見出し画像

記事抜粋152

本文はこちら:記事抜粋152 | LinkedIn


Previously, 記事抜粋151 | LinkedIn


[1] 米天然ガス急落、2023年末比4割安 「脱炭素」増産重荷 - 日本経済新聞 (nikkei.com)

  1. 無能な政府のおかげで他力本願以外の道が無い・・・。

  2. 無能な鮎子はインチキ増税するし・・・「嘘つき増税メガネ」加藤こども相、支援金「月1000円を超える人も」発言に批判殺到…維新は「高齢者の窓口負担3割」を提言 (msn.com)

  3. 米国の天然ガスの指標価格が、今年に入り約4割下がった。2020年6月以来の安値圏に沈む。脱炭素への移行期での需要を見込み増産が進む。暖冬や世界的な景気不安で需要は弱い。日本など輸入国の物価高を抑える要因になる。

  4. ま、今のうちに売って稼いでおかんとな。この先需要増えんしな。

  5. 暖冬で助かった:エルニーニョ現象が発生すると、日付変更線付近から南米沿岸にかけての海面水温が高くなることで、本来の雨域がずれたり、風の流れが変わったりして、世界的に普段とは異なる気象現象が起こりやすくなります。日本においては、寒波が入りにくくなるため、暖冬になりやすいといわれています。2023年は、8月~10月にかけてエルニーニョ監視海域の海面水温が平年に比べて2.2℃高かったため、スーパーエルニーニョ現象が発生している状態といえるでしょう。米国も太平洋岸は同じなんかもね。


喜んでばかりもいられません!:スーパーエルニーニョと暖冬は「異常気象の時代」への入り口? 地球沸騰化がもたらす地球の未来(Yahoo! JAPAN SDGs) - Yahoo!ニュース

  1. 通常の「スーパーエルニーニョ」と何が違うか。ペルー沖の水温も高いのですが、いつもは低いはずの太平洋西側の海水温も高いのです。地球温暖化で地球全体の水温が異常に高い中で、スーパーエルニーニョ現象が起こっているのです。

  2. ── そんなことが起こっていたとは......。

  3. こんなのははじめてです。平年と比べた時の海水温の差がわかる図を見てみましょうか。暖色になっていれば平年よりも海水の温度が高く、寒色になっていれば平年より海水の温度が低いことを表しています。ご覧のように南米のペルー沖は赤くて、平年より4℃ほど高い。科学者の定義では、海水温が平年より2℃高いだけでスーパーエルニーニョ現象ですし、1℃高いとエルニーニョ現象になる。異常に海水温が高いことがわかりますよね。エルニーニョ現象のとき、フィリピン沖は真っ青になるはずなんです。どこかが暑ければどこかが冷たくなる。地球はうまくできている。ところが見てわかるように、地球の全てが真っ赤でほんの一部しか青いところしかない。僕はこんな地球を初めて見ました。

  4. ── そうした状況を指して、「地球沸騰化」というワードが出てきているんですか?

  5. そうです。この状態を国連は「地球が沸騰している」と表現した。その地球沸騰化に拍車をかけているのが、スーパーエルニーニョ現象です。本来、ペルー沖の海水温は低いので、地球全体の水温が高くても、少しはそれを和らげてくれるんです。そのペルー沖の温度も高いので、地球の海面温度の上昇に拍車をかけている。

  6. ── 一部の報道では3年ほどエルニーニョ現象が続く、ということも言われていますが、来年もエルニーニョ現象は続くのでしょうか?

  7. エルニーニョ現象がいつ終わるかの予測は難しいんですよ。貿易風がまた東から西に暖かい海水を押し返せば元に戻るんですが、強い貿易風が吹いてくれない限り、エルニーニョ現象は続く。例年2~3月が一つの境目になっています。現在のエルニーニョ現象は来年春には終わると気象庁が発表していますが、春まで続けばそのまま続くと思います。

  8. ── 貿易風次第で、来年の気象状況が大きく変わるんですね。

  9. ただ、本来はエルニーニョ現象が発生するとき、日本の夏は冷夏になるといわれていたんです。それが、今年は猛暑でしたよね?つまり、今までの気象の理屈が成り立たない時代に来た。こんな状況は我々研究者も初めて経験する状況です。スーパーエルニーニョ現象に限らず、世界中の海がおかしなことになっているんです。最もおかしい場所が二箇所。一つは今お話したペルー沖、そしてもう一つが日本です。

  10. ── なんと!日本も。

  11. 先ほどの図を見てください。少しズームしますね。日本近海も真っ赤です。この図では、海水温が平年より5℃以上高いところは黒くなっていますが、三陸沖は黒いですよね。全地球の海の中で平年に比べて最も海水温が高いのが、日本なんです。平年より5~7℃、高い。これはあまり報道されていません。本来、エルニーニョ現象が起きると日本近海は冷たくなるんです。日本も太平洋の西側にありますから、フィリピン沖だけでなくて日本近海の海水温も下がるのです。

  12. ── では、なぜ、日本の海水温がそこまで高いんでしょうか?

  13. 二つ理由があります。一つは今年の夏がとてつもない猛暑だったこと。海面が猛暑に晒されて、海水温が上がったんですね。もう一つが、「黒潮」の影響です。黒潮は暖かい海流で、本来であればフィリピン沖から日本を北上して千葉県銚子沖あたりで右に外れて、そのまま太平洋へと流れていきます。でも、今年の黒潮はものすごく蛇行している。それは黒潮の流れが遅いからなんですが、ゆっくり自転車を走らせると安定しないのと同じで、黒潮も流れが遅いと不安定になるんです。そのため、今年の黒潮は東北沖、さらには北海道の南側まで流れている。それに加えて、同じ暖流で黒潮からの分流である対馬海流も日本海側に流れていますから、日本は暖流に挟まれている。それがこの海水温の暖かさに影響しています。

  14. ── 日本近海の海水温が高いことで、私たちの暮らしにどのような影響があるのでしょうか?

  15. まずは残暑の厳しさです。2023年は11月や12月でも夏日がありましたよね? あの残暑の厳しさは、日本近海の海水温の高さが一因です。海水温が高くなったら、そう簡単に温度は下がりません。海から陸へと風が吹いても、暖かい海水の上を通ってきた風は温かい。しかも海風だからジメジメしていて、体感温度はもっと上がってしまう。猛暑の影響で、去年は秋がほとんど無かったですよね。僕はこれをよく「四季が二季になった」と話しています。

  16. ── 海水温の上昇が、日本の季節までも変えてしまうんですね......。

  17. 加えて、これから影響がありそうなのが「豪雪」です。実は「豪雪」が起こる大きな原因は、海面水温の高さからです。寒気がシベリアのほうから日本へ向けてやってくるのですが、それが日本海を通過する時、日本海はとても暖かいので、水蒸気がたくさん出る。冬にお風呂のドアを開けると、湯気がたくさん出てきますよね? あれは脱衣所が寒くて、お風呂が暖かいからその温度差でたくさん湯気が出るんです。だから日本海上にもたくさん水蒸気が出て、雪雲ができる。地球全体が温暖化しているので基本的には暖かいんですが、一度寒波がやってくると、豪雪になるんです。昨年の12月には、札幌市の隣の岩見沢で1日70㎝以上の雪が降ったそうです。

  18. まあ、暖冬だと天然ガス消費量が減り、CO2排出量も減るんだが。これをネガティブ・フィードバックと呼ぶ。

  19. ただし、猛暑だと天然ガス消費量が増え、CO2排出量も増えてしまう。これをポジティブ・フィードバックと呼ぶ。

  20. ところで、東アジアのどこかのクソ馬鹿な低能政府は決まって「節電」と言う。

  21. 国会で節電せいよ・・・。

[2] TOYO、インドネシアで地熱エネルギー利用最適化に向けた事業開始へ | 環境ビジネスオンライン (kankyo-business.jp)

  1. 東アジアのどこかに地熱資源をほとんど有効利用できていない国が有るが・・・。

  2. 仕方ない。できるところでやってもらおう。

  3. 東洋エンジニアリング(TOYO/千葉県習志野市)は2月19日、インドネシアの企業PT Medco Power Indonesia(MPI)と、地熱エネルギー利用最適化を目的とした全体開発計画に関する覚書を締結したと発表した。インドネシアは地熱資源量・設備容量ともに世界2位で、2030年までに5.7GWを目指している。

  4. 従来型地熱発電の課題を解決する「地熱クローズドループ技術」 地熱エネルギーは、カーボンニュートラル実現に向けたエネルギー源として期待されている。一方で、開発リスクや枯渇リスク、温泉事業との共存や国立公園規制などに課題がある。TOYOが開発を続けている地熱クローズドループ技術は、地上と地下をつなぐループを設置し、内部に流体を循環させ地下に存在する熱資源を活用する発電方式。従来の地熱発電方式よりも岩質や水理地質構造への依存度が低い発電方式で、適用可能地域の選択肢が大幅に拡大することや、配管内へのスケール付着による流量低下、腐食といった従来型地熱発電の課題発生可能性が低くなるなどのメリットがある。


太陽光発電も頑張ってくれ。中国から太陽光発電パネルをどんどん買って:インドネシアが2050年までに「グリーン電力100%」を実現するのに、太陽光が役立つ理由 (energytracker.asia)2019年12月26日

  1. インドネシアは、一年中太陽が照り輝く熱帯気候の国である。インドネシアが再生可能エネルギーで100%電力を賄うことができるかについて研究を行なったところ、太陽光で年間64万テラワット時(TWh)もの電力を発電できる潜在性があることが示された。それは同国の昨年の総発電電力量の2300倍にも相当する。

  2. まじか・・・。必要電力全部賄って、石炭と天然ガスは外貨を稼ぐためだけに使えるわ・・・。水素もつくってこれも売れるわ・・・。

  3. パーム油発電やってる場合じゃないわ・・・。そもそも・・・:2022年4月28日 6時41分 世界最大のパーム油の生産国、インドネシアは、28日からパーム油の輸出を一時的に禁止します。ウクライナ情勢を背景に価格が高騰する中、国内への供給を優先させるためで、国際価格のさらなる上昇が懸念されます。インドネシア政府はパーム油の国内供給を安定させ、価格を抑えようと、パーム油の輸出を28日から一時的に禁止します。インドネシアは世界のパーム油生産の6割近くを占める最大の生産国ですが、このところ食用油の小売価格が種類によっては1年前に比べて7割上がっていて、抗議デモも起きています。値上がりの背景にはウクライナやロシアで主に生産されているひまわり油の供給が滞るという懸念から、代替品としてパーム油の需要が高まっていることがあります。インドネシア政府は現在、1リットル当たりおよそ1万7000ルピアの食用油の平均価格が1万4000ルピアに下がるまで禁輸を続けるとしています。パーム油は食品や化粧品などさまざまな原材料に使われているため、インドネシアの禁輸が長引けば、幅広いものの価格上昇につながるおそれがあります。JETRO=日本貿易振興機構ジャカルタ事務所の上野渉広域調査員は「日本が去年輸入したパーム油63万トンのうち22万トンがインドネシア産だ。大豆油などパーム油以外の食用油も高騰する可能性がある」と話しています。

  4. これほどの潜在能力を秘めているものの、再生可能エネルギーセクターへの投資は依然として低迷している。同国の昨年の総発電電力量のうち太陽光による電力が占める割合は、わずか 1.7% だった。

