見出し画像

【初マネタイズに挑戦】Twitterガチ運用日記(2022年12月版)

『Twitterガチ運用日記』とは・・・

フォロワー2000名台、運用開始7ヶ月目のアカウントが、

フォロワー1万人を目指す過程で「リアル」「情熱」を込めて書いた運用日記である。

これを目にした者は今日からのTwitter運用で使える「知識」「やる気」を手に入れることができるという・・・


この記事を読むメリット

・Twitterアカウントを伸ばすコツが知れる
・フォロワー2000人台のリアルな運用の裏側を見れる
・運用を頑張っている人を見てモチベーションを上げられる
・自分でやるのは面倒な運用内容の結果だけ知れる
・ハトを応援したくなる(好きです)


皆様あけましておめでとうございます!!🌅🔥✨

最近寒すぎて、あさげのお味噌汁を飲むことが毎朝の楽しみになっているハト(@hato_lifehack)です。

(布団から出るvs朝活したいで葛藤の日々です)


2022年はTwitter運用を始めて劇的に生活が変わった一年でした。それもいつも仲良くしてくださった皆様のおかげです。本当に感謝しています!!ありがとうございます!!

2023年も皆様にポジティブパワーを届けていくので、何卒よろしくお願いします!😊✨



ここで嬉しい報告です!!🎉先月公開した『Twitterガチ運用日記(11月版)』が大変好評いただいておりまして、

今現在「79スキ」という僕の記事の中で最高記録を叩き出してくれております!!✨(読んでくださった方ありがとうございます!😆🙏)

ここまで来たなら初の「100スキ」を目指したいのでまだ読んでいないという方はぜひこちらから↓↓


ということで今回は去年の最終月、「2022年12月の運用」を振り返っていきたいと思います。

数字の結果はコチラ。

✅12月の運用結果

『フォロワー数』1756→2317(+561)
『初有料note』→公開3日で30部以上販売

こんな感じでした。


我ながら12月は順調に伸びたと思います。伸び方も11月と比べて「195人も多く」フォロワー様と繋がることができました!!🎉

そんなハトは12月何を思いながら運用したのか、それを今回は詳しくお話ししていこうと思います。

今回のガチ運用日記の中身はこちら↓

12月の運用テーマ
12月新しくやったこと
初の有料note制作までの葛藤

中でも3つ目の有料note制作のところなんてまぁリアルですよ...笑

今後Twitter経由でマネタイズを考えてる方は必ず共感してもらえるし、参考になると思うのでぜひ最後まで読んでいってください!

そして良ければ「スキ」もお願いしますね!😊✨



12月の運用テーマ


12月の運用テーマは「休むときは休む!」です。

皆様は運用する中で休みをとっていますか?本当は取りたいと思っていても、

「今は伸びるタイミングだから...」
「休んだら他の人に置いていかれちゃうよ...」


とついついやってしまうというのが本音のところだと思います。


ちなみにこのテーマになった理由は11月の半ば目の疲れがピークになってツイートをお休みしてしまったことがあったからです。

(↑体調不良すらネタにする、我ながナイスポジティブです✌️)

もちろん早く結果を出すためには毎日欠かさずやることは大切なのですが、「早く結果を出す」ことよりも「長く続けていく」ことを考えたときに、どこかで休むポイントは作らなければなりません。

そのためにも「休んでいいポイントを探す」というのが今月のテーマでした。


そして1ヶ月の運用の結果、見つけました。おサボりポイント...ではなく「休んでいいポイント」を見つけたのです。本当に運用が楽になりました。

そうして見つけたポイントはこの後の「12月新しくやったこと」で詳しく話すので、ぜひこのまま読み進めて行ってください!



12月に新しくやったこと


毎月恒例「新しくやったこと」のコーナーです。

12月は、

12月に新しくやったこと

・ツイート反応の表作成
・週1夜イートのお休み
・ツイートの質上げ
・有料note制作

この4つに取り組みました。

なぜ毎月新しいことに挑戦するか、それは単にハトが「超飽き性」だからです。(笑)


それでもその性格が行動力に繋がり、こうして皆様に結果を共有できるのだから悪くないですよね!🤣(笑)

では、一つ一つ詳しく解説していきます!



ツイート反応の表作成


普通の表作成のアプリを使って、1ツイートあたりの「リプ数」「RT数」「いいね数」「インプレッション」「エンゲージメント」「プロフィールクリック数」を計測しました。

(4523→インプレッション、710→エンゲージメント、137→プロフィールクリック数です🙏)

ちなみに用語の意味はザッとこんな感じです。

インプレッション→ツイートがユーザーのタイムライン上に表示された回数
エンゲージメント→ツイートにユーザーが反応した回数
プロフィールクリック数→ユーザーがツイートからプロフィールに飛んだ回数


この数字を全て表にまとめるとこんな感じです↓↓

(さすがに全ては見せられませんが、noteの最後に少しこの表についてのお知らせがあります...!!!)


