見出し画像

渓流今シーズンも解禁。五感で季節を感じる初春のテンカラあそび。

3月より、渓流釣りが解禁されました!渓流釣りは、基本的に3月1日~9月末日までがオンシーズンになります。各地域の漁協による放流が2月にされます。

釣りという本気の遊び

釣りという本気の遊び。釣りといっても色々ありますが、私が嗜んでいるのは渓流釣り(フライフィッシング、テンカラ、ルアーなどがあります。)はテンカラという日本古来(江戸時代)からある釣りの手法です。

そもそも仲間で渓流釣りをする人がいたこともあり、始めたのがきっかけですが、その奥深さは人生をかけてやるべき世界だと思いこちらも一生続けるつもりです。

また、釣りとキャンプや料理、サウナ、写真などアウトドアのあそびを組み合わせることで、より楽しめるアクティビティになると思います。

先日、今シーズン初のテンカラをの楽しんできました。今回はその内容も含めて、五感で季節を感じる初春のテンカラあそびについて、初春のテンカラの愉しみ方についての記事をお送りします。


春の渓流釣りは、「風」、「川の温度」、「虫の動き」などを感じることから

春の渓流釣りは、風もあることも多く、キャスティングが難しいコンディションも多い季節。あとはまだまだ気温が低いので、魚たちの活性が低いこともあり、反応が取りづらい季節でもあります。

もうひとつは、魚たちの餌となる虫たちの動き。春に向けて虫たちも動き始めることに合わせて魚たちも動き出すという自然の循環を肌で感じながら魚の活性をみていくことが大事です。

かげろうという虫が春にかけて、羽化を始めるのに合わせて魚の活性が上がっていきます。

これから山に咲いていく花々や、虫たちの動きを五感で感じる贅沢も楽しみに入れると、釣るという行為だけでは得られない充足感を感じることができます。

日本の渓谷美

日本には約3000もの河川があると言われますが、その中でも渓谷は日本の地形、地質を感じられる独特な渓谷美があります。
この日は、大分県由布市の由布川峡谷へ。約60万年をかけて、水によって浸食された峡谷は東洋のチロルともいわれます。

こんな峡谷が大分市内の中心部から40分ほどのところに。

釣りと合わせて、渓流の流れと渓谷美を愉しみながら、写真も撮り歩くことも楽しみの一つです。

キャンプも組み合わせると楽しさが倍増。

釣りの後に、キャンプの時間があると、楽しさが倍増します。春先はまだまだ夜は冷え込むのでしっかり防寒して、キャンプを。
二人で釣行をするのがちょうどいい感じです。
釣りの振り返りや、釣り方のことなどを振り返りながら食事を共にするのは贅沢な時間です。


鹿肉を遠火で焼くといい感じのロースト肉に。
渓谷で楽しむ珈琲も最高です。

これから暖かくなるにつれて、虫の動きが活発になり、魚の活性もあがってきます。ぜひ、楽しい渓流ライフを人生に取り入れてみませんか!?




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?