  5. 中国、インドネシアに太陽光発電パネル売ってくれ・・・。

  6. 東南アジア最大の経済を誇るインドネシアは 69.1ギガワット(GW)の発電設備容量を有し、昨年には、その様々な発電所で合計275TWhの電力が生産された。そのうち90%近くは、石炭、天然ガス、ディーゼルによる発電だ。残りの約10%を、再生可能エネルギー(水力、風力、地熱、太陽光、バイオマス)を用いた発電所が供給している。この非再生可能エネルギーによる独占的な電力供給は、2050年まで継続すると見られている。インドネシアには太陽エネルギーがふんだんにあるが、今現在、同国唯一の電力生産会社である国有電力会社PLNは、数々の発電所との契約に縛られ、すぐさま太陽エネルギーを活用できずにいる。これらの契約は、少なくともあと 20年は続くことになる。

  7. そりゃ、まあ・・・しゃーねーか・・・。

  8. インドネシア政府は、2050年までのエネルギーミックス(電源構成)において、太陽エネルギーが占める割合は10%未満と推定している。私は、それに異論を唱える。ふんだんにある太陽光と独特の地形をもってすれば、インドネシアは2050年までに、太陽エネルギーによる「グリーン電力100%」を実現できるはずである。そのために政府に求められるのは、消費者と電力生産者の両方にとって魅力的な政策の実施だ。

  9. 2040年から2050年までの間に進めなイカンね。それまでは水素生産に使うか。海水から直接できればな・・・:①2021-06-17 今回、山口大学大学院創成科学研究科の中山雅晴教授、吉田真明准教授らの研究グループは、新たに触媒の特異な反応選択性を利用することで、塩素を出さずに海水を電気分解する技術を開発しました。 研究グループは、プラス電極の表面に、電気メッキの方法で二酸化マンガンシートが積み重なった構造からなる薄膜を形成し、300℃以上で加熱。すると、二酸化マンガンの格子中に酸素欠陥(酸素が抜け落ちること)が形成され、シートが乱れてバラバラになります。従来通りの積層構造と、新開発の乱層構造の二酸化マンガン被覆を施した電極で、海水と同じ濃度の塩化ナトリウム水溶液を電気分解したところ、積層構造の電極からは酸素も塩素も発生しませんでしたが、乱層構造の電極からは酸素が優先的に(87%)発生しました。この理由として、酸素欠陥によって化学反応メカニズムに変化が現れ、反応速度を決めるもっとも遅いステップ(律速段階)が変わったのではないかと研究者は考えています。 今後は、実際の海水を使った実験と耐久性の評価も行い、実用化を目指すといいます。実用化されれば、水素社会実現に大きく貢献することでしょう。【論文情報】論文題目: Selective Catalyst for Oxygen Evolution in Neutral Brine Electrolysis: Oxygen-Deficient Manganese Oxide Film 著者: Hikaru Abe, Ai Murakami, Shun Tsunekawa, Takuya Okada, Toru Wakabayashi, Masaaki Yoshida, Masaharu Nakayama* 掲載誌: ACS Catalysis2023-2-21 オーストラリアのアデレード大学化学工学科の研究チームが、淡水化や精製、アルカリ化などの前処理プロセスなしに、天然の海水をそのまま原料として直接電気分解し、水素を安価に製造する手法を考案した。表面にCr2O3層を導入したCoOxを触媒としたものであり、高価な貴金属触媒を用いて、高度に精製された水を電気分解する現行の水素製造プロセスと同等の結果が得られることを示している。研究成果が、2023年1月30日に『Nature Energy』誌に論文公開されている。燃料電池車や発電などの分野において、CO2を排出しない次世代エネルギーとして期待されている水素は、化石燃料の部分酸化や水蒸気改質、または水の電気分解によって製造されている。特に、再生可能な電力を用いた水の電気分解は、製造工程においてもCO2を排出しないことから、最もグリーンな水素製造法として期待されている。現在実用化されている水電解法には、水酸化カリウムなど強アルカリ溶液を使用するアルカリ型水電解と、純水を使用する陽子交換膜(PEM)型水電解の2種類が主流となっているが、原料の水の前処理プロセスとして、淡水化や精製、脱イオン化、またはアルカリ化などが必要になっている。更に、プラチナやイリジウムなど高価な貴金属触媒を用いており、製造コストの増大を招いている。研究チームは、このような前処理プロセスを必要とせず、また貴金属触媒を用いずに、地球上に無限に存在する海水を直接電気分解して水素を製造する手法の開発にチャレンジした。古くから知られているルイス酸(電子対受容体)として、水酸イオンを捕捉して水分子を分解する、Cr2O3層を遷移金属酸化物触媒であるCoOx表面に導入した触媒を用いて、海水の電気分解を試みた結果、おおよそ100%の効率で水素と酸素を安定的に生成することがわかった。商用電解槽による実験で、60℃および電圧1.87Vの条件で、工業レベルで求められる電流密度1.0Acm-2を達成できることを明らかにした。これは、高度に精製された脱イオン水を原料とした、プラチナ/イリジウム触媒を用いた現行プロセスの結果に近いと、研究チームは説明する。更に、海水を用いる場合に懸念される、電極における腐食や有害な析出を防止できることも確認した。化石燃料により生成されているエネルギーを、部分的または完全に代替する水素の需要は今後増大し、原料となる淡水資源が著しく不足することが予想されるが、「未だ開発初期段階であるものの、前処理プロセスまたはアルカリ添加なしに、直接海水を活用できるソリューションが得られ、既存の工業的純水電解槽と同等の結果が得られた」と、研究チームは説明する。現在、大きな電解槽を用いてシステムをスケールアップする研究を進めており、燃料電池やアンモニア合成用の水素製造など、実用プロセスに活用することを目指している。 ③2024年1月19日 筑波大学と名古屋大学、高知工科大学の研究チームは海水を電気分解して水素をつくる新たな触媒を開発した。鉄やマンガンなど安価な素材でできた合金を使う。海水から水素をつくる技術が確立すれば、海に面した砂漠地帯なども水素製造の適地となる。次世代のエネルギーであるグリーン水素は、水を再生可能エネルギー由来の電力で電気分解してつくられる。原料の水には淡水を用いるため、水資源が不足する地域では製造しにくい。沿岸部ならどこでも手に入る海水を使えれば、こうした地理的制約を緩和でき、砂漠や洋上など、太陽光や風力の発電量が多い地域でつくれるようになる。研究チームは鉄やマンガンなど資源量が豊富な9種類の元素を均一に混ぜた合金を開発した。海水からの水素製造の触媒に使えるとともに、6000回の劣化試験で性能を9割以上維持した。太陽光発電の電力を利用する場合、10年以上使える可能性を示した。従来の触媒はイリジウムや白金など高価な金属を使っていた。安価な金属を用いると、海水中の塩化物イオンの影響ですぐに劣化してしまう課題があった。新たな触媒は表面上の金属が塩化物イオンの影響を受けにくく、寿命を延ばせる。ただしイリジウムや白金などに比べると水素の製造効率が低く、今後改善する必要がある。

  10. 気温上昇よりも海面上昇のほうが直接的な経済損失につながるため、海水の消費を目指したほうが得策だろうな。

  11. 以下に、インドネシアが太陽エネルギーで100%電力を賄える可能性を秘めている理由を挙げる。

  12. 1. 太陽光は十分すぎるほどにある。 インドネシアの国民一人あたりの電力消費量は、2019年には1メガワット時(MWh)と、シンガポールの消費量のわずか11%だった。インドネシアの国家エネルギー計画によれば、2038年には、同国の電力需要は1000TWhに達し、国民一人あたりの電力消費量は3.3MWhになるという。この傾向が続くと仮定すると、2050年までに電力需要は2600TWh、国民一人あたりの電力消費量は7.7MWhになると推定される。その2050年の推定電力需要を満たすうえで、インドネシアに必要となるのは全部で設備容量1500ギガワット(GW)の太陽光発電所である。太陽光発電(PV)システムは、太陽電池モジュールを用いて、太陽光を電気に変換するものだ。今年、230MWにおよぶ太陽光発電システムが導入される予定である。私が行なった研究によれば、インドネシアには膨大な太陽エネルギーがあることから、2600TWhの電力供給は問題にはならない。

  13. いい試算だ。

  14. 2. 太陽光発電システムを設置するための広大な土地がある。 インドネシアが2050年の目標値を達成できるだけの太陽光発電システムを設置するには、最低でも8千平方キロメートルの土地が必要になる。それは国土面積のおよそ0.4%に相当する。土地の確保で問題が生じた場合は、インドネシア政府は水上にソーラーパネルを設置することもできる。これらのパネルの大部分は、湖や波の穏やかな近海に浮かべたフロートの上に設置すればいい。インドネシアは世界最大の群島国家であり、その水域面積は広大だ。湖の面積はおよそ11万9千平方キロメートルで、領海面積はおよそ29万平方キロメートルにもなる。さらに、ほとんどの建物は屋根や屋上にソーラーパネルを設置できる。これらの計画を伴えば、ソーラーパネルの設置に必要となる土地の面積は、インドネシアの国土のたった0.1%ということになる。

  15. 台風有るけどな・・・。まあ、日本と比べれば全然いいだろ。

  16. 3. ソーラファームの設置コストは低下している。 大規模太陽光発電システムの初期投資コストの世界の加重平均は急速に低下しており、2010年から2018年にかけて77%減少した。オーストラリアでは、大規模太陽光発電プロジェクトのコストは大幅に低下している。2015年にはメガワット時あたり85米ドルだったのが、2020年にはメガワット時あたり28〜39米ドルになる見込みだ。これらの金額は、インドネシアの国有電力会社PLNのメガワット時あたり約79米ドルという発電コストをかなり下回る。2050年の目標値を達成するには、インドネシア政府は2021年から毎年、太陽エネルギーを用いて50GW発電し、それを送電網に接続する必要がある。太陽光発電プロジェクトは、化石燃料の発電所を建設するよりもはるかに早く完成に漕ぎ着けられることを考慮すれば、これを達成できる可能性は高い。石炭火力発電所の建設には少なくとも3年を要するのに対し、ソーラーファームが完成するのに必要な期間は最長2年だ。

  17. 中国製使えばいいしな。

  18. 夜間に電力を供給するには、太陽光発電システムは蓄電池が必要になる。蓄電池の価格も低下し、2019年にはキロワット時あたり156ドルと2010年から87%減となった。

  19. 中国製使えばいいしな。

  20. 蓄電池の補完として、揚水発電所を設けることで晴れた日の電力を貯蔵し、曇天によって発電が妨げられた時に素早く配電することができる。インドネシアには揚水発電所が2万6千カ所も存在し、合計すると電力貯蔵容量は820TWhにおよぶ。この数値は、同国において、ソーラーパネルを用いた100%再生可能エネルギー電力システムを支えるために必要となる貯蔵容量の100倍以上にもなる。※本記事は、David Firnando Silalahiの執筆によるもので、The Conversationにて最初に公開されました。

  21. そんなに有るんだ、揚水発電所・・・。

[3] 日本、2国家共存での解決要求 国際司法裁判所の公聴会 (msn.com)

  1. 【エルサレム共同】国際司法裁判所(ICJ)は22日、イスラエルによる東エルサレムとヨルダン川西岸の占領に関し、意見を求める2022年の国連総会決議を受けた公聴会を開いた。日本政府代表の御巫智洋・外務省国際法局長は「イスラエルと将来のパレスチナ独立国家による2国家共存が、実行可能な唯一の解決策だ」と述べた。 日本政府は、以前から2国家共存による解決を求めている。御巫氏は「武力行使や一方的な行動ではなく、交渉と相互の信頼に基づく努力で解決すべきだ」と強調した。 国連総会決議はパレスチナ人の権利侵害がどのような法的問題をはらむのかについて、ICJに見解を示すよう要請している。

