出かけたことがなく、自国に不思議な自信を持っている国民も多い」と皮肉交じりに述べた上で、「多くの国では一部の道路にバス専用レーンを設置して、ラッシュ時にスムーズな乗客輸送ができるように配慮している」と説明した。その上で、この投稿は同じ中国人からも嘲笑の対象になったとし、同ユーザーの投稿に対して中国のネットユーザーから「うそとパクリが最もひどい国がどこか、まだ分からないのかい?」 「海外に行くまで、この世界に中国しかないと思ってたわ」 「初めての海外なら、君は悪くないさ」などの声が寄せられたことを伝えている。(翻訳・編集/北田)

あとなー、カザフスタンにいた中国人二人(一人は新疆ウィグル出身か)に「お前ら、リチウムイオン電池のWarburg Impedanceって何だと思ってんの?」って聞いたら、「わかんない。固体内拡散?」とか言うてたけど違うよ:Electrochemical Impedance Analysis for Li-ion Batteries (2018).

[4] エネルギー密度19倍のコンデンサを作れる技術が偶然発明される (msn.com)

これキャパシタつってもEDLCかポリマーかなんかそんなやつだろ・・・。 これ、セラミックコンデンサのほうがまだ近いわって話やで。
  1. ほぉー。

  2. 市販のコンデンサより19倍高いエネルギー密度のコンデンサを作れる技術がセントルイス・ワシントン大学の研究チームによって開発されました。研究チームによると、新技術は別の研究の過程で偶然発見されたそうです。

  3. ほぉー。

  4. コンデンサは洗濯機や冷蔵庫などの家電製品のほか、スマートフォンやPC、電気自動車など電気を使うほとんどの製品に搭載されています。コンデンサには「電圧を安定させる」「直流を絶縁する」「ノイズを除去する」といった役割があります。さらに、コンデンサは「電気を蓄えたり放出したりする」というバッテリーに似た機能も備えています。 バッテリーは電気を長期間にわたって蓄えられますが、充電および放電に比較的長い時間がかかります。一方で、コンデンサは充電と放電を素早く実行可能。このため、スマートフォンや電気自動車などの製品には「長期間の蓄電」と「高速な充電および放電」を両立するためにバッテリーとコンデンサの両方が搭載されています。

  5. 電源ラインにはいろんな時定数の蓄電器が必要なのね。

  6. セントルイス・ワシントン大学で材料工学を研究するペ・シャンホン氏が率いる研究チームは、2次元構造と3次元構造を層状に重ね合わせてコンデンサを作り出す研究を進めていました。研究は「コンデンサのエネルギー密度」に着目したものではありませんでしたが、実験を進めるうちに開発中のコンデンサのエネルギー密度が異様に高いことが明らかになりました。 研究チームが分析を進めた結果、開発中のコンデンサは市販のコンデンサと比較して最大19倍高いエネルギー密度を備えていることが判明。さらに、エネルギー効率が90%を超えていることも分かりました。研究チームはエネルギー密度とエネルギー効率がともに「前例のない値」であるとアピールしています。 研究チームによると、当該コンデンサは導電性と非導電性の間で化学的なバランスが保たれており、電荷を比較的長時間保てるとのこと。研究チームは「私たちの研究成果は100%最適ではありませんが、すでに他の研究チームの成果を上回っています。私たちの次のステップは、材料構造を改良して充放電の高速化と高エネルギー密度の需要を満たせるようにすることです。このコンデンサが電気自動車などの大型の機器や開発中のグリーンテクノロジーで活用されるには、充放電を繰り返しても充電容量を失わないようにする必要があります」と述べています。

  7. 電気自動車とか大きな話に出たな(笑)。

  8. ただ、これじゃ何のことかわからん。

  9. High energy density in artificial heterostructures through relaxation time modulation | Science Abstract Electrostatic capacitors are foundational components of advanced electronics and high-power electrical systems owing to their ultrafast charging-discharging capability. Ferroelectric materials offer high maximum polarization, but high remnant polarization has hindered their effective deployment in energy storage applications. Previous methodologies have encountered problems because of the deteriorated crystallinity of the ferroelectric materials. We introduce an approach to control the relaxation time using two-dimensional (2D) materials while minimizing energy loss by using 2D/3D/2D heterostructures and preserving the crystallinity of ferroelectric 3D materials. Using this approach, we were able to achieve an energy density of 191.7 joules per cubic centimeter with an efficiency greater than 90%. This precise control over relaxation time holds promise for a wide array of applications and has the potential to accelerate the development of highly efficient energy storage systems.

