見出し画像

鉄印帳旅(中尊寺) #281

前回からの続きです。
だらだらと長いです。

弁慶力餅

一ノ関駅で電車に乗って次の駅に向かいます。

たったの1駅だがずいぶんと離れている

着いたら、降りる人が多数。

しかも駅前がすごく賑わっている。

弁慶力餅競技大会?

子供がやれ何mだったとか聞こえる。
ちょっと拷問とかじゃないよね。熱中症には気をつけるんだよ。

レンタサイクル

弁慶力餅って何しているの?
見たいのに見ることなく、自分はレンタサイクルを借りる列に並んでいました。(並ばないとやばそうなので)

4時間700円

10時30分の時点で残りの自転車が十数台のように見えました。
電動自転車にしてもいいかなと思ったけど、それはラストワンっぽい。
気が引けるのでノーマル自転車(ママチャリ)を借ります。

現在の時間は10時45分 たったの4時間しかないので急げ!

無量光院跡

昔、極楽浄土がここにあったらしい。

立ち止まってパチリ

それにしても暑い。

日付は5月5日。車は満車。駐車場の混雑がえぐい。

月見坂

中尊寺の入り口にやってきました。
自転車はどこかのガイドさんが「自転車?こっちよ!」と親切に教えてくれました。何台も停められる立派な駐輪場があり、角館の時よりは分かりやすくて便利だなと思いました。

さぁ、これから月見坂という坂を登って世界遺産を歩くぞー!

意外と・・・勾配が・・・きつい・・・。はぁはぁ。

まっすぐに伸びる木が神聖な場所に来たんだなと思わせる。

弁慶堂

ひっきりなしに人が行き交うので写真を撮るタイミングなんてない。
急いでるので適当にパシャパシャ撮る。

弁慶餅

餅が食べたいのだよ。でも今はガマンだな。

大人気の武蔵坊弁慶。

弁慶堂。こちらも人気でした。

やっぱり頼りになる味方って誰でも欲しいもんですよね。

弁慶堂の中にはいろいろな像とかがありました

アオダイショウ

途中、開けた場所がありました。

衣川という川には波のような橋があり、東北本線が走っている。
その奥には国道4号が走っていて、その上に北上川が見える。

北の方は意外と開けているんですね。

夏草や 兵どもが 夢の跡  って気分になった

眺めの良い場所からすぐ近く。
人だかりができていたので、なんだなんだと近づいてみたら、ヘビがいました。ずいぶんとでかい。丸みのある可愛い顔はアオダイショウだよね。

食べても美味しくないらしい、だから人を恐れないw

奥の細道展と書かれた場所。
眺めの良い庭と景色でお茶を飲み、芭蕉を想うことができそうな場所でしたが、混んでるし急ぐので諦めました。

朝、お酒の試飲はしたけど、何も食べていないので、お腹は空いてるんですけどね

本堂

こちらも人だかり。

本堂への入り口の前でいろいろと売ってたり、記念撮影をする人がいるからですね。

人がいなくなることはない

さすがGW。並びますねぇ。😭

並びすぎじゃない?

金色堂

それからもいろんなお堂を拝観し、

開けた場所に出て

金色堂と書かれた場所を発見。
しかし、入り口で入場券が必要なことに気づき、戻る。

拝観券売り場が手前にあるとは😭

ちゃんと拝観券の場所を見ておけば良かった。

ちゃんと全部読めばいいのに読まないから

こちらの右手で拝観券を800円で購入。

このときは混んでなかった

チケットを手にしていざ、金色堂へ。

内部は撮影できないのでここまで。
たくさんの人がいましたが、黄金の金色堂をゆっくりと眺めて極楽浄土の世界を体感することができました。

満足満足!

芭蕉が詠んだ句の碑がありました。

五月雨の 降り残してや 光堂ひかりどう

旧覆堂

金色堂は昔から残っているにしては金箔がよく剥がれないなと思っていたら、五十年ほどで簡素な覆屋根がかけられていたらしい。
それから室町には立派な覆堂が作られたということで雨ざらしにされていたわけじゃないみたいですね。

そうでなきゃ持たないよね

金色堂を覆う昔のお堂。

能舞台

何かが始まるんだろうけど、見ている時間がない。
見たかったなぁ。

左手から出てくるのかな?

変わったつくりですね

お腹が空いたから何か食べたいんだけど。
混雑しすぎで、並んでいるわけにいかない。諦める。

讃衡蔵

歩き疲れたのでコーラを飲む。ちょっと生き返る。

讃衡蔵さんこうぞうは藤原氏の名前の清衡・基衡・秀衡をリスペクトしている蔵っていう意味かな?
見学したけど中の写真撮影は禁止。

金色堂の拝観券の列はここまで伸びてた。とんでもない。

武蔵坊弁慶の墓

行きにみかけた弁慶餅のお店で、弁慶餅を1つ食べました。
12時11分。これが朝ごはん、昼ごはんって少なすぎる。🤣

長い坂を下っていきます。

駐車場は激混み。
さすが中尊寺はビッグネームな観光地でGWは人が集まりますね。

駐輪場の横に武蔵坊弁慶の墓がありました。

強そうな日本の歴史上の人物の1人ですね

中尊寺はしっかり見ると時間が全然足りないですね。

急いで回ったけど自転車を借りてから2時間弱はかかります!

さて、これから向かうのは?!

#たくさん歩く #おでかけ #エッセイ #岩手県 #鉄印帳旅 #鉄印

#平泉 #弁慶力餅 #レンタサイクル #月見坂 #弁慶堂 #アオダイショウ

#本堂 #金色堂 #松尾芭蕉 #俳句 #旧覆堂 #能舞台 #武蔵坊弁慶の墓

サポートいただけると喜んで活動するタイプです。どうかよろしくお願いいたします。(^o^)