見出し画像

人生実験の経過報告(期間:2022/8/15-8/21)

発信コンセプトが「わたしを生きる人生実験室」に決まったので、これから週ベースの人生実験の経過報告を書いていこうと思う。いつまで続くか分からないけど、これもまた実験の一つということで。

ちなみに連動しているツイッターはプライベートと仕事用で分けていて、こちらはあくまでも私生活の経過報告ということで、プライベート?用に繋げている。とかいって、仕事での気付きも入ってきそうだけど。


さっそく書き始めるにあたって今週何したっけなとカレンダーを見たら、プライベートと仕事を分けて書くの無理やん?となってしまった。一週間7日のうち5日間はほぼ仕事しかしてないもの。でも、とにかくまずは気の赴くままに書いてみることにする。


①"好き"に生きる未来への前夜祭に参加してみた

今週のハイライトはこちらのイベントに参加したことだ。ツイッターでゆるく繋がっているINFP仲間であるきのぴーさんからのお誘いで金曜日の恵比寿に繰り出してみた。

金曜日夜の恵比寿はお洒落でクールな若者たちで溢れていた。シェイクシャックでポテトを貪っていたら英語が飛び交っていて、グローバルな街だなと思った。

イベントは本来は展示を見に行くはずだったのだけど、展示は一つも見れず(イベントの趣旨自体を忘れていた)、新しい出会いに恵まれた時間になった。

実は今コーチングを二人のコーチから受けているのだけど、そのうちの一人であるケイさんと初めてオフライン対面することができた。コーチと対面するって新鮮!

イベント開場は想像以上に人がいて、とてつもなく芋ってしまったので、ほぼケイさんにひっついていたら、ケイさん繋がりでコーチをしている面白い人たちと出会うことができた。

ちなみにケイさんは、たまたまタイムラインに流れてきたクライアント募集を見てピピぴん!と来て速攻申し込んで生まれたご縁です。2回目のセッションでは克服したと思ってた過去が出てきて号泣しました。でもそのおかげで前に進むことができています。

また、こちらのイベントでは人生で初めて体験した声の掛けられ方をしたのも印象的だった。私のFacebookのプロフ画面を映し出したスマホ画面を見せてくれながら、「あの~もしかしてこの方ですか?」と声をかけてくれたのは、渓(けい)さんという方。(また「けい」ですね!)

私が三回リピートしたアート合宿の参加者だった。なるほど!そりゃ共通の友人もいるわけだ!そしてさらなるミラクルは私がもう一つ受けているコーチのクライアントでもあったのだ。どんだけ!

ちなみに渓さんはこれまた素敵なネイルサロンをやっていて、私の人生初ネイルサロンデビューはこの方にお願いしようと決めたのであった。

そんな感じで、めちゃくちゃポジティブなエネルギーをもらった金曜日のイベントだった。(まとめ雑)


どうしよう、金曜だけで情報量多すぎて、もう疲れてきた。どうしようか。みんな頑張れ、私ももう少し頑張るから。


②たんぱく質の重要性にやっと気づいた

最近、低血糖症の症状が悪化してきたから体質改善がマイブーム。ひたすらYoutubeで関連動画を見ている。ちなみに私がめちゃくちゃ参考にしているのはこの方。


何事も盲信するのは良くないけど、まずは試してみること。自分の身体で人体実験をして、自分の身体に合った方法を見つけることが何よりも大事だと思っています。

低血糖症って、血糖値スパイクが起こらないように糖分が過度に減らないようコントロールするだけだと勘違いしてたけど、本質的な原因はタンパク質不足だと恥ずかしながら昨日初めて知った。毎日納豆、ささみ、魚を食べよう。てか、ちゃんと身体のことを学ぼう。


③四ヶ月ぶりの整体(カイロ)で、腸を押されて激痛が走った

2年近く通ってる整体クリニックに久しぶりに行った。いつものように背骨を押されて、お、痛いと感じるところが減ってる!と感じた。実際に先生にも歪みのスピードが緩やかになってるねと言われた。毎日10分のストレッチ効果が効いていて嬉しくなった。みんな大好きオガトレ先生!


えー私、もしかして健康になってきてる?と喜んだのもつかの間。リンパマッサージの話をしたら、お腹の奥にあるなんちゃらになんちゃら(忘れた)が溜まってるから押してあげると良いよ、とお腹に軽く圧をかけたられたら、いだい、痛い痛い!!とお腹に激痛が走った。

先生に軽く引かれながら、え、こんくらいで痛いの?あなた、腸が相当疲れてるね、と言われた。どうやら私の大腸と小腸は血流が悪くなってるらしい。身体が凝ると押されて痛いと同じ感じ。根本原因はお腹の冷えとのこと。対策は冷たいものを飲まない、お腹を温める、乳酸菌とれだそうだ。健康維持って本質はいつもシンプル。さっそく夏用の腹巻きを引っ張り出して、温活しながらこちらを書いております。足首ウォーマーは毎日つけて寝てるんだけどね。お腹も大事だね。

あ、ちなみにみんなまじで寝る前リンパ5分流してみて!浮腫が取れすぎて足のサイズ0.5小さくなった。逆に靴ずれしました。

まじで騙されたと思ってやってみて。


④ロムアンドのとぅるんとぅるんしたネイルが可愛い

ふだん全然ネイルをしないのだけど、これは可愛かった!自分の爪は自撮りが下手くそすぎたのでツイッターさんから拝借。とぅるんとぅるんな爪になります!


⑤GWに参加した洞爺湖リトリートで拾った流木を突っ張り棒にしてみた

説明省略。スモークツリーは近くの花屋の売れ残りを安く購入したもの。すでに持ってたドライフラワーに足してみたけど、スワッグって難しい。

ちなみに洞爺湖リトリートはこちら。2泊3日、スマホ、時計、電気なし、テントなし生活をしました。お箸は流木、お皿はフキの葉。(あ、もちろんおトイレも。砂を掘ってね😂)


⑥10年来のアメリカ在住メンターと電話した

日曜日は、アメリカ留学時代に一番お世話になったといえる日本人のメンターと電話をした。ピースメイキングサークルを教わったケイコさんという方なのですが、私はどうやら「けい」に縁があるのかもしれない。

実は金曜のイベントが終わってからインスピレーションが降りてきて、もう一つピースメイキングサークルをメインとしたコミュニティをやろうと思ってるのだけどそれについての相談をした。

ケイコさんからは、焦らず、計画しすぎず、プロセスに任せたらいいんだよと後押しされました。

ピースメイキングサークルは、生き方そのものです。Circle Processが大切にしている一つの価値観が、「Meet people where they are.」相手に変化や変容を押し付けるのではなく、その人が今いる場所・状態と向き合うこと。

ちょっとピースメイキングサークルとご無沙汰だったので、もう一回本を読もうかな。ちなみに原著は英語ですが、日本語訳はRJ対話の会を運営しているNPOから出版されています。日本でピースメイキングサークルを学ぶならまずはここだと思います!キーパー(ファシリテーター)トレーニングもやってて私も修了しています。

※追記
アマゾンは中古で高いのしか売ってないので、以下の本家のウェブサイトで購入すると定価で買えます。


欲張って書いてみたら、とてつもない長さになってしまった。でもいい振り返りになったかな。人生実験経過報告、終了。



追記:一人だけ我が道をゆく豆苗ちゃんに勇気をもらいました。




この記事が参加している募集

振り返りnote

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?