見出し画像

#3 記紀時代の天皇を覚えよう【日本古代史のすゝめ】

 日本の古代史に立ち向かうには、歴代天皇の名前を覚えておく必要があります。
そこで今回は、各天皇の特徴や覚え方を紹介していきます。

 私の場合は替え歌で歴代天皇を暗記したので、その方が得意な方はオススメの動画をURLからチェックです!




①神武天皇

①神武天皇(じんむ)
 初代天皇として有名ですね。
事績としては、
神武東征(宮崎県から奈良県への軍事遠征)
大和平定(奈良県を制圧)
建国(初代天皇として即位)
などが挙げられます。覚えるのは楽勝ですね。

東征を成し遂げた①神武天皇
即位したのは52歳と意外にも高齢



②綏靖天皇~⑨開化天皇

②綏靖天皇(すいぜい)
③安寧天皇(あんねい)
④懿徳天皇(いとく)
⑤孝昭天皇(こうしょう)
⑥孝安天皇(こうあん)
⑦孝霊天皇(こうれい)
⑧孝元天皇(こうげん)
⑨開化天皇(かいか)

所謂、欠史八代(記録があまり残っていない天皇たち)です。
正直覚えてなくてもあまり困らない(不敬)天皇たちですが、敢えて取り上げるとすれば、下記のようになります。

②綏靖天皇(すいぜい)
タギシミミの乱(神武天皇の後継者争い)

継承戦争に勝利した②綏靖天皇
母親の妹(叔母)を皇后としている


⑦孝霊天皇(こうれい)
吉備の平定(岡山県の制圧)

⑦孝霊天皇に命じられて吉備を平定した
吉備津彦は、桃太郎のモデルともいわれている


⑨開化天皇(かいか)
宮を大和盆地の北部に移す(大遷都)

初期の天皇は即位の度に遷都をしていたが、
⑨開化天皇は宮を大きく北に移したことが伝わっている



⑩崇神天皇~⑭仲哀天皇

⑩崇神天皇(すじん)
⑪垂仁天皇(すいにん)
⑫景行天皇(けいこう)
⑬成務天皇(せいむ)
⑭仲哀天皇(ちゅうあい)
+神功皇后(じんぐう皇后)

 この辺りの(恐らく)4世紀の天皇たちは非常に重要です。
しっかり特徴を覚えましょう。

⑩崇神天皇(すじん)
 神武天皇以来、初めて詳細な事績が記される天皇です。
特に重要な事績としては、
疫病への対応
四道将軍の派遣(東日本まで侵攻)
戸籍調査と課役の実施
が挙げられます。

⑩崇神天皇の時代に発生した疫病では、
国民が全滅しかけるほどの被害が出たと伝わる


⑪垂仁天皇(すいにん)
 人情的なエピソードが多い天皇です。
特に重要な事績としては、
サホビコの乱とホムツワケ(京都府との戦争・内乱)
伊勢の神宮内宮の創祀(伊勢神宮の創建)
埴輪の起源
が挙げられます。

⑪垂仁天皇の皇后のサホビメは、兄のサホビコに
命令され天皇暗殺を画策するも失敗した


⑫景行天皇(けいこう)
 ヤマトタケルのお父さんです。
特に重要な事績としては、
九州の土蜘蛛征伐(九州がヤマト王権の支配下に入る)
ヤマトタケル伝説(関東がヤマト王権の支配下に入る)
が挙げられます。

⑫景行天皇は、ヤマトタケルの父として有名
ヤマト王権の勢力圏が一気に拡大した


⑬成務天皇(せいむ)
 若干影が薄い天皇です。(不敬
特に重要な事績としては、
武内宿禰を大臣とする(蘇我氏の祖)
国造と稲城の設置(国司や守護のヤマト王権ver.)
が挙げられます。

名前の通り内政に務めた⑬成務天皇
内政家は地味だけど名君率高め


⑭仲哀天皇(ちゅうあい)
 神功皇后の旦那さんです。
特に重要な事績としては、
九州遠征(神の怒りに触れ崩御)
が挙げられます。(これって事績なのか?

名前からして哀しい運命の⑭仲哀天皇
奥さんの功績の犠牲となったのだ…


+神功皇后(じんぐう皇后)
 エネルギッシュな皇后です。
特に重要な事績としては、
新羅征伐(朝鮮半島が断続的に支配下に入る)
忍熊王の乱(仲哀天皇・神功皇后の後継者争い)
が挙げられます。

華々しい功績を残している神功皇后
彼女の伝説はどこまでが史実なのだろうか


⑮応神天皇~⑲允恭天皇

⑮応神天皇(おうじん)
⑯仁徳天皇(にんとく)
⑰履中天皇(りちゅう)
⑱反正天皇(はんぜい)
⑲允恭天皇(いんぎょう)