  10. へったくそなアブストラクトだな・・・これじゃわからんわ。

  11. Editor’s summary Avoiding waste heat during capacitor operation is important for improving energy efficiency. Han et al. designed a dielectric heterostructure with barium titanate sandwiched between a two-dimensional material. Charge accumulation at the material interfaces under an alternating electric field changes the relaxation time of the heterostructure. This, in turn, can substantially reduce the energy loss when the right materials are chosen. The authors produced one such structure with high energy density and low loss using two-layer molybdenum disulfide and barium titanate. The general strategy should be useful for refining other dielectric materials. —Brent Grocholski

  12. あ、やっとわかった(笑)。MoS2/BaTiO3/MoS2なんだね。

  13. 俺はチャネルにSiの代わりにMoS2使うってのは実現できないんじゃないのかなって思ってるが、これならまだ何とかなるかな?


これみたいな話かな?:Fermi Level (2018).

  1. 元ネタはこれだったけどな:T. Hara, "Electrical characteristics of (Ba,Sr)TiO3 films accounted by partially depleted model", Microelectron. Eng. 75 (2004) 316.

  2. もしくはこれな:T. Hara, "Electron-detrapping from localized states in the band gap of (Ba,Sr)TiO3", Solid State Commun. 132 (2004) 109.

  3. その類だと電気自動車は無理やで:Vehicle Electrification & Renewable Energy VII. | LinkedInのおまけの『[1] ちょっと面白い話』の半導体電池な。あ、2013年にはからかってごめんな、KRI(笑)。でも、ひっかかるほうが悪いんやで(笑)。

あるいは、Negative Capacitanceみたいな話なのかな?

  1. コンピューター能力を向上させる「ネガティブキャパシタ」の可能性 - fabcross for エンジニア 2019-4-26

  2. 普通は外部電場を打ち消すように強誘電体内部で分極するんだが、貯めた電荷による電圧(V=Q/C)を増幅しちゃうようなことが起こるわけな。

  3. したがって、微細加工が進んでトランジスタ(FET)のキャパシタが小さくなって動作電圧も低くなってもON/OFF比を維持できるんちゃうかって話なのな。

  4. 半強誘電性/強誘電性混在みたいな状態がいいんじゃないかってんでPb(Zr,Ti)O3使ったり、フラウンホッファが報告して以後は(Hf,Zr)O2使ったりしてやることが多いけどな。BaTiO3のドメインウォールの考察ってのも昔から多いけどな。

  5. ところで、Vacuum Polarization, and Polariton (2018)はポーラロンの話なんだが、その前にはこっち方面の話をしていたので、当時所属していた会社はこっち方面の話に違いないとか思いこんじゃったんだな(笑)。たぶん、大学もな(笑)。で、最初の論文を出す前に、「うまくいったらこんな論文出しますよ」って実験結果のとこだけ白紙にしといて、後は考察まで大体のところは書いて(数字のところはブランクだけどな)見せたら、「え?そんな話なんだ・・・。」とびっくりしてたって言う・・・(笑)。

Negative Capacitanceだが、最近は、BaTiO3使った論文がまた増えてんのかな?:Direct Measurement of Negative Capacitance in Ferroelectric/Semiconductor Heterostructures | ACS Applied Materials & Interfaces

  1. 2023年の論文だが、こいつは中国だな。

  2. いや、21世紀初頭、中国はまだ電池は全然ダメだったが(笑)、エレクトロニクスはいい論文出すようになってたのよ。だいぶ、論文審査も頼まれたが、こりゃそろそろ中国でやるようになるなと思ったもんだった・・・。

  3. Abstract Negative capacitance (NC) is now an attractive research topic owing to its potential applications. For better integration, investigation about the phenomenon and mechanism of NC in ferroelectric materials on semiconductor substrates is important. In this work, ferroelectric BaTiO3 (BTO) films are deposited on the low-resistance Si(100) substrates to constitute Pt/BTO/p-Si/Pt samples with the metal/ferroelectric/semiconductor/metal (MFSM) structure, on which NC are directly measured at low frequencies with a large DC bias. Because of the unique asymmetric interface, the NC value is tunable by the polarity and magnitude of the DC bias. Analysis based on the impedance and ferroelectric characteristics reveals that, in addition to the displacement current related to the electric polarization, there is also relaxation current caused by interface charge injection and oxygen vacancy migration. This work provides another idea for studying miniaturized and low-energy devices utilizing NC, which is of great significance for the development of silicon-based ferroelectric devices.

