見出し画像

Illustratorを保存するときに覚えておきたい「PDF互換ファイルを作成」


印刷用のデータを作成するときは「PDF互換ファイルを作成」にチェックを入れましょう

llustratorで入稿したデータが印刷会社でどのように処理されるかというと、まずPDFに書き出します。書き出したPDFは、プリフライト→面付け→スクリーニング→刷版という流れで処理されていきます。

入稿されたllustratorデータのPDFへの書き出し方は印刷会社によってさまざまだと思いますが、わたしの職場ではInDesignに貼ってから書き出します。

このときに、Illustratorの保存オプションで「PDF互換ファイルを作成」にチェックが入っていないと、InDesignにきちんと読み込まれないのです。

なので印刷会社に入稿するIllustratorデータは、きちんとチェックを入れるようにしましょう。

PDF互換ファイルを作成がONのときとOFFのときの違い

画像はこちらもAdobeExpressからダウンロードしたものをIllustratorに配置したデータです。

一見特に何も問題のないデータのように見えますが、こちらを保存するときに「PDF互換ファイルを作成」がONになっているかなっていないかで、InDesignに読み込んだ時に、下の図のような違いがでてきます。

InDesignに読み込んだ時に、右のように「これはPDFの内容を含めずに保存されたAdobe® Illustrator®ファイルです」と表示されてしまう場合は、印刷会社がIllustratorを一度開いて「PDF互換ファイルを作成」にチェックを入れて保存し直さなければなりません。

それが印刷会社の仕事でしょうと言われるかもしれませんが「違う環境で開いて保存し直す」という作業は元のデータと変わってしまうリスクがあるので、避けたいところです。

PDF互換ファイルを作成がONのIllustratorファイルの構造と、ONにすることの必要性

Illustratorのこの保存オプションについて、こちらを一度読んでいただくことをお勧めします。

また、ここをONにすることの必要性については、こちらを是非是非、読んでいただきたいです。

ネットを見てみると、「Illustratorデータが重いときは「PDF互換ファイルを作成」のチェックを外して保存しましょう」と言っているサイトもありますが、印刷用のデータ作成するのであれば必ずチェックをいれてください。

PDF互換ファイルを作成がONになっていれば、Illustratorデータに不備があっても下版できてしまいます

上記のサイトを読んでいただくと分かるように、「PDF互換ファイルを作成」がONになっていれば、IllustratorのネイティブデータがPDFに変換されて保存されます。

なので仮に入稿されたIllustratorデータが、
・リンク切れ
・アウトライン化されていない
といったような不備があっても、InDesignに読み込まれるのはPDFの部分なので、処理を進行できてしまうわけです。

印刷会社では不備があったときに、再入稿の依頼をするのが基本だと思うのですが、やはり事情がいろいろあったり、急ぎの仕事だったりすると、出力見本と比較して問題がなければ、下版してしまうこともあります。

でも「じゃあPDF互換ファイルを作成がONになっていれば不備があっても大丈夫なんだ」というような解釈はしないでください。印刷会社としては、当然ながら不備のないIllustratorデータが欲しいのです。

Illustratorデータに不備があるけどPDF互換ファイルを作成がON…印刷会社は処理を進める?それとも差し戻す?

先にも述べましたが、印刷会社では入稿データに不備があったときは再入稿を依頼します。

ただ、「PDF互換ファイルを作成がONになっていれば再入稿を防げます!」とHPで謳っている印刷会社さんを見かけたので、気になってXでアンケートを取りました。

1,929票も投票いただきありがとうございます。

結果は下版するが13.6%、再入稿を依頼するが86.4%と、見てわかる通り再入稿が基本となっています。

ひとつとても貴重なコメントをいただいたと思ったのは「入稿する側としては差し戻してもらった方がありいがたい」ということでした。制作側と印刷会社でお互いにコミュニケーションをとってスムーズに作業が進行できるようになるのが理想だと思います。

今回のアンケートでの個人的な意見

あくまで個人的な意見なのですが、印刷会社が「PDF互換ファイルを作成がONになっていれば、不備があっても下版できる」と言ってしまうのは、制作者に誤解や意識の低下を招くことにつながるような気がしました。

Xのアンケートでいただいたコメントや引用RPを見てみると、InDesignに配置したときに問題なければ下版するという意見もあれば、責任が取れないので何が何でも再入稿というような意見もありました。

これに関して私見を述べれば、状況によって柔軟に対応すべきだと思いました。

InDesignに読み込んで下版用のPDFを書き出した後に、それが先方の出力見本と合っていれば本来は問題がないはずです。わたしの職場ではDTPオペレーターが面付けまでする(たまに刷版までやります)ので、面付後にRIPでレンダリング結果まで確認することができます。ここで問題がなければ、もしくはプルーフ(簡易色校正)を出した時点で問題がなければ、刷版出力してしまいます。

Illustratorに不備があれば何が何でも再入稿というのもその会社のルールなのでしょうけど、中にはもしかしたら上記の「PDF互換ファイルを作成がONのIllustratorファイルの構造」を理解していないのかなと思ってしまった意見もありました。

印刷会社って刷り直しを恐れるあまり、古い(従来通りの安全が確立された)やり方に縛られて、なかなかワークフローをアップデートしないでいるところがあるんだろうな、と何となく想像がつきます。

結論としては、IllustratorのネイティブデータではなくPDF入稿がもっと普及するように印刷会社が自社のPDF書き出しプリセットを配布して「入稿はPDFで!」と声をあげていくべきだと思いました。

今回アンケートにご協力いただいた方、コメントや引用RPで意見をいただいた方、誠にありがとうございました。

【今回のまとめ】

Illustratorで印刷用のデータ作成するのであれば保存の際は「PDF互換ファイルを作成」に必ずチェックをいれましょう。


Photoshop・Illustrator・InDesignその他、印刷物のデータ作りで分からないことがあったらお気軽にご連絡ください。

未経験者からDTPオペレーターになりたいという人が作品を作る際に、データの作り方で分からない部分をサポートしていきたいと思っています。メールで「こういうときはどうしたらよいのか」といったやり取りをして、データを完成させていくということです。
もしご相談いただけた場合は、月曜日~金曜日の9:00~17:00の間にご連絡いたします。せっかちでない方からご連絡が嬉しいです。どうぞよろしくお願いいたします。


最後までお読みいただきありがとうございました。サポートいただけたらとても嬉しいです。「スキ」を押していただくだけでもとても励みになります。よろしくお願いいたします。