 この辺りの(恐らく)5世紀の天皇たちは倭の五王とも絡んできます。
しっかり特徴を覚えましょう。

⑮応神天皇(おうじん)
 神功皇后の子供です。(神功皇后のインパクトが強すぎる…)
特に重要な事績としては、
渡来人の受け入れ(明治期のお雇い外国人のヤマト王権ver.)
三皇子の分掌(後継者選びの話し合い)
が挙げられます。

⑮応神天皇の時代に、ヤマト王権は近代文明化を果たした
中華文化圏の列強入りが目前となる


⑯仁徳天皇(にんとく)
 日本一デカい古墳の天皇です。
特に重要な事績としては、
民のかまど伝説(免税政策)
難波の堀江の開削/茨田堤の築造(日本初の大規模な土木工事)
皇后である磐之媛の嫉妬(これは事績なのか?)
が挙げられます。

内政政策に優れ、「聖帝」の尊称を与えられた⑯仁徳天皇
女性関係のスキャンダルは多かった模様


⑰履中天皇(りちゅう)
 NTRれた?天皇です。(はい不敬
特に重要な事績としては、
住吉仲皇子の乱(仁徳天皇の後継者争い)
が挙げられます。

皇后をNTRれ、宮殿を燃やされ、家臣には̪シカトされ、
散々な目に会っている⑰履中天皇


⑱反正天皇(はんぜい)
 予測変換の難易度が若干高い天皇です。
特に重要な事績はありませんが、住吉仲皇子の乱で頼りない履中天皇とは対照的にメンタル強者です。

敵対者の家臣を言いくるめて寝返らせておいて、
主君を変える奴は信用できないと誅殺する⑱反正天皇


⑲允恭天皇(いんぎょう)
 古代史の折り返し地点となる天皇です。
特に重要な事績としては、
氏姓改革(家系図捏造の是正)
木梨軽皇子の廃太子(皇太子の近親相〇)
が挙げられます。

⑲允恭天皇の時代には、豪族たちがみんな
○○の子孫だとマウントを取り合っていたようだ


⑳安康天皇~㉕武烈天皇

⑳安康天皇(あんこう)
㉑雄略天皇(ゆうりゃく)
㉒清寧天皇(せいねい)
+飯豊青皇女(いいとよの・あおの・ひめみこ)
㉓顕宗天皇(けんぞう)
㉔仁賢天皇(にんけん)
㉕武烈天皇(ぶれつ)

 この辺りの(恐らく)5世紀後半~6世紀初頭の天皇の時代は激流となっています。
サクサクと特徴を覚えましょう。

⑳安康天皇(あんこう)
 暗殺された天皇です。
特に重要な事績としては、
根使主の讒言(縁談のぶち壊し)
眉輪王の天皇暗殺(事績?)
が挙げられます。

⑳安康天皇は暗殺された初めての天皇
実行犯の眉輪王はなんと7歳


㉑雄略天皇(ゆうりゃく)
 実在しててほしくないヤバめな天皇です。※実在確定してます(´;ω;`)
特に重要な事績としては、
皇族の粛清(安康天皇暗殺事件の動乱)
吉備氏の乱(岡山県の豪族の吉備氏が新羅と内通)
朝鮮派兵(仲間割れで失敗)
が挙げられます。

㉑雄略天皇の粛清により皇族が激減した
「大悪天皇」と「有徳天皇」の相反する異名を持つ


㉒清寧天皇(せいねい)
 たまに思い出せなくなる天皇です。(はい不敬
特に重要な事績としては、
星川皇子の乱(吉備氏の更なる抵抗)
仁賢天皇と顕宗天皇の発見(皇位継承者の確保)
が挙げられます。

㉒清寧天皇は恐ろしく影が薄い
前後が大悪天皇と女帝候補だから仕方がない


+飯豊青皇女(いいとよの・あおの・ひめみこ)
 空位期間に執政をとった皇女。女帝説あり。
特に重要な事績はないが、女性執政者として注目されます。

「飯豊天皇」や「清貞天皇」という記録が残っている
神秘のベールに包まれた、幻の女帝である


㉓顕宗天皇(けんぞう)
 仁賢天皇とよく迷う天皇です。(はい不…
特に重要な事績としては、
雄略天皇陵の破壊(未遂?)
が挙げられます。

㉓顕宗天皇は弟の方である
ヲケの方である


㉔仁賢天皇(にんけん)
 顕宗天皇とよく迷う天皇です。(は…
特に重要な事績はない。
仁賢天皇が兄で、顕宗天皇が弟である。
仁賢天皇の本名がオケで、顕宗天皇の本名がヲケである。
島根と鳥取並みに紛らわしい。

㉔仁賢天皇は兄の方である
オケの方である


㉕武烈天皇(ぶれつ)
 暴君扱いされている天皇です。
特に重要な事績としては、
平群氏の粛清
大量の暴君エピソード(『日本書紀』のみ、『古事記』にはなし)
が挙げられます。
次代の継体天皇の正統性アピールのために暴君にされた可能性が高いです。