  2. ①これまでパレスチナも支援してきたし、イスラエルとも良好な関係を維持している。その路線の踏襲ということ。 ②「将来の」ってところに含みが有り、イスラエルを非難しているわけでもなく、イスラエル孤立化を目指したものでもない。

  3. イスラエルは(1)まずハマスを殲滅、(2)その後でならガザに新しい政府を置くことを許容ってところだろう。(3)が、たぶん、ガザには人がいなくなる可能性が高いと思う。

[4] ガザの休戦交渉、パリで再開へ イスラエルが代表団派遣 (msn.com)

  1. 【エルサレム共同】パレスチナ自治区ガザでイスラム組織ハマスと戦闘を続けるイスラエルの戦時内閣は22日、戦闘休止やハマスが拘束する人質の解放を巡り、仲介役の米国やカタールなどと協議するため、パリに代表団を派遣すると決めた。イスラエルメディアが報じた。今月中旬にエジプトで合意に至らなかった休戦交渉が再開の見通しとなった。 バイデン米政権のマクガーク中東調整官が22日、イスラエルを訪れてガラント国防相らと会談し、代表団派遣を促した。代表団は23日にパリに向かう方針。 戦闘終結や多数のパレスチナ人釈放に応じない構えのイスラエル側とは隔たりがあり、合意に至るかどうかは見通せない。

  2. 戦争終結は無いだろう、ハマスを殲滅するまで。

[5] エルサレム近くの検問所で襲撃 9人死傷 (msn.com)

  1. 中東エルサレム近くの幹線道路の検問所で襲撃事件があり、これまでに9人が死傷しました。襲撃したパレスチナ人ら3人は射殺されました。 地元メディアによりますと、パレスチナのヨルダン川西岸地区からエルサレムへと向かう幹線道路の検問所で22日、銃を持った男らが並んでいた車に向けて発砲を始めたということです。 これまでに1人が死亡、8人が負傷しました。 襲撃した3人はヨルダン川西岸に住むパレスチナ人で、自動小銃や手投げ弾で武装していました。 2人は現場で治安当局により射殺され、残りの1人は逃走したものの、周辺を捜索した当局により殺害されたということです。 現場はエルサレムの東側にある玄関口で、普段から多くの車が行き交っている場所です。

  2. ガザはともかく、こちらの二つのパレスチナは残るだろうが、緊張は続くだろう、今後もずっと。

[6] ロシアはいつまで戦争を続けられるのか 経済支える豊富な資源と貿易の拡大 (msn.com)

  1. ロシアによるウクライナ侵攻の開始から2年。プーチン露政権はあと何年、戦争を続けられるのか。ロシア経済の専門家らに取材した。 フランスのシンクタンク「国際関係研究所」は2023年7月、侵攻が始まった22年2月以降、ロシアから国外に移住した人の数が100万人に上るとの報告書を発表した。

  2. 2022年1月1日時点で約1億4400万人だった。たった7%だ。これなら持ちこたえてしまう。希望者はもっと多いんだろうけどな・・・。

  3. 人口流出は労働力の減少に直結。拡大する政府支出とともに、労働力不足はインフレ(物価上昇)圧力となる。だが、ロシア中銀は金融引き締めで対処し、インフレ率を抑えている。

  4. 意外と有能だった。

  5. 制御不能なハイパーインフレに陥らないのは、極端なモノ不足が起きていないからだ。 元ロシア中央銀行顧問でカーネギー・ロシア・ユーラシアセンター非常勤研究員のアレクサンドラ・プロコペンコ氏は「豊富な資源と、中国、インドなどとの貿易の拡大が、ロシア経済を支えている」と分析する。

  6. まあ、これはかまわんのだが・・・。

  7. 一方、軍需品の調達も持ちこたえている。英コンサルティング企業「イースタン・アドバイザリー・グループ」によると、精密誘導兵器に利用するマイクロチップは中国や香港、カザフスタンなどが輸入元となっている。

  8. 中国から輸出される分は止めるのは難しいだろう。香港も中国だ。

  9. カザフスタンにマイクロチップを要するような産業は皆無だ。禁輸すべきだろう。

  10. ウクライナ侵攻そのものと西側による制裁は、労働力不足や科学技術の停滞、政府債務の増加などを引き起こし、中長期的にはロシア経済を確実に弱らせる。 しかし、プロコペンコ氏は「たとえ収入源の原油価格が下落したとしても、少なくとも24~25年の間は、ロシアは戦争を継続する資金力がある」と指摘する。【ブリュッセル宮川裕章】

  11. ということで、完全にへばるまでやる気ならやらせておくしかない。だから、ロシアのことは諦めたほうがよいと言っているのだ。

[7] アングル:カナダ首相が移民受け入れにブレーキ、住宅逼迫で世論激変 (msn.com)

  1. やっとか(笑)。

  2. [オタワ 17日 ロイター] - カナダのトルドー首相はこれまで、経済成長と人手不足の穴埋めを移民に依存してきた。しかし、世論が激変して次の選挙での勝機が脅かされかねない状況となり、現在は移民受け入れにブレーキをかけている。

  3. 1970年代初頭に首相として移民を擁護し、政府の政策として「多文化主義」を推進したのはトルドー氏の父、ピエール・トルドー氏だった。時の経過とともに、カナダ国民は多様性をメープルリーフやホッケーのように国家のアイデンティティーの一部とみなすようになった。だが、新型コロナウイルスのパンデミックが起こり、留学生を中心に移民が急増すると、家賃が高騰するとともに医療などのサービスが逼迫したため、国民のムードは悪化した。持続可能な住宅に焦点を当てたシンクタンク、プレイス・センターの創設ディレクターであるマイク・モファット氏は「私たちがこのような事態に至ったのはそもそも、(州政府や連邦政府が)外国人嫌いと思われるのを恐れ、この問題に触れようとしなかったことが一因だ」と語る。ロイターに独占提供された世論調査会社エコス・リサーチのデータによると、カナダ国民の移民への支持は2020年に過去最高を記録したが、23年末には30年ぶりの低水準に落ち込んだ。エコスが昨年10月に行った調査では、国民の44.5%が「移民が多すぎる」と答え、主な理由として「手ごろな価格の住宅がない」ことを挙げた。22年2月にこの比率は過去30年で最低の14%を記録していたが、その後、急上昇している。家賃の上昇率は昨年の第4・四半期に7.8%に達した。世論調査では野党・保守党のポワリエーブル党首が圧倒的にリードしているため、トルドー首相にとって移民問題は非常に重要だ。トルドー氏が、来年実施される可能性が高い国政選挙で4度目の勝利を収めるには、数百万人の有権者を奪い返す必要がある。トロントの移民専門家でコンサルタントのカリーム・エルアッサル氏は「身から出たさびだ」と突き放しつつ「永遠に移民と一時滞在者を増やしても何ら副作用はないという、ちょっとした思い上がりがあった」と付け加えた。

  4. 15年に政権の座に就いて以来、トルドー政権は徐々に移民を増やしてきた。現在は国民の5分の1以上が外国生まれだ。昨年、カナダの人口は過去60年以上で最も急速に増加しており、そのほとんどが移民によるものだった。ポワリエーブル氏は、新規移民の数と入手可能な住宅の数をリンクさせる政策を採ると述べているが、詳細は明らかにしていない。一方で、同氏はトルドー氏を打ち負かすために移民コミュニティーの票を獲得しなければならず、米共和党政治家のように移民問題にかみつくことはしていない。上院議員で元労働党党首のハッサン・ユスフ氏は、ポワリエーブル氏は移民の2世、3世が多い都市部で勝利する必要があるため「私の考えでは、保守党はこの問題に乗じることはできない」と語った。とはいえ、政府はこうした世論の変化を受け、来年から永住権取得者の上限を50万人とし、4月からは留学生の就学許可を35%削減し36万人とすることを決定した。ミラー移民相は先月のロイターのインタビューで、こうした措置は「制御不能になった」新規移民の「膨大な数」を大幅に減らす取り組みだと説明。カナダも米国のような二極化と無縁ではないため、移民増加への反発に対処する必要があると語った。

  5. ただ、スローダウンするだけで、住宅問題の解消には至らないでしょう。

  6. もう少し悪化したところでどういう状況になるか・・・。

  7. ところで、ワーテルロー大学のケミカル・エンジニアリングは8割がた中国人で(たぶん研究室に進んで以後の割合だと思う)、学内では英語すらしゃべらなかったそうだ(笑)。学部の講義は英語だろうが、修士以上で留学生が多いのである。

[8] 米の動物園に中国からパンダ2頭貸与へ 新規貸与は約20年ぶり (msn.com)

  1. まあ、雪解けへの第一歩かもしれんが・・・。

  2. 米カリフォルニア州サンディエゴの動物園に中国からパンダ2頭が新たに貸し出されることになった。最近はパンダの返還が相次ぎ米中関係の悪化を表すものという見方もあったが、習近平(シーチンピン)国家主席が昨年11月に訪米した際、新たな貸与に意欲を示していた。米CNNによると、中国が米国への新たな貸与を認めるのは約20年ぶりだという。 サンディエゴ動物園野生動物協会は22日の声明で、中国野生動物保護協会と協力協定を結び、「パンダを動物園に戻す上で重要な一歩を踏み出した」と説明した。新たなパンダ2頭は、早ければ夏ごろにもサンディエゴ動物園に到着する見通しだという。 サンディエゴ動物園は2019年までに返還期限を迎えたパンダを中国に返還。昨年11月には首都ワシントンのパンダ3頭も中国に返還されており、米中関係の冷え込みを示すものとみられていた。 習氏は昨年11月、カリフォルニア州を訪問してバイデン米大統領と会談した。習氏は訪米中、米国の友好団体との晩餐(ばんさん)会で「パンダは長年、中国と米国の人々の友好の使者だ」とした上で、「両国民の友好関係を深めるため、カリフォルニア州民の願いに応えるために最善を尽くす用意がある」と述べ、パンダの貸し出しに意欲を示した。バイデン氏との首脳会談に続き、米中の関係安定化に向けたメッセージとする見方も出ていた。(ワシントン=清宮涼)

  3. 少なくとも旧三様と医薬品・医薬中間体に悪影響が出ないようにしなければならない。

  4. 新三様だが、今のところ米国では難しい。まずはASEANで実績をつくって成功例を世界に示すことだ。ASEANに中国並みの技術集積度は無いが、中国が現地生産にも投資すれば現地での好感度も上がるだろう。あれだけ米国で叩かれた日本車が米国で受け入れられるようになった実例を参考にすることだ。まあ、中国人にも働き口をつくらんといかん状況下ではあるが、人件費は抑えられる。

[9] ステランティス、中国リープモーターEVを欧米で生産も=CEO (msn.com)

  1. [デトロイト 20日 ロイター] - 欧米自動車大手ステランティスのカルロス・タバレス最高経営責任者(CEO)は20日、電気自動車(EV)を手がける中国の傘下企業「浙江零跑科技(リープモーター・テクノロジー)」の技術をベースにしたEVを欧州や北米などで生産する可能性があることを明らかにした。中国メーカーに対抗する価格競争力を備えたモデルが必要になっていることが要因で、ニューヨークからのオンライン説明会で記者団に語った。同CEOは「ある時点で、西側の政府は中国の輸出を阻止したくなるかもしれない」と発言。その上で「われわれには、リープモーターの車を特定の場所で組み立てる好機で、場所は欧州や北米があり得る」と話した。

