【No.1327】人はみな二重人格

おそらく多くの人が、2つ以上の人格を持っていると思うのです。

例えば「ナマケモノくん」と「松岡修造くん」

*

通常はナマケモノくんが強いです。きっと多くの人が経験あるはず。

仕事終わり、ひゃっはー、帰ってきたぜ。ゆっくりしよ、みたいな。だらだらするのもあり、お酒やマンガやゲームや、まあ、なんでもよいでしょう。気の向くままに「ゆっくり」します。

どんな状態が続くと、ちょっと不安になってきます。そして、「松岡修造くん」が声をかけてきます。大丈夫かい?って。無理しなくてもいいけど、そんなんでいいの?って。

で、おっしゃー!やったるぜぇ!なんて気合いが入り、熱も帯びて、ガンガンモードに入ります。成果もあがってきます。

でも、まあ長くはもたない。ガンガンモードで調子よかったのに、思ったように成果もあがらず"踊り場"にきます。すると、こんなにやってるのに、思った感じじゃない…とモヤモヤ

すると、またナマケモノくんがやってきます。やっぱりゆっくりしようよー。なんて。

*

たぶん、根っからのナマケモノも、根っからの働きアリも、どっちか片方なんて、そんな人はいなくて

共存していると思うんですよね。

みんな「ナマケモノくん」の人格も「松岡修造くん」の人格も、どっちもある。

ただ、どっちが強い人格かという違いは人それぞれにありそうです。

*

自分の身体を自動車に例えるなら、「ナマケモノくん」と「松岡修造くん」どちらがハンドルを握りやすいでしょうか。

今は、どちらがハンドルを握っているでしょうか。

*

どっちが強くてもいいのですが、

いつもはどっちが強いのか、そして、今はどっちが強いのか

*

いまの行動を決めているのは「自分」ではなくて「自分たち」です。

まずは自分に複数の人格がいることに気づくこと
そして、どの人格を育てるのか決めるところからはじめたいですね。

*

ということで、今日も1日「優柔不断は誤った決定よりなお悪い」「あらかじめ○○していたら、あとで楽になる」という言葉を胸に、結果の有無に関わらず、人生と仕事を楽しんで行きましょう!

*

とはいえ、「ナマケモノくん」を責めることは避けましょう。

どっちも自分なのです。自分を責めると自分が嫌いになるかもしれません。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?