見出し画像

実際にピンチがチャンスだったことはいくらでもある話【軌跡】1

あ、会社辞めてから1年経ちましたね。まだ会社員時代の月収は超えてないけど、学びあり発見ありの日々を振り返ります。

【今日の発見】

前向きに動き続けてたら何かしら舞い込んでくる

***昨日の積み上げ***
◆勉強
 ・『図解でわかるRPA いちばん最初に読む本 』(城西コンサルタントグループ)
 ・Progate PythonⅢ(プログラミング)
◆名刺制作(デザイン)
*************


1年の記録を(ざっくりと)残しておこうと思います。

簡単に言うと、会社辞めて、プログラミング勉強して、挫折して、農業始めて、商売始めて、挫折して、オンラインサロンとか入って、開業してまたプログラミング勉強し始めました。


2019年6月末
▼設備会社退職(勤続2年3ヵ月)

8月
▼田舎フリーランス養成講座:いなフリ受講(サイト制作・プログラミング学習)
▼オンラインサロン箕輪編集室入会

9月
▼地元の制作会社訪問で撃沈(爆裂放心状態)

10月
▼HP制作受注

11月(~2月)
▼みかん農園住み込みバイト開始

12月
▼箕輪編集室の会費3ヵ月引き落としできず強制退会
▼友人とみかんジュースの販売事業を興すことを決める

2020年1月
▼アスパラ農家・ユリ農家・ブルーベリー農家・種取農家など訪問

2月
▼以降もみかん農園バイト継続
▼移動販売勉強&交流会(軒先リヤカー研究会)
▼税理士先生の引越しお手伝い

3月
▼受注してたHP制作を別の制作会社へ依頼
▼事業開始準備

4月
▼みかんジュース事業共同代表就任
▼税理士先生の財務コンサルタント事業お手伝い(財務・会計勉強)

5月
▼みかんジュース事業撤退
▼オンラインサロン西野亮廣エンタメ研究所入会(会費ちゃんと払うぞ)
▼オンライン講演会受講
 ・西野亮廣オンライン講演会「広告の話」
▼島田制作所開業(制作業、マネジメント業)
 ・ロゴ制作、名刺制作、FAXDM制作、動画編集、財務・会計関連資料制作、

6月
▼オンライン講演会受講
 ・エンタメLab.インターン生の授業 × 3回
 ・神田昌典『マーケティングジャーニー』セミナー
 ・Webマーケティング講座
 ・SAGA Smart Samurai オンライン説明会
 ・西野亮廣オンライン講演会「お金の話」

7月
▼オンライン講演会受講
 ・Startup Gateway SAGAオンライン参加 
▼プログラミング(Python)、RPA勉強開始


1年で2回くらい挫折してますね。いい経験しましたね。
結局今は島田制作所として事業のマネジメント+ものづくり(制作)みたいなことに落ち着いてきたけど、もちろんココにたどり着くなんて想像もしていませんでしたね。

そもそも自分が会社を辞めるなんて夢のまた夢の又。
※その時の実況中継▶大学院博士課程辞めて就職した設備屋を辞め、無職で貯金全部使って山梨県にたどり着いた。

だいいち、退職してすぐにプログラミング死ぬ気で勉強して、手に職付けて完了や。と思っていたのが、いなフリを死ぬ気で受講した翌月に一瞬で撃沈。

いやまじなんなんと思いながらも友人の紹介でHP制作案件をいただいたり、いなフリ講師だった方からのサイト制作案件紹介いただいたり、命からがら生きながらえていたところに、みかん農園の住み込みバイトという胸アツ案件(いなフリ受講時の同期からツイッターで流れてきた)を発見し、“3ヵ月も住み込むのか”と不安に駆られつつも何か行動を起こさねばと思い、ちょうど農業にも少し興味を持ち始めてたので、勇気を振り絞って応募。
※農業に興味を持ち始めた原体験▶1次~3次産業を全部経験したら、人を想う気持ちが増した【着地不能】3、そしたら次にやりたいことが見えてきた【2020.4】4

そこでエンタメ要素抜群のジューサーを紹介してもらい、ちょうど友人と何かやろうかと企んでいたので、いっちょ商売でもやってみるかと一念発起して博多の洋食屋さんで販売させていただくところまでこぎつけた(実際に少し販売させてもらいました)けど、友人とうまくいかず撤退。。
※その友人とは未だに仲良しです。

同時期くらいに、前職でお世話になっていた税理士先生のお引越し手伝いをしてると何気なく財務・会計の資料作成協力要請をいただいたので、1ミリも知識はなかったけど「勉強しますッ!」と意気込み、「経済学部の大学生みたいだね」と言われるくらい少しだけ勉強して、現在は助手を継続させていただきつつ、次の一歩を踏み出しているところです。


あれだけプログラミングの道を覚悟して臨んだのに撃沈して、そのあとにみかんが待っているなんて誰が想像するでしょうか。

果たして農業(みかん)を一生懸命やってたら、商売やってみるかとなるでしょうか。
(それはなるかもしれん)

商売大失敗したらそのあとは税理士事務所でお手伝いさせてもらうことになるだろうなんて…もういいでしょうか。

とにかく、「前向きに動き続けてたら何かしら舞い込んでくる」ことを発見しました。
まあこれは以前から体感していたので、再発見でしたね。大学時代とかも同じような経験がありました。


結構連続でピンチが襲ってきますが、意外と次の行動へのヒントだったりするもんですね。という話でした。

次は、「そろそろウカウカもしていられないかもね」、という話をします。


#島田制作所 #ピンチはチャンス #1年を振り返って

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?