  2. 中国でつくるのと同じコストってわけにはいかんだろう。が、ガソリン車よりは差は小さいだろう。

  3. さらに同CEOは、既存の自動車メーカーが比亜迪(BYD)など中国の新興EVメーカーと競争するため、規模の経済を達成しようとしていると指摘。この結果、最終的には自動車メーカーが大手5社程度に集約される可能性があるとの見方を示した。同CEOによると、BYDなどの中国EVメーカーの生産コストは西側の自動車メーカーと比べて30%低いという。

  4. 電池も安いがそれだけではないということ。

  5. リードタイムも短い。で、質が悪いわけでもない。ま、俺も自動車屋ではないし、そもそも機械屋でもないのでその秘密はよくわからんが。

  6. ただ、集約していって仕様を統一すればさらにコストは下がるでしょう。


昨年10月の記事だが:ステランティス、中国EVリープモーターの株式1630億円相当取得へ - Bloomberg

  1. 欧州の自動車大手ステランティスが中国の新興電気自動車(EV)メーカー、浙江零跑科技(リープモーター)に出資する。85億香港ドル(約1630億円)相当のリープモーター株の取得で合意し、世界最大の自動車市場である中国でプレゼンスを高める。 26日の証券取引所への届け出によると、ステランティスはリープモーターの株式約1億9400万株を1株当たり43.80香港ドルで取得する。25日終値に19%のプレミアムを上乗せした。ブルームバーグ・ニュースは先にステランティスが近く出資に合意すると報じていた。

  2. ステランティス、中国リープモーターの株式20%取得で近く合意へ ステランティスは別の発表文で、リープモーター株の約20%を取得し、取締役2人を派遣すると発表した。 今回の合意に伴い、ステランティスとリープモーターは合弁事業を設立する。ステランティスは中国外で一部のリープモーター車を製造・販売する見込み。また、ステランティスによるリープモーターの部品や一部テクノロジーへのアクセスも認められる。 ステランティスは中国で勢いを付けられずにおり、昨年は同国で唯一の「ジープ」工場での生産を停止した。先週には中国の合弁相手である東風汽車集団に自動車資産を売却する計画を発表していた。 一方、リープモーターは製品群の充実やアップグレードに加え、研究やマーケティングに調達資金を活用する計画だ。 中国EV市場では米テスラなど大手が新たなモデルを投入する一方、成長鈍化に歯止めをかけるため、同業他社も積極的な値下げに動いており、価格競争が激しくなっている。

  3. リープモーターもまだ赤字だ。販売数を増やす必要が有る。

[10] 京セラがクレイ型リチウムイオン電池の新モデル、寿命を1.6倍以上に向上:蓄電・発電機器 - スマートジャパン (itmedia.co.jp)

  1. 京セラは2024年2月20日、住宅向け蓄電システムの新製品「Enerezza Plus」(エネレッツァプラス)を製品化し、今春より販売すると発表した。半固体クレイ型リチウムイオン蓄電池を採用した「世界初」(同社)のモデルで、従来より長寿命化を実現した。 クレイ型リチウムイオン蓄電池とは、京セラ独自の粘土状の材料で電極を形成する技術を利用した蓄電池。電解液を用いる一般的なリチウムイオン電池と比べて、高安全性、長寿命、コストの面で優位性を持つ蓄電池として、2020年に生産を開始した。

  2. 間違いが三つ有ります。

  3. クレイ型も電解液を使います。固体電解質を使っているわけではありません。電解液で練った合剤を集電体に塗布するだけです。

  4. したがって特に安全でもありません。

  5. 特に安いわけでもありません:家庭用蓄電池おすすめメーカー20社を比較!価格・デメリットも解説【2024年】 - くらしプラス (ieagent.jp)。単セル毎に外装が必要になるので外装コストがかかります。

  6. 京セラによると、従来製品は1万2000回の充放電で容量が60%に減少していたのに対し、このクレイ型を採用したエネレッツァプラスでは約1.67倍の2万回の充放電に対応するという。

  7. バインダで結着しないので、disintegrationによる劣化は無いということだと思う。だから単セル毎の外装が必要になるのだが。

  8. エネレッツァプラスは容量5.5kWhを1ユニットとし、これを複数台組み合わせた11.0kWh、16.5kWhの3つの容量ラインアップを展開。マイナス20℃から40℃までの屋内外への設置に対応し、1ユニット当たりの外形寸法はW485×H562×D280mm、重量は64kgとなっている。 太陽光発電と蓄電池の両方に1台で対応できるマルチ入力型パワーコンディショナーとセットで販売を行う。税込み価格は5.5kWhのモデルが341万円、11.0kWhモデルが561万円、16.5kWhモデルが781万円となっている。

  9. むしろ高いわ(笑)。

  10. マルチ入力パワーコンディショナーは、停電時は太陽光発電システムや蓄電池以外の外部電力も連携可能。電気自動車や発電機、ポータブルバッテリーなどの電力を自宅内で使用できる。また、6.0kVAまで出力可能なため、停電時に自立運転を行った場合でも、幅広い家電製品を同時に利用できるとしている。

  11. 家庭用蓄電池は「保険」みたいな商品なので経済合理性を言っても仕方ないんだが、リチウムイオン電池はせいぜい短周期変動対策プラスアルファくらいが経済合理的限界。したがって企業が事業所用に導入する場合は瞬停対策くらいの容量しか準備しない場合も多い。

  12. ただ、太陽光発電パネルを導入している場合は垂れ流されると系統を不安定化するので蓄電してくださいと、そういう位置づけ。

[11] 韓国でも電気自動車の安売り・値下げ始まる。 – 『Money1』

  1. 安くなって普及を後押し売るのはいいんだが・・・補助金頼み。

  2. 電気自動車は高いです。補助金が給付されて初めて「うーん……じゃあ、ちょっと考えてみるわ」というようなお値段設定になっています。ですので、各国で「補助金の給付はやめます」となると「うーん……」が多くなって販売台数が減少することになります。欧州は最も露骨で、例えばドイツ政府など財政が危なくなったとたんに前倒しで「やーめた」を宣言。地球温暖化に立ち向かう気概もどこへやら、いい加減なものです。

  3. はしご外された自動車メーカーはどうすりゃいいんだ?って話ですわ。

  4. もっとも、「電気自動車が地球環境に優しい」なんて話はそもそもが詐欺みたいなものですので、一周回った感があります。

  5. 環境は気にしていない。原油消費量を削減できればいい。まあ、HEVのほうが投資対効果はベターだけど。

  6. 韓国でも新年度に入ると、補助金のルールが決まらない01月は電気自動車がさっぱり売れません。日本メディアでも報じたところがあったので、読者の中にもご存じの方がいらっしゃるかもしれませんが、韓国では2024年01月、輸入車部門で『Tesla(テスラ)」車は1台しか売れませんでした。記事の中には、「やーい、テスラも韓国で売れなくなった」という揶揄のニュアンスで報じたところがありましたが、そうではありません。01月にはまだ補助金のルールが決まっておらず、(ここで買うと補助金の給付が受けられず)高く買うことになるからです。――で、電気自動車に対する補助金の制度を韓国の環境部が公表したのですが、「補助金を100%受けられるのは車両価格が5,500万ウォン以下の車種」としました(これまでは5,700万ウォン)。また、これに1回充電時の走行距離やバッテリー性能などで評価して補助金給付額が決まります。最大に評価された場合、補助金の上限は650万ウォン。また、車両割引をメーカーが行うなら、その30%を追加補助金として給付する(上限50万ウォン)――となりました。これを受けて、各メーカーは電気自動車の価格をさっと下げました。

  7. 『テスラ』「model Y」:5,499万ウォン~(↓200万ウォン)

  8. 『現代自動車』「IONIQ5」:5,050万ウォン~(↓200万ウォン)「IONIQ6」:5,200万ウォン~(↓200万ウォン)

  9. 『起亜自動車』「EV6」:5,130万ウォン~(↓300万ウォン)「NIRO EV」:5,114万ウォン~(↓100万ウォン)

  10. このような値下げで補助金に対応し、その上で『現代自動車』は、2024年02月23日、電気自動車の普及拡大のために車両購入の恩恵を強化すると明らかにしました。

  11. 韓国車は元々補助金を全額もらえるような価格だったけど、Teslaが下げてくると対抗上下げざるを得なかったのね。

  12. ちなみに『現代自動車』は、アメリカ合衆国では「IRA」(インフレ削減法)によって、自社の車種がほとんど補助金の対象外となりましたので、畜生とばかりに割引キャンペーンに乗り出しました。「IRA」で定められた補助金の最大給付額「7,500ドル」(正確には税額控除)をウチが出そうじゃないか――という太っ腹なものです。価格戦闘力は失わず、うまくいけば販売台数が減少しないかもしれませんが、これでは利益が減ります。補助金が減少している中、価格を下げ、販売台数を維持するために無理なキャンペーンを行わねばならないわけですから、『現代自動車』にとっては厳しい事態ではないでしょうか。

  13. かつての家電のような特別待遇を受けられないのは、韓国自動車メーカーが十分な脅威とみなされるようになったからで、経済成長のあかしと言えるでしょう。むしろ喜ばしいこと。初めて先進国としての洗礼を受けるわけだから、その評価に喜んでください(笑)。

  14. 韓国メディアは、「2024年の規定では、『テスラ』の「model Y」は政府補助金は195万ウォンしか受けられない計算になる。昨年の514万ウォンから62.1%減った。『現代自動車』の「IONIQ5」は690万ウォンだ」などと、「ざまあ」みたいに書いています。いや、そもそも補助金が大きくないと困る商売というのは、いかがなものでしょう。この先も維持できるのでしょうか。(吉田ハンチング@dcp)

  15. まあ、中国車には勝てんわ・・・。

[12] 「自由納税党」爆誕…鈴木財務相、裏金つくっても「納税は議員の判断」であふれる憤激「国民の義務じゃないの?」「もう財務省解体しなはれ!」 (msn.com)

  1. SNSで「#納税は個人の自由」「#納税は任意」「#納税拒否」などのワードがトレンドになっている。「きっかけは鈴木俊一財務大臣の答弁です。2月22日、衆議院予算委員会で自民党の派閥政治資金パーティーの裏金問題が議論されました。そのなかで収支報告書に記載されていなかった収入のうち、政治活動に使わなかった残額を個人の雑所得として確定申告、さらに納税するのかどうかという質問がありました。鈴木大臣は『使い残しがある雑所得で、控除で引き切れない部分があるという判断のなかで納税をするという方が可能性としてはあると思う。疑義が持たれた政治家が政治責任を果たす、そういう観点から判断されるべきものであると思う』と答弁。持って回った言い方ですが、『納税は議員の判断』としたのです」(政治担当記者)そして「国会議員と一般の納税者で取り扱いは一切変わらない」とも答弁したことから、SNSでは怒りのコメントが大量に投稿されたのだ。

  2. 実際、ニュースサイトのコメント欄には、《財務大臣の発言は国民も「納税は国民の判断でしても、しなくても良い」 と言っていると受け止めてもよいのかな?》《驚きました。 政治家さんは納税するのは任意で、且つ、納税額は不問と言うことなのでしょうか?》《憲法違反ですよ。「納税は国民の義務」》などの書き込みが殺到した。

  3. 「鈴木大臣は21日にも、確定申告が始まった税務署窓口に苦情が寄せられていることについて、『税務署等の現場で担当者が大変苦労しておるということについては、本当に私としても申し訳ない』と答弁していましたが、野党議員からは『申し訳ないと謝るのは “部下” である税務署員にではなく、国民に対してだ』という苦言が出ていました。日本共産党の小池晃議員が、政治資金収支報告書に不記載だった計5億7949万円から追徴税額を試算したところ、1億3533万円だったことを明らかにしていて、改めてその額の大きさに驚かされます」(同)Xには「自由民主党は自由納税党に改名すべきですなぁw」「もう財務省解体しなはれ」といった書き込みもある。このままなし崩しに終わっては、国民の怒りはおさまらない。

  4. そんな自民党がなぜまだ与党でいられるんでしょう。

  5. 国民が馬鹿なんじゃないでしょうか?