  4. 非対称電極ってのはフラウンホッファ以後の流行りだな・・・。

  5. ところでリラクゼーション・カレント、うざいやろ(笑)。だから、あらかじめ押さえとくねん:Fermi Level (2018) -- T. Hara, "Electrical characteristics of (Ba,Sr)TiO3 films accounted by partially depleted model", Microelectron. Eng. 75 (2004) 316; T. Hara, "Electron-detrapping from localized states in the band gap of (Ba,Sr)TiO3", Solid State Commun. 132 (2004) 109.

前の論文の1年前だが、一般的な説明がわかりやすくしてあるので:A Review on a Negative Capacitance Field-Effect Transistor for Low-Power Applications | Journal of Electronic Materials (springer.com)

  1. Low-power devices have emerged as a topic of intense research investigations as the need for a better and more comfortable life requirement has escalated to small and efficient devices.

  2. The current (I)-voltage (V) characteristics of metal oxide semiconductor field-effect transistors (MOSFET) are mainly defined through the source-to-drain barrier that is regulated by the gate voltage (VG).

  3. The Boltzmann statistics reveal that at least 60 mV is required at the gate of a conventional MOSFET to raise the current magnitude by an order. As a result of this limitation, the threshold voltage of the present-day MOSFETs cannot be less than around 0.3 V for an I-ON to I-OFF ratio of five decades.

  4. This has created a fundamental bottleneck in voltage downscaling that increases power consumption in billions of transistors in modern IC.

  5. To resolve this issue, the concept of incorporating ferroelectric material in the MOSFET gate stack came into existence. It allows the amplification of internal voltage in the vicinity of the MOSFET channel, which can achieve a small sub-threshold swing (SS) to reduce the device’s power consumption. Ferroelectric FETs are evolving devices with a vast ability to replace conventional MOSFETs by steep switching characteristics.

  6. Both negative capacitance field effect transistors (NCFET) and ferroelectric FETs (Fe-FETs) have a similar structure, but they are distinct in function. A Fe-FET has hysteretic behavior, whereas a NCFET does not.

  7. This article aims to conduct a comprehensive survey of the state-of-art of NCFET and Fe-FET for improving device parameters such as ON/OFF ratio, SS, and hysteresis. Furthermore, comparative analysis of various NCFET structures for low power applications has been discussed and summarized based on various characteristics from its inception.


前回は、[19] Quenched lattice fluctuations in optically driven SrTiO3 | Nature Materialsとか[20] Terahertz electric-field-driven dynamical multiferroicity in SrTiO3 | NatureとかVacuum Polarization, and Polariton (2018)関連の趣味みたいな話をしたが、今回はもう少し実用的「かもしれない」話をしてみました。

  • 光誘起XY型超電導相転移(できれば室温で)は2005年のアイディアだったんだが、あの当時に高強度THz光源(できればcoherent光源)欲しかったね(笑)。

[5] 半導体ついでに:半導体製造装置で中国依存率上昇の懸念 輸出規制で中国内製化、関西企業の投資活況 (msn.com)

