見出し画像

環境音楽の再発見・目次/バレアリック、アンビエント、シティ・ポップ、細野晴臣、グライム、ニューエイジ、環境音楽

2019年2月15日、再発レーベル Light In The Atticから日本の環境音楽のコンピレーション「Kankyō Ongaku: Japanese Ambient, Environmental & New Age Music 1980-1990」がリリースされました。

近年、高田みどり「鏡の向こう側」を筆頭に、海外における日本のアンビエントの再評価がはじまっています。数々の再発ラッシュ、ロンドンのインターネットラジオ局NTSによる細野晴臣特集、さらにはVampire Weekendが細野晴臣のアンビエント作品「花に水」をサンプリングするなど、その盛り上がりはとどまるところを知りません。

そして再評価の波は、ついに環境音楽まで届きました。このテキストは「日本の環境音楽」が再評価され、「Kankyō Ongaku」がリリースされるまでの歴史を辿る、一連のテキストの目次です。

1. バレアリックのレコードディガー

寺田創一の発見にはじまるジャパニーズ・ハウスの再評価は、同時に「バレアリック」の再評価でもありました。Claremont 56「Originals」シリーズによって見直されたバレアリックは、収録された寺田創一の楽曲とともに、ジャパニーズ・ハウスの発掘へと繋がっていきました。

そして2015年、レコード・ディガーは「清水靖晃」を発見します。これがすべてのはじまりでした。現在、海外メディアが日本の音源をレビューする時、「清水靖晃のような」という表現が使われるほど、清水靖晃は評価の指針になっています。

再発された清水靖晃のバンド、マライアの「うたかたの日々」はアンビエント・ハウスの発掘へ、そして環境音楽の発見へと繋がっていくのです。

2. 新しいシティ・ポップとシティ・ポップ

2000年代後半から2010年代前半にかけて、日本ではシティ・ポップが再評価され、そのアップデートとも呼べる「新しいシティ・ポップ」が生まれていました。Dorian、Kashif、tofubeats、Videotapemusic、(((さらうんど)))、一十三十一ら新しいシティ・ポップのアーティストらの盛り上がりとともに、SoundCloudやMixcloudを通して、日本のシティ・ポップは海外へ発信されていきます。

そんな中、リリースされた、Light In The Atticによる日本のフォーク/ロックのコンピレーション「Even a Tree Can Shed Tears / 木ですら涙を流すのです」は、海外で、ただ「辺境のAOR」として解釈され続けるシティ・ポップの歴史的位置づけを示すものでした。

そして「Even a Tree Can Shed Tears」は日本のフォーク/ロックとシティポップをつなげる存在、細野晴臣の再発見に繋がっていくのです。

3. Modern New Age, Other Worlds

2010年初頭頃から、ニューエイジのリバイバルが囁かれるようになりました。アメリカ、ロサンゼルスではBRAINFADERのMathewdavidが。そしてロンドンではグライムのDJ、DeadboyやMurloらが「あたらしいニューエイジ」をはじめます。彼らはサウンドとしてニューエイジ・ミュージックを取り入れたプロデューサーというわけではありません。本当に「あたらしいニューエイジャー」でした。

彼らがニューエイジを必要とした背景と、「彼らのニューエイジ」が描くもの、目指すものを追いながら、我々は、やがて「Kankyō Ongaku」を紡ぐDJ Spencer DoranとKode9、グライム・シーンの奇妙な関係を発見します。

4. 日本の「環境音楽」はいかにして発見されたか

「Kankyō Ongaku」を監修したSpencer Doranは、なぜ日本のアンビエントを発掘しはじめたのでしょいうか。なぜグライムのDJは日本のアンビエント作家・吉村弘「Green」をプレイしたのでしょうか。Vampire Weekendはなぜ2019年に細野晴臣「花に水」をサンプリングしたのでしょうか。

バレアリック、シティ・ポップ、アンビエント、そしてニューエイジ。まるで異なる文化がインターネットを通して「Kankyō Ongaku」へ収束していきます。

最終章、いかにして「Kankyō Ongaku」は「今」を象徴するレコードとなり得たのか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?