[13] このジジイ、やるねえ…麻生失言とルッキズム批判についての一考察 中森明夫 - 産経ニュース (sankei.com)

  1. 麻生太郎、すごい。大手広告代理店が巨額の宣伝戦略を行使しても敵(かな)うまい。仮に大下英治が上川陽子ヨイショ本を何万冊も出版し、二階俊博が図書館何十館分もの政策活動費を乱費して買い上げたとしたって、こうはなるまい。それを麻生はたった数十秒の失言でみごと実現してみせたのである。さすが、「失言の天才」と呼ぶべきであろう。

  2. ジャーナリストの青山和弘は「単なる失言ではない。いわば確信犯。岸田総理への宣戦布告となる言葉だ」と指摘したという(「ABEMA的ニュースショー」)。「確信犯」とは信念で正しいと確信して行う犯罪のことだから、これは誤用である。漢字が苦手な麻生の癖がうつったのだろうか。ポスト岸田をにらんだ「キングメーカー」としての麻生の戦略だとの評もあった。女性首相だから「キング」ではない。「クイーンメーカー」ではなかろうか? というツッコミはさておこう。政治は結果である。戦略にしろ、無意識にしろ、大したものだ。つい私は「麻生太郎――口は曲がっているけど、このジジイ、やるねえ」と唸った。まさに〝ミゾウユウ〟の政治家である。

  3. やり手なんすよ、麻生・・・。

  4. 増税推進派なんでムカツクんだけど、なんか「やるねえ」って感心しちゃうんだな・・・毎度・・・。

[14] JERAが2000億円でオーストラリアの天然ガス田を取得 年120万トンのLNG調達 - 産経ニュース (sankei.com)

  1. 東京電力と中部電力が折半出資する発電会社JERA(ジェラ)は23日、オーストラリアの天然ガス田「スカボローガス田」の権益15・1%を約14億ドル(約2100億円)で取得すると発表した。最大で年約120万トンの液化天然ガス(LNG)を調達する。ジェラのガス田への出資額としては過去最大という。

  2. ガス田を開発しているオーストラリアのエネルギー大手「ウッドサイド・エナジー」との間で権益売買契約を結んだ。2026年ごろに生産を始める。この契約に加え、ウッドサイドから年約40万トンのLNGを購入することで基本合意したことも発表した。

  3. 2021年の日本の年間輸入量は7,146万トンくらいだ。

  4. LNGは石炭発電に比べ二酸化炭素(CO2)の排出量が少ない。脱炭素化の高まりやウクライナ危機で需要が高まっているが、日本は輸入に依存している。権益取得で日本への安定供給につなげる考えだ。

  5. 原油も天然ガスも石炭もほぼ全量輸入しとるよ・・・。

[15] ロシア産原油、制裁で市場より19ドル安…米政権「プーチン氏の利益を減らしている」 (msn.com)

  1. ワシントン=田中宏幸】米国のバイデン政権は23日、ロシアのウクライナ侵略を受けて先進7か国(G7)などがロシア産原油を対象に導入した制裁の効果を検証した結果を公表した。「ロシアの原油販売価格は著しく下落し、プーチン大統領の利益を減らしている」として、制裁の意義を強調している。

  2. G7と欧州連合(EU)、豪州は2022年12月、ロシア産原油に1バレルあたり60ドルの上限価格を設ける措置を発動した。米財務省によると、23年1~9月のロシアの石油関連税収は前年同期比で40%以上減り、23年10月のロシア産原油の1バレルあたりの販売価格は市場価値よりも12~13ドル安くなった。直近の1か月間は、差額が19ドルまで拡大しているとしている。

  3. 上限価格設定には、ロシアの収入を減らして戦費調達に打撃を与える狙いがあった。23年10月からは、所有国が不明の「影の船団」を使ったロシアの制裁逃れを防ぐために監視や手続きを厳格化している。米財務省は「市場の安定を維持しながらロシアの利益を減らす制裁は、うまく機能している」と分析している。

  4. ウクライナ信仰前はロシアの言う適正価格$75辺りにあったんだよ。これを逃したんだよ、ロシア・・・。戦争して得なんて無かったんだよ・・・。ホント、おバカ・・・。

  5. 今は$76付近な:WTI Crude, $76.49.

[16] 【2024年最新】日本における発電量の構成割合は?再エネ発電普及のポイントを解説 (earthene.com)

  1. 2022年度における発電割合は、石油によるものが8.2%、石炭が30.89%、天然ガスが33.7%となっており、エネルギー供給は化石燃料による火力発電が72.7%を占めています。日本は火力発電に電力供給の多くを頼っていますが、火力発電は化石燃料を燃焼する際に温室効果ガスを排出しており、地球温暖化に影響を及ぼします。一方、温室効果ガスを排出しない発電方法では、原子力発電が5.6%(対前年1.3%減)、再生可能エネルギーが21.7%(同1.4%増)となっています。再生可能エネルギーのうち、最も発電割合が高いのは太陽光発電で、2022年度の全発電量に占める割合は9.2%です。次に高いのは水力発電で、7.6%を占めています。

  2. 2021年度における日本の再生エネルギー導入容量は138GWで世界第6位、このうち太陽光発電容量は78GWで世界第3位となっています。しかし太陽光発電に適した設置場所の減少などにともない、新たに認定される容量は年々縮小傾向にあります。既に平地面積あたりの太陽光設備容量は470kW/平方メートルと主要国でも最大となっており、今後は公共施設等の屋根への太陽光発電設備の設置など、地域と共生した取り組みが求められています。

  3. まあ、2040年あたりから大型洋上風力が本格的に始まるから・・・。

[17] 「良きに計らえ」ってとこなんだが(笑)・・・:リチウムイオン電池用セパレータ

うっとおしい馬鹿が日本にいたので(2回目だ。さすがに動かねばならんわ・・・。)シェアをさらに中国企業に食わせねばならなくなった・・・。

  • なんで収入の下がるオファーをできるのかね、あの馬鹿ども・・・。皆殺しにしたくなったわ・・・。

  • 今のところ、6割超が中国製だ。

3分でわかる技術の超キホン リチウムイオン電池のセパレータ・要点まとめ解説(多孔質膜/不織布) | アイアール技術者教育研究所 | 製造業エンジニア・研究開発者のための研修/教育ソリューション (engineer-education.com)

3.多孔質膜のセパレータ

  • 殆どはこれだ。

(1)基材の材質 化学的安定性、電気化学的安定性の点から、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)などのポリオレフィン、芳香族ポリアミド、フッ素樹脂などを中心に検討されました。その中でも、セパレータの基材には、より低温で軟化してシャットダウン機能を発揮するポリエチレンを含むポリオレフィン(軟化点130℃)が選択されています。機械的強度を確保するため、分子量が数10万以上のポリオレフィンが使用されます。セパレータの厚みが10μm以下など薄くなると、分子量100万超のものも配合されます。

(2)細孔構造 多孔質膜の気孔率、細孔径(最大、平均)及び分布(細孔径の均一性)、貫通孔の曲路率などが、イオンの透過性(ひいては電池特性)に影響を与えます。

《気孔率について》 気孔率(空隙率、空孔率)は、セパレータの全体積に占める気孔の比率です。自己放電や微短絡の抑止及び機械的強度の観点からは小さいほうが好ましく、電池特性(特に充放電サイクル特性)の観点からは大きいほうが好ましいと言えます。通常、40~50%程度に設定されます。

《孔径について》 最大孔径が大きいほうが、リチウムイオンが透過し易くなり電池の出力密度が向上します。一方、最大孔径が小さいほうが自己放電や微短絡が発生し難いと言えます。平均細孔径が大きいほうが、電解液の浸透速度が大きくなります(吸液性が良好)。細孔径の不均一性が大きいとイオンの流れが不均一となり、サイクル特性の低下につながります。平均細孔径は、通常、0.1~0.5μm程度に設定されます。

《貫通孔の曲路率について》 貫通孔の曲路率(屈曲度)は、細孔経路長を多孔質膜の厚みで割った値で、セパレータを電解液に含侵させ電気抵抗を測定し、式(1)により算出できます。定義から曲路率は1.0以上で、小さいほどイオン透過性が高くなります。電池特性に大きく影響します。通常、1.5~2.5程度に設定されます。 曲路率τ={(Rm・ε)/(ρ・t)}(1/2) ・・・(1) (Rm・・・膜抵抗、ε・・・気孔率、ρ・・・電解液の比抵抗、t・・・多孔質膜の厚み)

(3)層構成 安全性と電池特性のバランスを最適にするため、ポリオレフィンの単層膜ではなく、積層膜として使用されることがあります。特に、機械的強度とシャットダウン機能、さらにシャットダウン後の温度上昇に対応できる耐熱性を付与するためです。機械的強度とシャットダウン機能の両立を主目的としたセパレータとしては、ポリオレフィン積層体(PE/PP/PE;PEが表層)が商品化されています。各層のポリオレフィン組成、厚み、細孔構造が最適化されています。耐熱性を付与するためには、表層に耐熱層を設置します。耐熱層として芳香族ポリアミドやフッ素樹脂などの耐熱性樹脂層、または/及び無機層(アルミナ、チタニアなどの耐熱性無機微粒子と耐熱性バインダー樹脂)が被覆されたセパレータが商品化されています。多孔質膜の厚みは、全体で10~20μm程度です。

  • ポリオレフィン積層体もよくあるが後述の乾式品の積層が多い。湿式の場合は単層が多い。耐熱層を付与したものは今はかなり多い。

(4)多孔質膜の製造方法 ポリオレフィン多孔質膜の製造方法としては、乾式法と湿式法があります。乾式法では、溶融した樹脂をフィルム化し、熱処理後、特定の条件で延伸して細孔を形成します。製造工程が簡素なので安価ですが、細孔構造の調整が難しいという短所があります。湿式法では、混練りした樹脂、可塑剤(溶媒)を溶融、フィルム化し、延伸後、可塑剤を抽出洗浄して細孔を形成します。可塑剤に加えて無機フィラーも一緒に混練りする場合もあります。細孔構造が調整し易く、機械的強度とイオン透過性のバランスをとりやすいという特徴があります。

  • 旭化成の製品で言うと「セルガード」が乾式で「ハイポア」が湿式だ。

4.不織布のセパレータ

  • 潜在的には低コストだが、後述のような難易度の高さもあってほとんど採用されていない -- したがってまだ高い。

イオン透過性がよいこと、安価であることなどから、不織布からなるセパレータも検討されています。基材としては、芳香族ポリアミドやセルロースなど耐熱性繊維が選択されています。細孔を無機微粒子で埋めることにより、電気絶縁性を改良しています。ただし、機械的強度に劣ること、薄くすることが難しいこと、細孔径が大きく電気絶縁性にも問題があることなどから、商品化が難しいとされています。従来の製造方法では紡糸される繊維が太いため、薄い不織布の製造が困難でした。エレクトロスピニング法などにより細い繊維を紡糸することが可能になり、細い繊維からなる層を積層するなどの方法が検討されています。(日本アイアール株式会社 特許調査部 Y・W)

