見出し画像

腸内細菌と口腔内細菌の育て方

皆さん、人間は細菌と共存していると知っていますか?

人の腸管、主に大腸には、およそ1000種類約100兆個
およぶ腸内細菌が生息しています。

善玉菌、悪玉菌、そのどちらでもない中間の菌、大きく分けて
3グループで構成されています。

腸内細菌のバランスが崩れると、消化不良や免疫機能の低下などが
引き起こされます。

悪玉菌は、たんぱく質や脂質中心の食事、不規則な生活、ストレス、
便秘などが原因で増えます。


口の中には、300~500種類、100億個程度の細菌がいると
言われています。

環境が悪い口の中には、歯周病菌むし歯菌、ブドウ球菌などの
悪玉菌が多く存在します。

悪玉菌が優勢になると悪臭物質が増え、生ごみのようなにおいがします。
悪玉菌を減らすには、口腔ケアが有効です。


善玉菌を増やすには、和食を食べるのが基本です。
①発酵食品(味噌、醤油、ぬか漬けなど)をとる
②オリゴ糖を含む食材(大豆、ゴボウ、玉葱など)をとる
③食物繊維をとる

口と腸はつながっています。
口腔内を整えることが腸内細菌バランスを改善する鍵となります。







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?