㉕武烈天皇には、典型的な暴君像が当てはめられている
継体天皇の正統性を主張するために、彼の人生は歴史から消されてしまった


㉖継体天皇~㉝推古天皇

㉖継体天皇(けいたい)
㉗安閑天皇(あんかん)
㉘宣化天皇(せんか)
㉙欽明天皇(きんめい)
㉚敏達天皇(びだつ)
㉛用明天皇(ようめい)
㉜崇峻天皇(すしゅん)
㉝推古天皇(すいこ)

 この辺りの6世紀の天皇は飛鳥時代への架け橋となっています。
ザックリと特徴を覚えましょう。

㉖継体天皇(けいたい)
 謎多き天皇。「国を継ぎ血統を保持する」という当たり前すぎる名前。
特に重要な事績としては、
即位後19年間、何故か大和入りせず
大伴金村の意見により百済に任那四県を割譲
磐井の乱(九州豪族が新羅と内通)
が挙げられます。

その正統性に疑問符が付いている㉖継体天皇
彼はいったい何者なのか、当時の日本で何が起こっていたのか


㉗安閑天皇(あんかん)
 これまた謎めいた天皇です。
特に重要な事績としては、
屯倉の大量設置(直轄領のこと)
武蔵国造の乱(埼玉県で起こった豪族の対立・戦争)
が挙げられます。

㉗安閑天皇の時代は学校の歴史との境目にあたる
古代史好きにとっては「最近」という感覚


㉘宣化天皇(せんか)
 在位が3年と非常に短い天皇です。
特に重要な事績としては、
蘇我稲目を大臣とする
が挙げられます。

㉘宣化天皇のころになると、いよいよ
蘇我氏と物部氏の時代が幕を開く


㉙欽明天皇(きんめい)
 宣化天皇とは対照的に、在位が32年と非常に長い天皇です。
特に重要な事績としては、
大伴金村と物部尾輿を大連、蘇我稲目を大臣とする(金村は失脚)
新羅に任那を滅ぼされる(朝鮮半島での影響力が大きく低下)
百済からの仏教公伝(崇仏廃仏論争の始まり)
が挙げられます。

㉙欽明天皇のころに入ると、天皇が直接何かを成したという
記録が減少し、豪族の対立に主軸置かれることとなる


㉚敏達天皇(びだつ)
 地味な天皇です。(久しぶりの不敬)
特に重要な事績としては、
物部守屋を大連、蘇我馬子を大臣とする
仏教禁止令
が挙げられます。

㉚敏達天皇は廃仏派であったため、廃仏派の
豪族であった物部氏や中臣氏の勢力が伸長した


㉛用明天皇(ようめい)
 肖像画が可愛い天皇です。
特に重要な事績としては、
仏教公認(事実上)
天然痘の流行(事績?)
が挙げられます。

㉛用明天皇は蘇我氏の縁戚であったため、
皇室が仏教公認へと傾いた


㉜崇峻天皇(すしゅん)
 暗殺された天皇(2人目)です。
特に重要な事績としては、
蘇我馬子による物部守屋の討伐
任那復興軍の九州派遣
蘇我馬子の天皇暗殺(事績?)
が挙げられます。

㉜崇峻天皇は蘇我馬子によって暗殺されるが、
なぜ馬子が主君暗殺後も政権を担えたのかは諸説がある


㉝推古天皇(すいこ)
 お馴染みの女性天皇です。
特に重要な事績としては、
遣隋使
冠位十二階、十七条憲法の制定
『天皇記』、『国記』の編纂
が挙げられます。
推古天皇の時代より、飛鳥時代が始まります。

㉝推古天皇の即位により、飛鳥時代が始まる
ここが一般的な「ポピュラーな日本史」のスタート地点である
それと同時に、『古事記』ゴール地点でもある


まとめ

 一連の歴史の重要箇所を並べると、

①神武 建国
②~⑨
⑩崇神 四道将軍
⑪垂仁 伊勢神宮
⑫景行 ヤマトタケル
⑬成務
⑭仲哀 神功皇后
⑮応神 渡来人
⑯仁徳 巨大古墳
⑰~⑲
⑲允恭 氏姓改革
⑳安康 暗殺
㉑雄略 粛清
㉒~㉔
㉕武烈 暴君?
㉖継体 磐井の乱
㉗~㉘
㉙欽明 仏教
㉚~㉛
㉜崇峻 暗殺
㉝推古 飛鳥時代

このようになります。

 それぞれの天皇の特徴を把握することで、古代史への理解が一気に広がります。
この記事でその手助けができれば嬉しいです。


 今回は以上となります。
よければ他の記事もよろしくお願いします!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?