見出し画像

ノルウェー 5月17日オスロの街が真っ赤になった

ノルウェーとはもともとはナポレオンの部下の将軍が王となった国で(その前にも王国ではあった)、フランスと同じ色の旗です。キリスト教国として十字架がデザインされていますが、キリスト教国家となったのは11世紀でした。

さて、この将軍ですが、奥さんの名前はデジレと言います。その名前の付いた映画もあったのでご存じの方もいらっしゃるのでは、と思います。

将軍の元の名前は忘れてしまいましたが,ノルウェーではKarl Johanカール・ヨハンと呼ばれています。

首都オスロの中心街、中央駅の近く(market placeのど真ん中に立っています)に「ここを首都とする」と指さしている彼の銅像があります。そして、その中央駅から王宮までまっすぐ伸びているのがカール・ヨハン通りです。


王級前に立つカール・ヨハンの銅像

その通りが1年に一度真っ赤に染まることがあります。5月17日、独立記念日です。


5月17日のカールヨハン通り、正面に見えるのが王級です

オスロ市内の子供たちが、オーケストラとともに旗を持って王級まで行進します。この行進が随分と長くぞろぞろと進むので、torgett(列車trainのことです)と呼ばれます。


5月17日の行進

子供たちだけでなく一般の人たちも大小の旗を持って歩いているのを目にするのがこの日です。それでカール・ヨハン通りは真っ赤に見えるのです。世界にどこにもそんな光景はないと思います。

王級のバルコニーには王家一家がお出ましになります。

ところで、ノルウェーの人たちって自国の旗を非常に大事にします。各家の庭には旗用のポールがあるのですが、そういった祝日には絶対に旗を出します。

そして、それをしまう時には、旗をほんの少しであっても、絶対に外では土に、家の中では床についてしまわないように丁寧に扱い、きちんと畳み込んで保管します。

旗をしまう時にその作業を行ったことがあるのですが、いったい日本でそこまでする人がいるのだろうか、と思ってしまいました。

また、旗はウールでできており、十字などは染めでなく、別布が手縫い、ステッチが走っていました。

王家に対しては皆親しみを持っておいr、プリンス、プリンセスも普通の学校に通っています。日本ほど厳重なガードなどもないみたいです。

私は王宮の窓越しに(私はもちろん外です)スエーデン国王、並びに王妃、そしてノルウェーの王家の人たちを見かけたことがありました。窓のすぐ外をそとを歩いていた時です。

王家と言えば、オスロを訪問していたスペイン国王と王妃(ちょうどどこだったかの教会から出てこられまhした。ガードマンはなしでした)、デンマークでは女王様自らが車を運転して帰っていらっしゃったのに遭遇したり…。ロンドンでは日本の法事に当たるような行事のためウエストミンスター寺院にいらっしゃた故フィリップ殿下を見かけました。あずき色のロールスロイスに乗られていました。ガードマン足、おつきの人は運転手だけでした。すごい品のいい人でした。運転手でさえ品よくてさすがだと思いました。

もう一度、フィリップ殿下はノルウェーにいらっしゃった時に見かけました。その時には、故エリザベス女王のご一緒されてて、ノルウェーには船でいらっしゃったので、港からパレード【?】だったのですが、この時には住建を持った近衛兵がえんどうに並び物々しかったです。

その時、誰かが女王様に向かってトマトを投げたのです。それに対して、イギリスの友人が言っていまhした。

A pity, he served her only a tomatoと。

私が書きたかったこととは、全然、違う方向に話がいってしまいました。

日本でもひとむかし前には、祝日には絶対旗を掲げていたと思います。
今、オリンピックで日の丸が掲げられる「君が代」が流れると日本人として誇らしいですよね。

海外に出ると、よーく分かります。日本人であることの誇らしさが。日本人はもっと我々の旗と国家を大切に思うべきだと私は思うのです。それらを誇りに思っていない、大切に思っていない、だから国の中がばらばらになっていくのだと思うのです。まとめる力が欠損していると思います。

子供たちの学力は落ちているし、仕事に関する考えは一昔前とは違うし、人情は薄れつつあるし、いったい日本はどこに向かっているのだろうか、と思ってしまいます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?