プレッシャーをかけてくる相手に対して、前を向けられる斜めの位置に立つ

相手に真正面からプレスを受けない

ビルドアップにおいてディフェンスラインの選手は、プレッシャーをかけてくる相手に真正面からプレスを受けてはいけません。
理由は、横もしくはバックパスしか選択肢がなくなるからです。
横パス、バックパスが出れば、相手のプレスにいくタイミングを与えてしまいます。

プレスにいくタイミングについては、こちらの記事で言及しています。

パスの受け手が相手からプレッシャーを受ければ、距離を詰められ選択肢がなくなっていきます。
プレッシャーを受ける角度によりますが、選択肢がなくなっていけば基本的に近くの選手に出すしかなくなります。
立て続けにプレッシャーを受ければ、ボールを奪われる可能性が高まります。

相手に対して前を向けられる斜めの位置に立つ

ディフェンスラインの選手は、プレッシャーにくる相手に対して前を向ける位置に立たないといけません。
斜めの位置に立つことで前(縦パスのコース)が見れます。

前を向ける位置に立つべき理由は、ボールを前進させるためです。
前とは、ゴール前(ディフェンスラインの背後)のことです。

縦(前)があけば
1.遠くの選択肢を狙える
 ーディフェンスラインの背後、ボランチの脇のスペース、サイドチェンジ
2.縦に運べる
 ードリブルで相手をひきつける、数的優位を作る
3.縦パスを入れられる
 ーボランチの脇、間、アンカーへのゴール方向に前進できるパス

ビルドアップの場面で、センターバックがペナルティエリアの幅くらいに開くチームがあります。
開いている理由は、前を向くためです。
プレスをかけるチームは基本的には中をふさいでくることが多いです。
中をふさいでくる4-4-2の2トップに対し、外側に開いて斜めの位置を取ります。

ただ斜めの位置であれば、内側に絞ってもよいです。
前が向け、縦パスが入れられる位置にいるかが大事です。

現にJ3の福島ユナイテッドFCは、センターバックから縦パスをどんどん入れてくるチームです。
センターバックが外側に開くだけでなく、内側に絞ることで、常に縦パスを入れられるポジションをとっています。

ビルドアップの形がどうあれ、斜めに立つ原則ができていないと機能しない

サッカーにはいろいろな理論、ビルドアップの形がありますが、この「斜めに立つ」原則ができていなければ攻撃が機能しません

今回説明した「斜めの位置に立つ」原則は、ほとんどのチームの選手はできています。
Jリーグでも海外でも当たり前のようにやっています。
「今さらこんなことをいわなくてもわかっているよ」と思われるかもしれません。
ただなぜ斜めに立っているのか、立つことでどんなメリット・デメリットがあるのかを知っておく必要は、サッカーを深く理解するのであればあると思います。
メリットは上記で説明した通りです。
デメリットは、センターバック同士の間が広がってしまい、ゴール前をあけてしまうことです。
ボールを奪われた時に、あけたスペースからゴール前に行かれてしまいます。

そのためボランチやサイドバックの選手を含めて3枚を作るチームが多いのは、センターバック同士の間をあけないようにするためが理由の一つだと私は思います。
2センターバックのまま外側に開こうとすると、センターバックの距離がどんどん開いてしまいます。


ビルドアップで前進するためには、斜めに立たないといけない。
でも斜めに立つと開くことになるため、奪われるとリスクがある。
そのために3バックにし人数を増やすことが有効です。
3バックの両脇のセンターバックは斜めの位置を取りつつ、真ん中のセンターバックも縦(前)が向ける位置をとる。
かつ選手同士の距離を広げないため、奪われた時にゴール前を開けにくくすることができます。

このような利点があるため、ディフェンスラインを3枚にしたりと可変してくるチームが多いです。
結局は「相手に対して前を向けられる斜めの位置に立つ」という原則を分かった上で、ビルドアップ形ができてないと攻撃は機能しないです。

まとめ

・ビルドアップにおいてディフェンスラインの選手は、相手に真正面からプレスを受けてはいけない。
横パスかバックパスしか選択肢がなくなり、プレスに行くタイミングを与えてしまうため。

・相手に対して斜めの位置に立つことで、前を向けられる。
前を向けれれれば、
①遠くの選択肢を持てる
②縦に運べる
③縦パスのコースができる

・「相手に対して前を向けられる斜めの位置に立つ」という原則があった上で、ビルドアップ形ができてないと攻撃は機能しない。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?