耐熱層コーティングの例を一つ(前にも紹介したが):リチウムイオンバッテリーセパレータ | テイジンの技術力 | 研究開発 | 帝人株式会社 (teijin.co.jp)

  1. テイジンは世界で初めてポリエチレン基材にメタ系アラミドやフッ素系化合物をコーティングすることで、耐熱性や電極との接着性などの優れた性能を備えた革新的なセパレータ「LIELSORT®(リエルソート)」を開発しました。

不織布の例を一つ(前にも紹介したが):リチウムイオン二次電池(LIB)用セパレータ「Cellulion🄬」│ニッポン高度紙工業株式会社 (kodoshi.co.jp)

  • これを中国でやればもっと安くならんかな?と思っているんだが・・・。

  • 遮蔽性を上げるために無機コーティングしても良い。どっちにしろ、電極との接着性を上げるためにPVDFコーティングは欲しい。

  • 電極積層型(間欠塗装してあればつづら折りでもいいが)のセルなら強度はさほど問題にならない。

  1. 当社のリチウムイオン二次電池(LIB)用セパレータ「Cellulion®」は、世界初の100%セルロースで構成されたLIB用高性能セパレータです。Cellulion®は、Lenzing AG社の再生セルロース繊維を使用しており、100%植物由来です。多孔質フィルム・無機塗工フィルムと比べ、強度と遮蔽性は若干劣りますが、電解液濡れ性・低抵抗・耐熱性に優れ、電池性能向上が期待できます。LIB用セパレータの量産開始から10年以上にわたり、国内外の車載用途や産業用電池にご使用頂いております。

  2. Cellulion®の特長①(電解液濡れ性) 電解液に優れた濡れ性を示し、高い保液性能を備える 各種電解液との親和性に優れ、高い保液性能を有するため、電池のサイクル寿命及び低温特性の向上に寄与します。また、電解液の含浸時間を飛躍的に短縮でき、生産コスト低減が期待できます。

  3. Cellulion®の特長②(低抵抗) 高空隙・高緻密構造により良好なLiイオン伝導を実現 高緻密でありながら高空隙な構造とすることで、極間でのLiイオンの高速移動が可能となり、充放電時の内部抵抗を低減できます。

  4. Cellulion®の特長③(耐熱性) セルロース100%による、高い耐熱性能 ポリオレフィン系多孔質フィルムと比較して、セルロースは耐熱性に優れます。高温における寸法安定性が高く、高温乾燥による生産性向上が可能です。また、安全性の高い電池を実現できます。

  5. Cellulion®の特長④(低環境負荷) 100%植物由来、持続可能な未来を実現するオンリーワンのセパレータ 原材料に石油製品を使用していません。限りなく環境に配慮した未来志向型セパレータであり、脱炭素社会に貢献します。*NKKは地球環境の保全につとめ、環境と調和し、人と環境にやさしい企業活動を行っています。

[17] 中国の過剰生産能力による世界経済への悪影響を懸念=米財務副長官 (msn.com)

  1. 俺は歓迎する方針。特に新三様ではな。

  2. [23日 ロイター] - アデエモ財務副長官は23日、中国経済が現在直面している経済的な苦境が短期的に米国の経済成長を鈍化させる公算は小さいものの、中国の過剰生産能力が世界経済に及ぼす影響を懸念していると述べた。アデエモ氏は、不動産セクターや人口の高齢化、民間企業のビジネス環境悪化など、中国が直面する課題に言及した上で、「中国からの逆風が米経済に大きな影響を与えることは懸念していない」と述べた。その上で「中国に絡む根本的な懸念は、中国の過剰生産能力が世界経済に打撃を与えることだ」とし、「これは世界経済にとり課題となる。われわれはこれに関し中国と直接協議している」と述べた。「中国は米国だけでなく、世界中の国々と公平な場で競争する必要がある」とも付け加えた。ホワイトハウス当局者によると、イエレン財務長官は来週、ブラジルで開催される20カ国・地域(G20)財務相会合に合わせ、中国の過剰生産能力を巡る懸念を表明する見通し。


自由な生き方も選択肢に上がったという点ではいいが、仕方なくこうなっているものも多いと思うので、雇用創出が必要:中国で増える「寝そべり族」、自分の幸福や興味充実を優先させる若者たち―海外メディア (msn.com)

  1. 中国では経済の停滞に伴い、若者は就職や労働を通じた将来の見通しが不透明になっている。こうした中、中国で増えているのが「寝そべり族」。ロイター通信は、会社などで働くという「終わりなきプレッシャー」よりも自分の幸福や興味を充実させることを優先させる若者を取り上げた。ロイター通信が紹介したのは、チュー・イさん(23)。「寝そべり族」は自分が楽しめる時間を過ごすのに必要なだけの稼ぎを得るため、最低限しか働かない人々のことでもある。チューさんはかつてアパレル関係の会社に勤めていたが、2年前に退職した。頻繁に残業しなければならない上、上司が嫌いだったからだ。今は在宅で旅行会社の仕事を週1日こなすだけ。そのおかげで、フルタイムのタトゥーアーティストになるための半年の見習いに入り、たっぷり練習できる時間を確保している。「寝そべり族」はチューさんだけではない。どれだけの若者が従来のような会社勤めを放棄したのか、統計はないものの、マクロ経済がなお新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)前の成長軌道に戻れず、大学新卒者は収入を得るために就職口で妥協を強いられた。昨年6月時点でも若者の失業率は21.3%と過去最悪に達していた。「私にとって、働くことに大きな意味はない」とチューさんは言う。「大部分は上司のために仕事をやり遂げ、上司が喜ぶだけのように思える。だから(必死に)働かないと決めた」。 中国でチューさんのように1995年から2010年に生まれた約2億8000万人の「Z世代」はあらゆる年齢層で最も悲観的だ。この半世紀近くの成長率が最低圏に落ち込んだ今、習近平体制にとってはZ世代の不安をいかに和らげるかが重要な政策課題になっている。1月には人力資源・社会保障部が今年は特に若者の雇用を増やす取り組みの強化が必要だと訴えた。米ミシガン大学で社会学助教を務めるチョウ・ユン氏は「一部の若者は会社で出世するための激しい競争から進んで身を引いたように思えるが、彼らの将来に対する悲観主義を見過ごすことはできない」と強調する。チョウ氏は中国では経済が減速し、労働市場は逼迫(ひっぱく)したままだと指摘。「社会格差が固定化され、政治的な統制強化が進み、経済の先行き期待が持てない今の中国は若者らにとって非常に生きづらくなっている」との見方を示した。チューさんは以前よりずっと幸せを感じており、自らの選択には「価値がある」と信じている。チューさんは「私の今の給料は多いとは言えないが、毎日の生活費を賄える。自由な時間は数千元のお金よりもはるかに貴い」と話した。(編集/日向)


技術集積度を鑑みれば、中国の代わりは今のところない(一部、補うのは可能だが。):インドは本当に中国に代わって世界の工場になれるのか―仏メディア (msn.com)

  1. 2024年2月23日、仏国際放送局RFI(ラジオ・フランス・アンテルナショナル)の中国語版サイトは「インドは本当に中国に代わって世界の工場になれるのか」と題して仏紙ル・モンドのコラムを紹介する記事を掲載した。記事によると、同紙は22日に掲載したコラムの中で、グーグルは新型携帯電話Pixel8を、サムスンはGalaxyS24をそれぞれインドで生産することを発表し、米テスラのイーロン・マスク氏もインドでの電気自動車工場設立を検討していることを明かしたと紹介し、このような情報にインド人は興奮、歓喜しており、世界のバリューチェーンで中国と競争することへの期待を高めているとした。また、米アップルも17年からインドでローエンドのiPhoneを組み立てを始め、22年にはiPhone14、15といった最新モデルのインド生産を開始したと紹介。現在、世界で販売されるiPhoneの12~14%がインドで製造されており、年末までには25%まで高まる見込みだと伝えた。

  2. そして、モディ首相は14年の独立記念日演説で「全世界に対し、インドでモノを作ろうと呼びかけたい」と発言するなど、かねてより自国を世界の新しい工場にしたいと考えていたと指摘。20年にはスマートフォンや医療製品など14の主要生産分野を対象とした「生産連動インセンティブ」を導入し、220億ドル近い輸出補助金を出したと紹介した。

  3. 一方で、専門家からは「インドが中国に取って代わるという考えは常に出てくるが、世界のバリューチェーンを見ると、中国と同じ土俵にすら立っていない。中国からその座を奪えるのは、iPhoneにおいてのみだ」という否定的な見方も出ているとした。その上で、インドが中国と真に競争するために克服すべき課題を指摘。インドのインフラや電力供給体制が未発達であること、エリート技術者を要する一方で識字率が低く一般労働者が不足していること、さらにはインド政府が「国産化促進のためのノートパソコン輸入制限」など介入主義的な政策をしばしば打ち出して投資家の熱意に冷水を浴びせることなどを挙げた。(翻訳・編集/川尻)

  4. まあ、iphoneはそうすべきかなとは思うけど。

  5. Teslaもいいでしょう。市場の大きさを考えれば。

  6. 後はiphone用の電池、BEV用の電池をインドで生産できるようになるか、どれだけコストを下げられるか。


中国共産党のナンバー4、台湾独立阻止訴える…「高い責任感と使命感を持って工作に取り組む」 (msn.com)

  1. 【北京=川瀬大介】中国国営新華社通信は23日、共産党序列4位の王滬寧(ワンフーニン)(おう・こねい)人民政治協商会議主席が22~23日に北京で開かれた台湾政策に関する会議で「台湾独立の分裂行為に断固として打撃を与え、外部勢力の干渉を阻止する」と述べたと伝えた。 5月に台湾総統に就任する民進党の頼清徳(ライチンドォー)副総統を中国は「頑固な独立工作者」として敵視し、米国から台湾への武器売却など支援の動きを警戒している。 王氏は、今年が中国建国75年の節目にあたることから「高い責任感と使命感をもって台湾工作に取り組まなければならない」と述べ、中台統一プロセスの推進や台湾の「愛国統一勢力」などとの連携を進める方針を示した。

  2. まあ、このへんが部分的デカップリングが進行せざるを得ない原因なんだがな・・・。

  3. まあ、ほどほどに・・・。

[18] 「ダビデの星」落書き、ロシア連邦保安局関与か 仏 (msn.com)

  1. 当然、西側に二方面展開させるためだ。

  2. 【AFP=時事】仏パリ市内および近郊の建物に昨秋、「ダビデの星」が落書きされた問題について、当局はロシア連邦保安局が関与したとの見方を示している。関係筋が23日、明らかにした。 イスラエルとイスラム組織ハマスの軍事衝突が始まってから数週間後の昨年11月、仏検察は、パリ市内および近郊の建物にダビデの星の落書きが60個見つかったと報告した。こうした行為はユダヤ人への脅迫と解釈されている。