この表を作成することで以下のことが分かります↓↓

・「伸びるツイートの傾向」
・「伸びないツイートの傾向」
・「反応が取れるワード」
・「1ヶ月を通しての反応の推移」

想像してみてください。ツイートを作る際にこの4つが分かる状態の方が伸びるツイートを作りやすいと思いませんか?😳✨


アカウントを伸ばしていくためにツイートの質を上げるのは確実に必要だと断言できます。

再現性高くツイートでの反応を取っていくためにも、こういう一見地味な作業も必要になってくるのですね...!😢


こうして得た結果を、翌月のツイート内容やツイートする日時設定などに活かす→少しずつ平均の反応が上がっていく→アカウントの安定した伸びに繋がる、という流れです。

「こんなめんどくさいことしたくないよ!!」という方は僕が代わりに個人の結果をお知らせするので、ぜひnoteもTwitterもフォローをお願いします!😂🙏(笑)



週1の夜ツイートお休み


いくらTwitterを頑張りたいからといってずっと休むのを我慢するのはNG。体を壊してしまう前に「休んでいいポイント」を作っておきましょう。

まず大前提として、ツイートは休んでいいですし、一日サボったところで次の日のツイートでしっかり反応は取れます。だから週に1日くらい気にせず休むべきです!!😎


しかし!!


どうしても「1日に1ツイートもしないのは不安!」という方がいると思うので、僕は今回、「夜ツイートを休んでいいポイント」を探しました。


1日2〜3ツイートしてる人なら、朝・昼である程度反応をとって、やることやってしまえば夜ツイはサボっても次の日は平常運転でいけます。


ということで、僕が見つけ出した「夜ツイートを休んでいいポイント」を発表します!!コチラです!!

夜ツイートを休んでいいポイント

・金・土・日曜日(平日と比べてTwitter上にいる人が少ない)
・個人的な予定がある日(午前中に終わらせて午後は触らない)
・少しでも体調が悪いとき(無理したら余計に長引くからアカンで)

この3つです!理由は()の中に詰めときました!!


今紹介したのはあくまでも僕個人のポイントですが、こんな感じで「こういうときは休もう!」と基準を作っておいたら良いと思います。


その条件を満たしたら問答無用に休む。プライベートまで侵されてしまってはなおさら継続が難しくなりますので。


ちなみに休むときは何らかの形でフォロワーの方にお知らせした方がいいです!
僕はよくアカウント名の@の後ろに「本日夜ツイ休みです」と書いたり、朝ツイートで宣言したりしてお知らせしています!

(こんな感じです。休むくせになんか燃えてますね。笑)


気分転換にショッピングに行ってもよし!カラオケでストレス発散させてもよし!ご褒美に美味しいお肉を食べに行ってもよし!!

週に一度くらいTwitterのことは置いておいて、思いっきり休みましょう〜!😆🔥



ツイートの質上げ


前回のガチ運用日記で「ツイートの質を上げるのが大事だと気づきました!」といってる手前、今月も質上げのために取り組みました。

質のいいツイートとは、分かりやすくいうと反応が取れるツイートのことだと考えていただいてOKです。


先程紹介した「ツイート反応の表作成」の結果でも現れたのですが、「簡単にツイートの質を上げることができる方法」を一つ、ここで紹介したいと思います...🔥(いつも仲良くしてくださる皆様だから特別ですよ😏)

それはズバリ、「階段箇条書きツイート」です。



どうですか?なんか自然と「お、見てみようかな」ってなりません?🤔

「階段箇条書きツイート」のいいところはそういった「読み手側が理解しやすい」ところなどたくさんあります。下にまとめました↓↓

階段箇条書きツイートのいいところ

・作るのが簡単
・分かりやすい
・リプをしやすい
・パッと見の印象がいい
・読み手側が理解しやすい
・力入れると拡散してもらえる
・伝えたいことが自然とまとまる

これは夜ツイートの話になるのですが、11月はいいねが100を下回ることが多かったです。

しかし12月はこの階段箇条書きツイートを多用することで安定していいねが100を上回ることができました!✨(ちなみに平均が「128いいね」でした🙆‍♂️)

長い文章で伝えようとしても「なんかなぁ…」と思ってたのが箇条書きにした途端「これこれ!」としっくりくる経験を12月はたくさんしました(笑)


よく「綺麗なすべり台の形になった方が伸びる」とも言われますが、別にガタガタでも伸びてる人はいるので要は中身が大事ですね!

