見出し画像

筋トレのようにピアノを始めよう

中高生のころ家に小さなピアノがあって、姉が習っていた。僕は楽譜が読めなかったので、譜面に“ド”とか“レ”とか書き込んで、自己流でちょっと触ってみたり

当時からピアノという楽器は敷居が高かった。ギターは最低限のコードを覚えてしまえば(たとえ数年触らなくても)ジャカジャカ鳴らせるけど、ピアノは日々練習してないとまともに弾けないじゃん? スポーツで言うとマラソンみたいなストイックな感じがして、めんどくさかった

そんな僕が、先日電子ピアノを買った。とにかく家が狭いので、キーボード型のヤマハP-225を選んだ。最初はデザイン重視でカシオのPX-S1100(かてぃん氏でお馴染み)にしようと思ったんだけど、アキバのヨドバシで音を出して比べたら、やっぱりヤマハの方がグランドピアノっぽく鳴るんだよね〜

小机の上に無理やり乗せられた88鍵がはみ出すぜ

コロナ前まで沖縄三線教室に通っていて、そろそろ音楽を再開しようと考えた末になぜか三線ではなくピアノを選んだ理由は、

  • どうせなら新しいことをやる方がワクワクする(不安だけど)

  • 楽譜が読めるようになる(といいなぁ)

  • ボケ防止になる(そろそろシャレにならない)

  • 在宅勤務のBGMにクラシックやジャズのピアノ曲をよく聴いた(ロックだと仕事にならないんで..)

  • 坂本龍一氏が亡くなる直前に収録したピアノ演奏が胸に沁みた などなど

ピアノを始めるにあたって、僕には明確なビジョンがあった。すなわち、「楽器だけ買っても3日でオブジェになる」。だってめんどくさいんだもん

そこで参考にしたのが、筋トレである

去年の夏からさとなおさんのコミュニティ「Good Elders」に入って、“朝練0645”に参加している。これは平日の朝6:45から15分間、Zoomで参加するオンライントレーニング(部活)。シニア層向けにダンベルじゃなくゴムバンドを使うゆるいスタイルだからあんまり筋肉は付かないけど、それでも3日坊主の僕が(旅行とか病気とか二日酔いの日を除き)半年以上続いてるのは奇跡と言える。怠惰なヤツが新しいことを覚えるには、身銭を切って誰かに教わりながら習慣化するのがよさそうだ

というわけで、ピアノ教室に通うことにした。体験レッスンでは、つっかえながらちょっとしたフレーズを弾くだけで、先生は大げさに褒めてくれる(シニア向けの教育方針なのか?)。日ごろほめられない人生なので、これなら気持ちよく続けられそうだ

当面の目標は、晩年の教授が墨絵のように美しくアレンジした『Tong Poo』(2022年版)を弾けるようになること。1年くらいやれば弾けるかしら?
まあライフワークってことにして、まずはドレミから始めよう

待ってろ坂本


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?