  3. ホロコーストの意図もあると判断していいでしょう。今のところただの脅しだが。

  4. 事件をめぐっては、モルドバ人の男女2人が逮捕されている。捜査関係者は匿名を条件に、2人に指示を出していたとされる親ロシア派のモルドバ人実業家を特定したと明らかにした。モルドバは旧ソ連構成国だったが、1991年に独立した。 関係者は日刊紙ルモンドが最初に報じた機密書類の情報を引用し、仏内務省の情報機関、国内治安総局は、画策したのは、ロシア国外での作戦を担当するFSB第5部だと判断していると述べた。FSBは旧ソ連の情報機関KGBの主要な後継機関。 FSB主導とされるこの作戦について、ルモンドは、ポーランド、スペイン、ドイツ、ルーマニア、オーストリアも標的とした広範な偽情報拡散の一環だったと報じている。


それを知ったうえで読んだほうがいいでしょう:侵され続けるもう一つのパレスチナ ヨルダン川西岸の不条理 (msn.com)

  1. これも知ったうえで読んだほうがいいでしょう:20年以上も放置されてきた、UNRWAのテロ支援...背後のハマスとの関係にメスを入れるとき(ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース 明らかにされた関与者の人数はさらに増えた。ガザのUNRWA施設の地下はハマスのトンネルとつながっていた;「国連の職員」たちが、イスラム過激派のテロ攻撃に加担していた「衝撃の疑惑」…「見て見ぬふり」を続けてきた「日本の責任」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース/下院外交委員会の「世界的な人権と国際機関問題小委員会」は1月30日、2015年以来、多くの報告書でUNRWAのテロ支援問題を追及してきた非政府組織(NGO)、UNウオッチ代表のヒレル・ノイアー氏を招いて、公聴会を開いた。同氏は、次のように証言した。〈我々は、UNRWAから何年も「自分たちは命を救う仕事をしていて、我々の教師たちはパレスチナの学生に人権や寛容さ、平等、差別禁止の大切さを教えてきた」と聞かされてきた。だが、昨日のウォール・ストリート・ジャーナルやロイターなど、あらゆるメディアが伝えたように、それは嘘だった〉〈過去数日間の暴露で、少なくとも12人のUNRWA職員が大量のレイプ、拷問、手足の切断などを含む10月7日の虐殺に個人的に参加したことが分かっている。昨日の報道によれば、1200人のUNRWA職員がハマス、またはイスラム組織、イスラム聖戦の一部であり、政治的あるいは軍事的作戦の工作員だった。また、ガザで働くUNRWA職員の半数に当たる6000人が、こうしたテロ組織に家族を持っている〉〈私が証言するすべての証拠は、UNウオッチのウエブサイトで確認できる。国連のアントニオ・グテレス事務総長は、職員のテロ関与を知って「ぞっとした」と言った。UNRWAのフィリップ・ラザリーニ事務局長は、驚いていないだろう。なぜなら、我々は過去9年間、国連とUNRWAに対して、組織に広がったテロとヒトラー賛美や、教師たちがユダヤ人虐殺を呼びかける証拠を提供してきたからだ〉ということで、ラザリーニにも共犯の可能性が有る。〈たとえば、昨年11月の報告書で、我々は「20人の教師たちが10月7日のテロを祝福した」と指摘した。別の報告書では、IMPACT-seとともに「133人のUNRWA教師とスタッフがSNSで憎悪と暴力を奨励した」事実を確認した。2022年6月の報告書は、教師のエラム・マンソー氏がフェイスブックに「アラーによって、誰でもシオニストを殺害できる。そうしない者は生きるに値しない」と投稿したことを指摘した〉〈我々は多くの報告書を国連に送ったが、彼らは何もしなかった。この問題を議論するよう求めても、彼らは拒否した。「知らなかった」などとは、言わせない。グテレス事務総長は知っていた。ラザリーニ事務局長も知っていた。彼らは、単に動かなかったのだ〉ということで、グテーレスにも共犯の可能性が有る。〈本当は、それよりもっと悪い。彼らは、自分たちがやるべき仕事に失敗したのに、我々を攻撃した。たとえば、長年、UNRWAの報道官だった人物は今回、代弁者としてアルジャジーラ(注:カタールの放送局でテロに好意的な立場)のインタビューに応じた。Xには「ジャーナリストは、根拠のないUNウオッチの言い分に耳を傾けるな。彼らの信頼は地に落ちた」などと投稿している。彼らは、テロを称賛する根本の問題を調べるつもりがない〉〈私は今日、新しい報告書を紹介したい。3000人のUNRWA教師たちがテレグラムでチャットグループを作って、10月7日のテロを称賛するメッセージや写真、動画を拡散している。たとえば、ガザの女性コンピュータ教師であるアル・ナジールは10月7日の朝、投稿した動画で虐殺に参加したハマスの戦士を褒め称えた〉〈英語教師のアブドラ・メハズは、人々にイスラエルの警告を無視して、ガザにとどまり「人間の盾」になるよう呼びかけた。小学校教師のアブドル・カレム・メハーは「アラーが彼らの足元を守り、目的を達成するまで、お導きくださるように」と祈った(残虐な写真があるため、閲覧注意)〉〈国連の報道官は1月11日、我々が伝えた情報について質問された際、「UNウオッチには、これまでの履歴がある。それが物語っている」と答えた。彼は我々を批判しようとしたのだ。著名な人々が「(UNRWAの問題は)腐ったリンゴがいくつかある」と語った。だが、1200人の職員がテロ組織に属し、6000人中の3000人が組織に家族を持っている。この組織は一部のリンゴではなく、芯から腐っている〉〈UNRWAの真の目的と根本問題は「(イスラエルを建国した)1948年の戦争は終わっていない」というメッセージをパレスチナ人に送ることにある。セメントは家や病院、学校の建築に使うのではなく、何百マイルものトンネルを作って、イスラエルに侵攻し、みんなの故郷に帰還しようというのが、UNRWAの意図だ。それが70年以上にわたって、彼らの学校で教えてきたメッセージなのだから、10月7日の出来事は驚くべきことではない〉〈UNRWAは失敗だ。スイスのイグナシオ・カシス外相は「UNRWAは問題の一部になった。彼らは紛争を続けるために、武器を供給している。我々はUNRWAを支えることで、紛争を続行している。それは、歪んだロジックだ」と語った。米国や他の政府が「パレスチナ人やイスラエル人を支援しよう」と本当に心配するなら、この歪んだロジックを終わらせなくてはならない。我々は、議会に組織の解体に向けて主導権を発揮するよう要請する〉パレスチナ支援行う「UNRWA」ハマスとの関係は? 奇襲攻撃に関与か…イスラエル人の人質監禁との証言も(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース/この他にも、UNRWA職員が2023年10月7日のテロ攻撃の際に、イスラエルに対する対人攻撃にも関わっていたのではないかと言われていたが、それを裏付ける証言があったことが注目されている。それは2023年11月のことで、10月7日のハマスの奇襲で捕えられ、その後に解放されたイスラエル人の人質の一人が「私を捕らえていたのはUNRWAの学校の教師だった」と話していたのだ。イスラエルのテレビ「チャンネル13」のアルモグ・ボーカー記者が取材したもので、同記者はその内容をX(旧ツイッター)に次のように投稿していた。「“関心ない”と言うかもしれないが、この記事をよく読んでほしい。拉致被害者の一人を屋根裏部屋に50日間近く閉じ込めていたのはUNRA(UNRWA)の教師で、10人の子供の父親だったのだ。この教師は被害者を監禁し、食事もほとんど与えず、医療の必要性も無視した。しかし、まだある!別の拉致被害者は、ガザの医師に監禁され、その医師は同時に子どもたちの世話もしていた。これらの民間人はテロリストなのだ。土曜日(10月7日)の大虐殺に立ち会った彼らは、女性や子供を含む何百人もの捕虜を拘束するために不可欠な存在であることが明らかになった」この中の「ガザの医師」がどういう人物かは不明だが、ガザの医療施設のほとんどがUNRWAの支援で経営されていることやXの文面から見てUNRWAの関係者と考えてよいだろう。これに対してUNRWAもXで次のように反論した。「UNRWAに関する根拠のない主張を広めることは直ちにやめるべきです。証拠や検証可能な事実の裏付けがないまま、公の場で重大な主張をすることは、誤った情報に相当する可能性があります」しかし、国連のアントニオ・グテーレス事務総長自身がUNRWA職員がハマスの攻撃に関与した職員の解雇を発表しては、UNRWAの反論も説得力に欠けることになった。一方、ボーカー記者が記事の冒頭で「”関心ない”と言うかもしれないが…」と書いているように、このニュースは当初あまり注視されなかった。逆に言えば、UNRWAの関係者とハマスとの癒着はむしろ当然視されていたからだとも言えるだろう。その原因は、UNRWAの成り立ちにあるようだ。第一次中東戦争の結果、旧パレスチナ地域に住んでいた約500万人のアラブ人が難民化した「パレスチナ難民」を救うために、国連総会決議で1949年12月にUNRWAが設置された。「パレスチナ難民」の支援に特化した国連でも例外的な組織で、難民の教育、保健、福祉、救急などの責任を負っている。国連機関でも最大の組織で、職員は約3万人に上るが、その99%はパレスチナ難民自身だ。行政権や警察権こそないが、パレスチナ難民と密な接触を保ち、関係者が「パレスチナ寄り」の態度を示すのは理解できないこともない。今回のハマスのテロ攻撃への加担も、そうした事情が背景にあったと考えるべきなのだろうが、いやしくも「諸国の行動を調和するための中心となること」を憲章でうたう国連の付属機関としては、それでは済まされないはずだ。これを機にUNRWAの立て直しが求められることになるだろう。つまり、国連の機関であってはならないということでしょう。

  2. さて、テロリスト支持者の意見かもしれないが、一応、拝読しましょうか:「ズズズズ……」――ドローンの不気味な羽音が、暗がりの空気を震わせる。一帯には鋭い銃声や爆発音が不規則に響いた。2023年12月末、滞在していたパレスチナ自治区ヨルダン川西岸地区のジェニン難民キャンプに、イスラエル兵たちが襲来したのは夜中の午前1時近くだった。 三重県ほどの面積の西岸地区には、約325万人が暮らす。イスラエル側は「自衛」の名のもと、地区に食い込む形で「分離壁」を建ててきた。内部ではイスラエル兵による民家などへの襲撃が常態化し、「自治」とは名ばかりなのが実態だ。 ジェニン難民キャンプでは、ひしめき合うコンクリートの家々に、約1万4000人が生活している。1948年のイスラエル建国過程で故郷を追われた人々とその子孫だ。 サミール・アルゴールさん(50)は、建設関係の仕事をしながら、妻と5人の子どもたちと暮らしていた。昨年11月29日早朝、突如自宅が四方からの砲撃を受ける。イスラエル兵たちは「テロリストが屋内にいる」と主張し、家中の家具をひっくり返した上、誰もいないと分かってなお、庭をブルドーザーで潰していった。今はトラウマを背負う娘たちのことが最も気がかりだという。 同じ日、路上で遊んでいた8歳の少年、アダム・アルゴールさんが、通りかかった軍用車両から銃撃を受けた。兄、バハーさん(14)は必死にアダムさんを物陰に引きずっていったものの、即死だった。「人を楽しませるのが好きで、明るい弟だった」とバハーさんはぽつりと語った。パレスチナ難民支援を続ける国連機関によると、西岸地区では、昨年だけで兵士らによって500人以上が殺害されている。 脅威はイスラエル軍だけにとどまらない。ヘブロン県ダハリーヤ郊外の未舗装道路をがたがたと進むと、小川の周りで羊たちが歩みを止め、青々とした草をはむ姿が見えてくる。オディ・アブシャルクさん(75)の家族が寝泊まりしていた平屋では、家具が割られ、建設途中の小屋も、骨組みからばらばらに壊されていた。「皆、武装した入植者たちが、私たちを追い出そうとやったことです」 67年の第3次中東戦争で、イスラエルは西岸を占領し、ユダヤ人住宅が建てられていく。占領地に自国民を移住させることは国際条約に反するが、西岸に暮らす入植者はいまや約50万人、人口の15%ほどを占める。「この土地を追われるのは、体から魂を奪われてしまうようなものだ」とオディさんは声を震わせる。 パレスチナの人々が直面してきた不条理は、10月7日、ガザへの侵攻で突如始まったことではない。そしてこの圧倒的な不平等を放置してきた「国際社会」の一員に、私もいる。【安田菜津紀(フォトジャーナリスト)】

