見出し画像

FL5 シビックタイプRで選んじゃいけないパーツはECUチューンと組み合わせると最悪・・・でした。

一般のユーザーにも納車が追い付いて来たFL5 シビックタイプR。

弊社にも連日、FL5のチューニング依頼が舞い込みますが

サスペンションの交換として弊社オリジナルの

HiperMAX-VFRを選んで頂いたり

走るサーキットに合わせた
アライメントセッティングを施工させて頂いたりと
足回りに関わるチューニングも多いです。

我々ビークルフィールドオリジナルの

軽量リアスポイラーも好評でして、多くの方に選んで頂いています。

実際に高速道路をそれなりのペースで走りますと
リアのどっしり感がハッキリと伝わって来まして
車高調導入時、走るシュチュエーションによっては
リアの車高を少し考えた方が良いかも・・・と言うレベルです。

サスペンションとリアスポイラーを同時に導入して下さった
鈴鹿本コースをメインで走っているオーナーからは

「先ほど給油がてら某テストコース(鈴鹿南風の峠)でテストしてきました
 走り始めから口元がニヤけて仕方なくて困りましたよ。

 思い通りに車が走る、と言う言葉そのままです!
 ステアリング操作に遅れなく車が追従してくれて
 安心して自分が思った通りのラインを走る事が出来ます。
 しかも、ステアリング操作だけでなく
 アクセルの開閉による荷重変化、タイヤグリップの状態
 ブレーキの効き具合さえも、手に取る様にはっきりと伝えてくれます。

 人馬一体って言葉で表現した方が良いかもしれませんね。
 これなら鈴鹿では思いっきりアクセルを踏めそうな気がします。」

とのご好評が頂けました。

そんなFL5 シビックタイプRの各部チューニングですが

やはり1番人気となるのはECUチューニングです。

高額なマフラー交換や

手間の掛かるフロントパイプ交換をしても
1馬力も上がらないと言う事も有り得るFL5シビックRチューンにおいて

確実にパワーの上がるECUチューンは、街乗りのトルク感含め
ビークルフィールドのECUは兎に角トルクフルで乗りやすい!
と言う評判を頂いています。

noteの別の記事でも書いていますが
ECUチューンにおいて街乗り領域のトルクアップは
往々にしてなおざりにされがちです。

しかし1番大事な部分はソコだろっ!と言う事で
長年にわたって
街乗りでの体感出来るトルクアップ!!
を目標に、頑張って来ました。

今ではZC33S スイスポやGXPA16 GRヤリス
そしてFL5 シビックタイプRでも
街乗り領域でのトルクアップが口コミで広がり
遠方の他県からも実車施工にてご来店頂けるようになりました。

っで、トルクを上げたからこそ、直面するトラブルってのがあるんですよ。

十分なトルクアップの為には

内部を縛ったようなマフラーは

選べない・・・?
もちろん、それは言うまでも無いのですが、もっと他の案件ですね。

トルク負けしてクラッチが・・・?
ミッションが・・・?

嫌々、FK8の時からですがミッションもクラッチも
純正でかなりオーバースペックな物が装着されているので
ECUであがるトルクのレベルじゃ、基本的には問題ないです。

えっじゃあ、なにが・・・?

はい、それは・・・。

ここから先は

930字 / 4画像

¥ 1,980