見出し画像

買って良かった電気圧力鍋の魅力!

家事に欠かすことの出来ない料理。

毎日の献立を考えて、日々キッチンに向かいまな板やフライパン、鍋などに向かう。

または、毎日ではなくとも人によっては忙しい日常の中で料理に時間を掛けるのは、なかなか大変ですよね(-。-;

そんな方にとっておきな、少しでも家事を短縮することが出来て、尚且つ美味しい料理が作れちゃう家電!

電気圧力鍋 をご紹介します!

なんと言っても時短!


工程は

食材の準備(切るetc…)▶️鍋に入れる▶️ボタン(メニューを選ぶ場合もあります)

この3ステップ!

時短なのにしっかりと味が染み込んで、出来上がりはとっても柔らかです。

この鍋1つで、煮る・蒸す・炒める・炊飯 (製品によっては、温め直しや無水調理が出来る物もありますよ)

ガス火を使用するタイプの圧力鍋との違い


  • 火を使わない為、安全で焦がす心配がありません

  • 火加減調整がいりません

  • 放ったらかしで調理が出来ちゃいます


電気圧力鍋を購入する前までは、ガス火対応の物を使用していました。

約10年程使用し、蓋の部分のゴムパッキンが緩んでしまった為、「そろそろ替え時かなぁ~」ということで念願の電気タイプに♪

あまり高価な物は我が家では手が届きませんでしたが、電気タイプに替えてかなり料理の時間が快適になりました。


我が家の購入した電気圧力鍋です👇

LIVCETRA LPCT20W
2.0L、700W
アルファックス・コイズミ

購入時に選ぶポイント

《容量》
目安は、家族の人数+1L
(我が家は、目安より1L少ないですが程よい量で丁度よくやれています♪)
※満水容量→容器いっぱい水を入れた時の量
 調理容量→食材を入れることの出来る量

《メニュー(ボタン)》
作ることの出来るメニューの数が多かったり、押すボタンが多いものがあります。
選ぶ際は、ご自身の使いやすそうな物を優先して選ぶといいかなと思います。
我が家も機械があまり得意では無い私が使用することが多いので、なるべくボタンの少ないもので作りたいメニューがある物を選びました☺️

《掃除(洗い物)のしやすさ》
これが結構悩んだ点でした。
「せっかく調理を時短することが出来ても、片付けや掃除に手間が掛かっては意味がなぁ~い。」😭💦
ので、なるべく部品をたくさん分解しなくて済む物を選びました。

我が家は、この上記3点を主に選ぶ際ポイントにしました。

他にも様々な機能があります。

  • 熱の通りに少しムラが出やすいですが、電気代が安めなマイコン式のものか、消費電力が高い為に、電気代が高くなりがちですが、食材をムラなく加熱でき仕上がるIH式があります。

  • 無線LAN機能があるもの。

  • 予約機能のあるもの。

また、ご自宅の配置するスペースによって、大きさや重さを考えることも大切ですよ💡

調理途中で味の調理が出来ないのがちょっと難点かなと思うかもしれませんが、我が家は調理後に調味料を少し加えるくらいなら問題なく美味しくできています☺️

特に、時短&放ったらかしでサンマやイワシなどの魚が骨まで柔らかくなる点や、お肉が柔らかくなるという点で感動しました🥺✨


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?