[19] 日本維新、与党過半数割れも照準 次期衆院選の目標 (msn.com)

  1. 日本維新の会が次期衆院選の目標として、従来の「野党第1党」に加え「与党過半数割れ」にも照準を合わせた。自民党派閥の裏金事件が直撃した岸田政権との対決姿勢を強め、保守層や無党派層の取り込みを狙う。ただ独自候補の擁立は停滞気味で、野党間の選挙協力も進んでおらず、具体的な展望は見えない。

  2. 野党同士で票を食い合ってもしゃーないので、与党過半数割れを第一に目指してほしい。

  3. なんちゃって与党の公明党は宗教団体なので切り崩しは不可能だが、保守層や無党派層の取り込みにおっしゃる通り力を入れてもらいたい。

  4. 2022年策定の中期経営計画では、衆院選目標を野党第1党としか書き込んでいなかった。新たに与党過半数割れも併記する方針だ。藤田文武幹事長は「自民党政権に国民の審判を受けさせる。与党の過半数割れを目指すことは大きな旗頭になる」と説明する。 維新は裏金事件を契機に「与党過半数割れが現実味を帯びてきた」(幹部)と判断。昨年12月には、これまで「年中行事」とやゆしてきた立憲民主党提出の内閣不信任決議案に賛成した。年明けの通常国会では批判のトーンをさらに強めた。 一方で、目標達成の前提となる衆院選準備は整っていない。全289小選挙区擁立を目標に掲げるものの、現状は150程度にとどまる。

[20] 社民・福島瑞穂氏「自民政治に未来ない」政権交代を強調 「汚染水放出は反対」 (msn.com)

  1. お前らが馬鹿になったせいで使える野党が一つ減ったんだけどな。

  2. 社民党の福島瑞穂党首は24日の党大会後に記者会見し、「金にまみれて大企業のためにある自民党政治に未来はない」などと述べ、政権交代の必要性を強調した。「(衆院選の)候補予定者は時代に必要な政策を訴えている」とも語り、党大会で採択した次期衆院選での5議席獲得のため、選挙準備を急ぐ考えを訴えた。福島氏は、次の衆院選が7月7日投開票の東京都知事選と同日選になる可能性に言及し、「あとは秋もあるかもしれない。来年7月の参院選に近接すると衆院選はやりにくくなる。参院選以降とはあまり思わない」と述べ、年内の衆院選を想定しているとした。今月28、29日に予定する自民派閥の政治資金パーティー収入不記載事件を巡る衆院政治倫理審査会を巡っては、「自民の政治とカネの問題は組織的犯罪だと指摘されている。みんながチェックできる形で証言すべきだ」として、公開での開催を訴えた。出席を申し出た安倍派(清和政策研究会)と二階派(志帥会)の幹部ら5人は「非公開」で開催したい意向を示している。

  3. まあ、このへんで頑張ってください。

  4. 東京電力福島第1原発処理水の海洋放出開始から24日で半年を迎えたことについては、「放射性物質は少量でも問題だ。処理汚染水の問題は極めて長期に渡る。完全に(放射性物質が)除去されている立証がされていないから(社民党は処理水を)『汚染水』と呼んでいる」と引き続き反対する姿勢を示した。東電は福島第1原発で溶融核燃料(デブリ)を冷却するなどした汚染水を多核種除去設備(ALPS)で浄化処理し、放射性物質が安全基準を下回ることを確認した上で海洋放出している。処理水放出を巡り、人体や生態環境への影響は確認されていない。(奥原慎平)

  5. このへんが馬鹿だな・・・。

[21] 「英語を話せ」マクドナルドで店員に差別発言→動画が炎上。カナダ (msn.com)

  1. こういうとこやで、グローバルサウスからそっぽ向かれんのは。

  2. まあ、俺も後進国には脱力感感じることが多いけどな・・・。「いや、次は相手にしたくないわ・・・。」って正直思うけどな・・・。

  3. まあ、エドモントって響きはフランス語っぽいけど、エドモントの有るアルバータ州のフランス語話者は2%程度で、ほぼ英語が使われるんだそうだ。

  4. ちなみに、ワーテルロー大学のあるオンタリオ州はフランス語話者が4%らしいが、ケミカル・エンジニアリングの修士以上では「大学の中では中国語しかしゃべったことが無かった」と・・・(笑)。街に出たら英語をしゃべらないといかんが、まだ話せなかったころに「フランス語でもいいよ」って言われたそうですが(笑)。

  5. 現地 メディアによると、ことの発端は客が返金を求めた際に起こった。客は商品を購入した際に使用した電子決済サービスではなく、現金での返金を求めたという。動画の冒頭、女性店員は「(スマホに内蔵の)デビットカードでお支払済みですよね?」と客に何度も確認。しかし、運転席に座る客はキャッシュレスでの返金対応を拒否し、「購入した食べ物を渡してくれないなら、現金で返金してくれ」と求めた。その後、助手席に座っていたもう1人の客が、人種差別的な言葉を発し、店員を嘲笑した。「ここはエドモントンだけど、どこ出身なの?」「英語も話せないくせに…」「キャリアを積んだらどう?自分の人生のために、何かした方がいいと思うよ」3分におよぶ動画で、客は店員に対し「お前とマクドナルドを訴えてやる」「5万人のフォロワーがいる私のインスタグラムに、この動画を載せる」と脅迫めいた言葉を繰り返した。

  6. ネット上では、迷惑客に対し、批判の声が多く集まっている。💬「なんで店員さんをいじめるの?店員さんは撮影して正解だった」💬「最低賃金で働かされることの多いサービス業の人たちに対して、平気で嫌がらせをする。最低だと思います。特に、女性客の態度がひどい」💬「(『キャリアを積め』と言った)この女こそ、会社の人に動画を見られて、解雇されちゃえばいいのに」💬「ファストフード店で働く人たちは、こんなカスハラをする人たちに耐えられるほどの給料を、もらっていない」英LADbible の報道によると、この一件で助手席に座っていた客は職場をクビになったという。

  7. まあ、米国よりは「田舎」だからな・・・こういう奴もいないことは無いんだろうが・・・。

  8. 日本人が差別されんことを祈るわ・・・。わりと評判は悪くないらしいが(東日本大震災の時、中国人が日本人を装って募金活動をしていたらしい(笑)。もちろん、それを見て「恥を知れ!」って怒った中国人もいたんだそうだ。)


おまけ

[1] 世界卓球 日本に歴史的大苦戦で中国メディア衝撃「いつ日本に負けてもおかしくない」 監督の選手起用を批判「馬琳は有罪」「現場対応力ゼロ」 (msn.com)

  1. 「卓球・世界選手権団体戦」(24日、釜山) 女子決勝が行われ、世界ランキング2位の日本女子は同1位で6連覇を狙う中国と大激闘。だが2勝3敗で53年ぶりの金メダルはならず、5大会連続の銀メダルとなった。 王国に衝撃が走った。中国メディアでは、「もう日本にいつ負けてもおかしくない」など、歴史的大苦戦に悲嘆の記事が相次いだ。「新浪体育」では第2試合で東京五輪金メダルの陳夢が早田ひなに敗れ、第3試合で世界ランク2位の王芸迪が敗れ、崖っぷちに追い込まれると、「逃げ場がなくなった」、「(第5試合で)陳夢は重圧に耐えきれるのか」、「もう負けても不思議はない。日本は謀略に長けている」と、嘆きが溢れた。

  2. 伊藤が調子を崩していなければ、危なかったかもな・・・。

  3. 何とか勝利をおさめたが、特に馬琳監督に批判が殺到。「馬琳は孫穎莎に感謝した方がいい」「馬琳、何をしているのか?王曼昱はどこ?」、「フォーメーションに疑問。馬琳は有罪に」、「馬琳の現場対応力はゼロ」と、初戦のインド戦で黒星を喫するなど、今大会不安定な王芸迪を起用し、安定感のあった世界ランク4位の王曼昱を起用しなかったこと、また選手への采配面で力を発揮できない首脳陣を厳しく断じていた。

  4. 馬琳も目が吊り上がってましたね(笑)。

  5. 試合は第1試合では15歳の張本美和が世界ランク1位の孫穎莎と戦い、0-3でストレート負け。第2試合では早田ひなが同3位で東京五輪金メダリストの陳夢に3-1で勝利。第3試合では平野美宇が、同2位・王芸迪にストレート勝ち。53年ぶりの頂点に王手をかけた。 だが、第4試合ではエース対決で早田が孫穎莎にストレートで敗れ、2勝2敗のタイに。第5試合は張本が初対戦の陳夢に1-3で競り負け、あと一歩届かなかった。 リザーブメンバーの伊藤美誠も献身的に声をかけ続け、一丸で王者に向かったが、歴史的勝利はならなかった。

  6. 孫穎莎の他を寄せ付けない圧倒的強さはさすがだった。インドはよくこいつから一勝上げたね・・・。

  7. 負けはしたが張本の成長が見れて良かった。次が楽しみだ。


by T. H.



LinkedIn Post

[1] Materials/Electronics

  1. Fermi Level (2018).

  2. Vacuum Polarization, and Polariton (2018).

  3. Current Status on ReRAM & FTJ (2023).

  4. Fermi Level 2 (2023).

  5. Vacuum Polarization, Polaron, and Polariton 2 (2023).

[2] Electrochemistry/Transportation/Stationanergy Storage

  1. Electrochemical Impedance Analysis for Li-ion Batteries (2018).

  2. Electrochemical Impedance Analysis for Fuel Cell (2020).

  3. Progresses on Sulfide-Based All Solid-State Li-ion Batteries (2023).

  4. 国内電池関連学会動向 (2023).

  5. Electrochemical Impedance Analysis for Li-ion Batteries 2 (2023).

  6. Electrochemical Impedance Analysis for Fuel Cell 2 (2023).

[3] Power Generation/Consumption

  1. Electric-Power Generation, Power Consumption, and Thermal Control (2020).

  2. H2 & NH3 Combustion Technologies (2020).

  3. Electric-Power Generation, Power Consumption, and Thermal Control 2 (2023).

  4. H2 & NH3 Combustion Technologies 2 (2023).

[4] Life

  1. Home Appliances I (2021).

  2. Home Appliances II (2021).

  3. Home Appliances III (2023).

[5] Life Ver. 2

  1. Human Augmentation (2021).

  2. Vehicle Electrification & Renewable Energy Shift I-LXXXI (2022).

  3. Human Augmentation II (2023).

[6] 経済/民主主義

  1. 経済/民主主義 I-LIX (2023).

  2. 記事抜粋1-151 (2023-2024).


Published Articles' List (2004-2005, 2008-2011, 2015)

  1. researchgate.net

  2. Google Scholar

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?