見出し画像

Rust スタティックライフタイムとは 使い方と注意点について

今回はRustにおけるスタティックライフタイムについて説明していきます。

スタティックライフタイムとは

スタティックライフタイム はプログラムの実行中ずっと生存し続けるデータに与えられる特別なライフタイムです。

このライフタイムは、主にプログラムの開始から終了まで継続するデータや、リテラル、静的変数などに使用されます。


スタティックライフタイムの使い方

リテラル

文字列リテラルは自動的に'staticライフタイムを持ちます。
リテラルがプログラムのバイナリデータに直接格納され、プログラム全体の実行期間中に存在するためです。

let s: &'static str = "Hello, world!";

静的変数

静的変数はプログラムの実行開始時に初期化され、終了時まで存在します。これらには'staticライフタイムが必要です。

static NAME: &'static str = "Mike";

長生きさせる

ヒープに割り当てられたデータでも、Boxなどを使って'staticライフタイムを強制的に割り当てることができます。
これにより、そのデータがプログラムの生存期間全体で利用可能になります。

let x: Box<&'static str> = Box::new("static data");


スタティックライフタイムの注意点

メモリ使用量

'staticライフタイムを持つデータはプログラムの終了まで解放されないため、不必要に多くのデータにこのライフタイムを使うと、プログラムのメモリ使用量が増加します。

データの共有

'staticライフタイムを持つデータは、安全に複数のスレッド間で共有することができますが、ミュータブルな静的変数を使用する場合は注意が必要です。
変更可能な静的変数は、データ競合やその他の競合条件を引き起こす可能性があります。

不変の保証

'staticライフタイムがあるとは言っても、そのデータが不変であるとは限りません。ミュータブルな静的変数は同期なしにアクセスされると危険です。

ライフタイムの誤用

 すべてのデータに無闇に'staticライフタイムを使うと、そのデータが本当にプログラム全体の実行期間中必要かどうかを見失う可能性があります。必要なときにのみ'staticライフタイムを使用するように心がける必要があります。


Rustをもっと詳しくなりたい方に

Rustプログラミング完全ガイド 他言語との比較で違いが分かる!

個人的には他の言語開発もそれなりにあったことからこの本を読むことでかなりRustへの理解が深まりました。
プログラムやシステム的な専門用語は当たり前に登場するものの、他の言語での開発経験がある方なら問題ないでしょう。むしろその経験があることで、多言語との比較をしながら読み進めることができます。
内容的には大容量かつ丁寧すぎるほど嚙み砕いて説明がされているため、情報量は十分といえます。Rust自体学習コストが高く、難易度の高い言語のためこのくらいが妥当といえます。
プログラミング初心者レベルの方には難しい内容となっていますが、Rustの概念を理解し、基礎を把握することができる本であること間違いなしです。

Rust学習のために筆者が実際に読んでおすすめしたい本をまとめています。


基礎から学ぶRustプログラミング入門

本コースではRustについて全く経験がない方でもスムーズに学習を進められるようにとなっています。
基本的にはコードベースで解説を行い、抽象度が高く難しい内容に関しては適宜スライドも使いながら丁寧に解説します。そしてただ文法を学ぶだけではなく、最終的には演習としてCLIアプリケーションを作成し学習内容の定着を図ります。

以下の記事では筆者が実際に受講したおすすめUdemy教材をまとめています。

※本ページではアフィリエイトリンク(PR)が含まれています


この記事が参加している募集

この経験に学べ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?