文字数に気にしすぎて言いたいことが変わってしまっては本末転倒。そこは上手く調整うまく調整してみてください!😊



有料note制作をするまでの葛藤


12月は「新しくやったこと」という括りで一まとめにはできないある大きな挑戦をした月でもありました。

それが初の「有料note」制作です。


ここからは少し真剣な話になるのですが、今後Twitterを通して収益化を考えている方に読んで欲しい内容となっています。

ただ交流が楽しくてやっているという人は読んでも「?」となるだけだと思いますので、飛ばしていただいて大丈夫です🙏✨(わがまま言ってすみません)



それでは話に戻りますが、今Twitterを頑張ってる人の半分くらいは「収益化(マネタイズ)」を目標にしていると思います。

「自分の生活を豊かにしたい」「今後の人生の可能性を広げたい」「一回の人生でもっと好きなことしたい」

このような思いが原動力としてあるからこそ、時に辛いことがあっても乗り越えられるわけです。


しかし!!


いざ収益化に踏み出したはいいけど、思うように結果が出ていないという人もたくさん見て来たので、

・「自分の作品にお金を払ってくれる人がいるのだろうか…」
・「自分はいつか収益化できるのだろうか…」
・「このままただ毎日アカウントを伸ばしていくだけでいいのか…」


いつからかそんなネガティブな感情を抱えながら運用していました。


でも僕はここで思ったのです。




〜ポジティブ思考タイム〜

Q「鬼ポジティブな人ならどう考える?」

→「失敗してもネタになるだけだし、とりあえずやりたいならやってみよう!」




はい、結論出ました。

信頼してる人の一言とか、どうしても稼がないといけない状況とかではなく、僕の場合は後押ししてくれたのが発信テーマでした。(笑)


こんな長々自分語りまでして何を伝えたいかというと、「たとえ失敗してもネタになるだけ」ということです!😊✨

もし初の有料noteでスベったとしても、そこから諦めずその後いい形で収益化できれば「初の有料noteでスベってから〇〇円稼ぐまでに意識したこと」というスベった人にしか作れないコンテンツを手がけることができます。


このようにどんな出来事も後々自分のプラスにつなげることができるってことに改めて気づけたのはとても大きかったです。

いつも意識している考え方でも、自分のデリケートな部分には当てはめられなかったりします。でも、そこだけ特別なんてことはないんですよね!


だからもしあなたが挑戦してみたいことがあるのであれば、ぜひ勇気を持ってやってみることを心からオススメします。

「勇気は一瞬、後悔は一生」ですよ。



最後に


個人的な話になるのですが、12/22でTwitter発信活動を始めて「半年」でした。(開始したのが6/22)


始めたばかりの時は「いつまで続くかな…」と半分諦めムードだったのをよく思い出しますが、今となっては2300名を超える方にフォローしていただくことができています。


もちろんここまでくるのに辛い時期もありましたし、「何でこんなにTwitterやってんだろ…」とふと冷静に考える瞬間も多々ありましたが、結論継続してきて良かったです。

半年前からは想像してなかった未来、それはこれからも同じだと思います。

一ヶ月後すらどんな風になっているかわかりません。


だからこそ!!


自分の行動によって、進みたい方角へ舵を切ることが重要だと考えています。

僕も12月の末に「Twitter運用に悩む人を一人でも多くポジティブにしたい!!」そう思って僕のこれまでの運用経験全てをぶつけたnoteを作りました。ここに置いておきます↓↓


「ツイート反応の表作成」で実際に取れたデータから導き出した答えと伸ばすポイントもここに詰め込む予定です...!😏🔥

(12月の朝ツイ、夜ツイの全てから見えた答えです🔥)

そんな感じで「ツイートを駆使してフォロワーを伸ばしていく方法」をこれから追記していくので、興味がある方は今のうちに「Twitter運用の悩み」をこのnoteを読んででサラッと解決しておくことをオススメします!😊✨


もしあなたが一人では頑張れない、不安、そう思うなら試しに僕と一緒に頑張りませんか?


これからもあなたのTwitter運用をポジティブにしていくことを約束しますよ〜!😆🔥🔥🔥





今回のnoteはここまでです!内容が良かったと思ったら「スキ」をお願いします!🙏

そして「感想を引用ツイート」でいただけたら、お返しのリツイート×2いいね×2しにいきますのでどんどんお願いします!😆🔥(固ツイとオリツイ)

フォローもしていただけたらフォロー返しにいきますよ!✨


それでは来月の運用日記でお会いしましょう〜!

ハト

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?