マガジンのカバー画像

アート/ワークショップコラム

55
臼井隆志のコラムをまとめています。アート、ワークショップ、ファシリテーションについて書いています。
運営しているクリエイター

#デザイン

「足場かけ」という言葉を生んだ「認知的徒弟制」について

ワークショップをつくるミーティングでは、よく「足場かけ」という言葉を使います。でも「足場…

作り手にとって「実験」であること

ぼくはワークショップをデザインして生計を立てています。でも、はっきり自分が「作り手」であ…

ワークショップのはじめに「日常の経験を思い出す」と、学びが深まる

ワークショップでは、目的を説明して自己紹介をする「イントロ」の活動があります。これはよく…

株式会社Mimicry Designに入社し、アートエデュケーターとして仕事をします。

7月になりました。前職でもらっていた育児休業の期間がおわりました。そして、今月から株式会…

ビジュアリゼーションを通して「問い続ける方法」を学んだ話

「学びを得た」「気づきを得た」「よかった」「勉強になった」 ワークショップの後に参加者の…

話す・聞く・描くー「3ピースダイアローグ」のススメ

「今までボンヤリ考えてはいたけど、言葉にするのは初めてかも…!」 そんなとき、少し視界が…

どうすれば「作り手」のように考えることができるのか?

先日、とある建築家の方と話をしました。話を聞きながら、ぼくのあたまには「ユーザーであるぼくたちは、どうすれば建築家のように考えることができるだろうか?」という問いが浮かびました。 ぼくは兼ねてから、ぼくが得意なワークショップ・デザインとは「クリエイターの技術を体験可能なものに翻訳すること」であるとしています。というわけで今日は、建築家の技術を翻訳してワークショップをつくってみたいと思った話を書きます。 誰もが空間づくりを担っているぼくたちはいつも空間を工夫して使おうとしま

モヤモヤに光をあてる「会話」の方法 ー三位一体型対話モデル(仮)

「楽しかった」と思う飲み会には共通点があります。それは自分のなかのモヤモヤのかたちを発見…

家庭料理について語るワークショップを作った話

今日は、スープ作家の有賀薫さんによるワークショップ「家庭料理の問診」の設計をお手伝いした…

学びの場における「関係性のデザイン」とは

ぼくたちはいろんな上下関係のなかで生きています。たとえば、先生と生徒、部下と上司、親と子…

なんのためにワークショップをつくるのか

最近「臼井くんはなんのためにワークショップ・デザインをやってるの?」と聞かれたことがあり…

身体知からデザインへ ー「他人の身体を借りる」という方法

こんにちは、ワークショップ・デザイナーの臼井です。「ミミクリデザイン」というコンサルファ…

子ども向けファシリテーションの方法

こんにちは。ワークショップデザイナーの臼井です。今日は、子ども向けワークショップのノウハ…

リノベ住宅は子どもの創造性を育む

「創造性」とは何でしょう。ここでは「未知の状況に向かって行動する小さな勇気」であると考えます。そんな行動・勇気を後押しするのは「ゆるい空間」です。「ゆるい空間」とは、置いてある物・壁・床が可変的で、安心感があり、変化が許容されている空間です。最も身近に「ゆるい空間」を生み出せるのは「家」であり、そのなかで「模様替え」を楽しむことは子どものこうした創造性を高めます。なぜなら、空間をつくりかえて遊ぶ親の背中を見て育つからです。 ということを、これまで書いてきました。今日は、そん