見出し画像

GAS中級講座 事前課題 その1

中級講座の第1回そのものは9/21(火) からですが、例によってドドンと事前課題があります。

スケジュール

ノンプロ研中級講座GASコース第7期
2 週間ごと 火曜日, 6 回

 9/7(火)事前課題発表 ←いまここ  
1. 09/21(火) スコープと関数
2. 10/05(火) クラス
3. 10/19(火) 組み込みオブジェクト
4. 11/02(火) Script Services 1
5. 11/16(火) Script Services 2
6. 11/30(火) HTTP通信・API
7. 12/14(火) 卒業ライトニングトーク大会


【課題1】自己紹介&「実現したいこと」

自己紹介:割愛

「なぜ中級講座を受講したのか?」
初級講座を受けて、こりゃ更なるレベルアップが必要だと感じた。1人だと怠けてしまうので、中級講座を受けることでペースメーカとして刺激を受けつつ取り組んでいきたい。


「講座を通して何を実現したいのか」

メンテナンス性に優れたGASツールを開発したい。初級講座の際にいろいろなツールを作ったが、その後の実務上において、改修、変更が必要な際にもっとスマートに出来るのではないかという場面に遭遇している。

その他、下記の事項にも取り組みたい。
・抽選番号通知ツール 空白エラーの回避、改善策
https://note.com/0375/n/n348b8791b83f


・Zoomアップデートの通知をライブラリで実装
https://note.com/0375/n/n073ed4839fb7


【課題2】初心者講座の演習

理解度の確認と復習を兼ねて、初心者講座の1~6回の文章問題をすべて解く。実質、初級講座全部ってことじゃね?ぴえん。

【課題2-1】

1.はじめてのGAS、変数、演算、データ型 より

演習1-09 改行のエスケープシーケンス

改行のエスケープシーケンスを使って、以下のような文字列をログ出力してみましょう。
○○様

お世話になっております。
よろしくお願いいたします。

高橋

普段、テンプレート文字列を良く使っているので、改行の表記をすっかり忘れていた。

画像1

できた。

画像2

演習1-10 乗算 面積を求める

整数を代入した定数x,yを使って長方形の面積を求め
「縦は●●cm,横は××cm,面積は△△平方cmです。」とログ出力するプログラムを実行してみましょう。

でけた。改行シークエンスだと ””と+を入れていくのが面倒くさい。

const x = 3, y = 8, area = x * y;

のようにまとめてconstできることもTipsとして復習。

画像3

演習1-11 割ったときの余り(剰余)を求める

整数を代入した定数x, yについて、xをyで割ったときの余り(剰余)を求めて、「●●を××で割ったときの余りは△△です。」とログ出力するスクリプトを作成しましょう。

XがYより大きい数字の時は、↓こんな感じでまあいいんだけど

画像4

X=3 Y=7 にすると、↓こうなっちゃうのね。

画像5

3÷7=0.4285.... にのはずなんだけど、うーん?


で、コードとしては、%だと整数値の余りになるので、
0.4285.... を得たければ  / を使うということだった。


function lesson1_11() {
 // 整数を代入した定数x, yについて、xをyで割ったときの余り(剰余)を求めて、
 // 「●●を××で割ったときの余りは△△です。」とログ出力するスクリプトを作成しましょう。
 const x = 8, y = 2, surplus = x % y;
 console.log(`${x}${y}で割ったときの余りは${surplus}です`);
}

function lesson1_11_b() {
 // 整数を代入した定数x, yについて、xをyで割ったときの余り(剰余)を求めて、
 // 「●●を××で割ったときの余りは△△です。」とログ出力するスクリプトを作成しましょう。
 const x = 3, y = 7, surplus = x / y;
 console.log(`${x}${y}で割ったときの余りは${surplus}です`);
}


/ 除算
% 剰余

だそうです。

このへんのことは、「算術演算子と代入演算子」として、GAS本第3版の97ページ~にも記載がありました。

続く。



【課題2-2】

【課題2-3】

【課題2-4】

【課題2-5】

【課題2-6】

【課題3】全員参加型FizzBuzz問題リレー

いただいたサポートで、書籍代や勉強費用にしたり、美味しいもの食べたりします!