見出し画像

上級者向けのオススメのインプット素材。

こんにちは。とげまるです。

今回の記事は上級者向けのオススメのインプット素材について書いていきたいと思います。ここで言う上級者とは英検1級、TOEIC950以上、IELTS7.0以上などのCEFR C1レベルの英語力を保持している方を想定しています。したがって現在C1レベルの方が更に上のレベル(C2)まで引き伸ばすのにオススメのインプット素材について紹介する予定です。

はじめに

上級者向けと題してあるので私の英語力のスペックから紹介すると国内独学のみで
①英検1級
②TOEIC990
③国連英検特A級
④ケンブリッジ英検CPE(C2 proficiency)
を取得してきました。(私の英語学習歴はこちら。

私自身C1からC2に伸ばすのに約6年半掛かりましたが、C2に到達したとしてもスピーキングで詰まる場面はありますしライティングでも冗長な言い回しを多用したりと英語力の面ではまだまだ課題が山積みです。

ただ上級者の方が更に上を目指す勉強法として私が実際に行った勉強法はある程度参考になるかもしれないと考え本記事を書こうと決意しました。以下に紹介する方法は一つの勉強法として参考にして頂ければ幸いです。

インプット素材の選定基準

人によって変わるかと思いますが選定基準は読んだり聞いたりして8割理解できるかどうか、また自分で素材の概要を英語でも日本語でも説明できるかが重要だと個人的に思います。全く理解できない記事を読んだり今の自分のレベルとかけ離れた素材を使っても効果は殆ど得られないと思います。
また自分にとって興味があるかどうかも重要な基準の一つです。例えばAIに関心があるならAIに関するトピックに的を絞ってそれに関する記事を沢山読んだりすると良いと思います。真面目な学習者ほど陥りやすいですが、The EconomistやTIMEなどの英字雑誌を全て読み通そうとすることはかなりハードルが高いです。なぜなら記事によっては背景知識や特定分野の専門知識がないと読みこなせない記事が多くあるからです。そうなると英語力以外の側面が問われるし中々理解が進まないというのもありモチベーションの維持が困難になり挫折に繋がりかねません。

オススメのインプット素材

それではオススメのインプット素材について紹介します。ただ私自身、社会問題や時事英語を読むのが好きなので分野が偏るかもしれませんがご了承ください。

リーディング編📚。

①The Economist
→イギリスの英字雑誌。各地域の諸問題や国際問題を様々な観点から論じているのと高度な語彙や高尚な言い回しが学べるのでアウトプットの練習にもオススメ。定期購読すると1997年までの記事にフルアクセスでき、また一部ではあるがイギリス英語のリスニング音源も聴けるのでリスニング学習にも活用出来る。かなりレベルが高いので英検1級ないしはTOEIC950以上の方が対象。

②Japan Times
→言わずと知れた日本の英字新聞。国内の事件や社会問題ないしは国際問題まで幅広く取り扱っている。記事自体読み易くTOEIC850以上あれば辞書ありでなんとか読めるのではないかというレベル。定期購読すればアプリで音源が聴けるのでリスニング学習にも役立つ。

③FOREIGN AFFAIRS
→アメリカの英字雑誌。国際問題をアメリカの視点から書かれている記事。国連英検特A級受験者は必須アイテム(私も重宝していました)。
内容自体は筆者の主張がハッキリしているので読み易くThe Economist同様、高尚な語彙や言い回し、イディオムなどが様々な文脈で学べる。しかし記事自体が長く内容によっては歴史的事実に関する背景知識がないと理解できない記事もある。

④BBC news
→言わずと知れたイギリスのメディア。たまに読むくらいなので深くは説明出来ないがThe Economist同様、各地域の諸問題について取り上げている。記事自体の難易度はやや易しめなので中上級者でも取り組みやすいように思える。どことなくIELTSのリーディングと雰囲気が似ている。

⑤Japan News
→Japan Times同様、日本の英字新聞。日本語付きの社説は日英トレーニングやアウトプットの練習にはもってこいである。記事の難易度は易しめ。中級者でも取り組みやすい。

リスニング編🎧

①BBC learning English
→言わずと知れたBBCシリーズ。特に6minutesシリーズがオススメ。ハッキリとした発音で話されるので分かりやすいし、ネイティブが実際に使う表現やイディオムなどが実践的に学べる。全て無料で見れるのは控えめに言って神。

②CNN
→言わずと知れたアメリカのニュースメディア。イギリス英語が好きなのでイギリス英語に偏らないようにアメリカ英語に慣れるのにただ聴いているだけです笑。

③sky news
→イギリスのニュースメディア。イギリスのことがメインだがイギリス英語好きなので面白そうなものをかいつまんで偶に聴いている。podcastではdialy with niall Petersonがオススメ。様々な分野で働いている専門家のインタビューが多く聞ける。

④ To the point English with Ben
→ケンブリッジ英検CPE対策用のyoutubeチャンネル。C1レベルやC2レベルの語彙や表現の使い方、そしてニュアンスの違いまで丁寧に教えてくれる有益なチャンネル。ケンブリッジ英検CPEを受験される方は必須アイテムのyoutubeチャンネルです。

後は上記で書いた通りThe EconomistやJapan Timesの音源をひたすら聞くようにしています。

学習方法やペース配分。

学習方法やペース配分は以下の記事をご参照ください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?