  1. 半導体関連で大型投資が相次ぐ中、半導体製造装置の分野で高いシェアを誇る関西企業が生産拡大に向けた投資を加速させている。半導体受託生産の世界最大手、台湾積体電路製造(TSMC)が熊本県に進出したことに加え、生成人工知能(AI)用のサーバー需要拡大や中国の半導体内製化の動きもあり、「需要に追い付いていない」として増産を急ぐ企業が多い。半導体需要が回復するとされる今年後半以降を見据えて市場拡大の波に乗る狙いもある。 古くから化学製品、繊維などの製造が盛んな関西には、ここ数年で半導体関連が事業の主力に取って代わった企業が複数ある。半導体製造装置のガス流量を制御する計測機器で世界シェア60%を握る堀場製作所はその代表格の一つだ。 かつては自動車向けの機器が主力だったが半導体向けにシフトし、10年で売上高は2倍以上になり、利益の8割以上を半導体関連が占める。京都府福知山市に過去最大となる約170億円を投じて新工場を建設予定で、同社の担当者は「TSMCの進出や中国の需要増で製造装置の需要が上がり、対応しきれなくなっている」とする。 繊維大手のクラボウも半導体分野に注力する姿勢を鮮明にする。6月に社長に昇格予定の西垣伸二氏は3月の会見で「市場成長以上の拡大を目指す」と強調。同社は製造装置向けの高機能樹脂加工品の生産・開発を担う熊本事業所(熊本県菊池市)に31億円を投じて新棟を建設する。 バルブ大手のフジキンも今や売上高の大部分が半導体関連。大阪府東大阪市に製造装置向けのバルブ機器を生産する工場を55億円を投じて新設する。昨年時点で「人手不足もあり需要増に間に合わず納期が遅くなることがあった」といい、生産工程の効率化の検討も進める。

  2. 関西の経済構造も変わったんだね・・・。

  3. 半導体そのものではなく、半導体産業の周辺産業だが。

  4. ただ、「日本半導体死亡宣告の年、2010年」以後にそっちにシフトしたってのがおもしろいね(笑)。

  5. 製造装置の需要が高まる背景には、半導体需要の回復がある。昨年の半導体市場は、設備投資を控える動きもあり低調に推移した。しかし、生成AI用のサーバー需要の拡大などで最悪期は脱し、今年後半に向けて拡大が予測されている。 日本半導体製造装置協会が今年1月に発表した令和5~7年度の需要予測によると、日本製半導体製造装置関連の売上高は7年度には5年度比で約1・4倍の4兆4383億円になるという。

  6. 一方で懸念されるのが中国依存度の高まりだ。半導体の洗浄装置で世界トップシェアのSCREEN(スクリーン)ホールディングス(HD)は、半導体製造装置部門の売上高の中国比率が4年度の19%から5年度は43%に急上昇した。米国による半導体輸出規制で中国は半導体の国産化を急いでおり、規制の対象とならない旧機種の製造装置の輸入を増やしているためだ。東京エレクトロンなど関西以外の半導体装置メーカーでも中国比率が4割前後となっているほか、堀場製作所のような装置向けの製品を手がける企業でも中国比率が上昇している。スクリーンHDの担当者は「地政学リスクや事業継続計画(BCP)の観点から依存度が上がりすぎないよう分散していく」としている。(桑島浩任)


by T. H.



LinkedIn Post

[1] Materials/Electronics

  1. Fermi Level (2018).

  2. Vacuum Polarization, and Polariton (2018).

  3. Current Status on ReRAM & FTJ (2023).

  4. Fermi Level 2 (2023).

  5. Vacuum Polarization, Polaron, and Polariton 2 (2023).

[2] Electrochemistry/Transportation/Stationery Storage

  1. Electrochemical Impedance Analysis for Li-ion Batteries (2018).

  2. Electrochemical Impedance Analysis for Fuel Cell (2020).

  3. Progresses on Sulfide-Based All Solid-State Li-ion Batteries (2023).

  4. 国内電池関連学会動向 (2023).

  5. Electrochemical Impedance Analysis for Li-ion Batteries 2 (2023).

  6. Electrochemical Impedance Analysis for Fuel Cell 2 (2023).

[3] Power Generation/Consumption

  1. Electric-Power Generation, Power Consumption, and Thermal Control (2020).

  2. H2 & NH3 Combustion Technologies (2020).

  3. Electric-Power Generation, Power Consumption, and Thermal Control 2 (2023).

  4. H2 & NH3 Combustion Technologies 2 (2023).

[4] Life

  1. Home Appliances I (2021).

  2. Home Appliances II (2021).

  3. Home Appliances III (2023).

[5] Life Ver. 2

  1. Human Augmentation (2021).

  2. Vehicle Electrification & Renewable Energy Shift I-LXXXI (2022).

  3. Human Augmentation II (2023).

[6] 経済/民主主義

  1. 経済/民主主義 I-LIX (2023).

  2. 記事抜粋1-177 (2023-2024).


Published Articles' List (2004-2005, 2008-2011, 2015)

  1. researchgate.net

  2. Google Scholar

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?