見出し画像

野鳥観察のススメ モズ

2、モズ
バードウオッチングに興味のある方
ビギナーの方
はたまた、お時間が作れる多くのシニアの方に配信します。

私は、“かわせみ💎”です。
私は、神奈川県西部に住んでいます。これから、神奈川県西部のバードウオッチングを報告します。キャリアは10年です。
ちなみにカワセミは、#7で報告します。

秋になると、うちの裏山のてっぺんで、モズがキーィ・キーィと鳴きます。高鳴きです。モズの高鳴きは秋の知らせです。モズは繁殖が終わると、雌雄が分かれて冬を越します。言い換えれば、それぞれが縄張りを持ちます。その宣言を高鳴きと言います。モズだけです。
一般に、縄張り争いは雄の仕事で、その営みをさえずりと呼んでいます。しかし、モズの雌は縄張り争いをします。モズのみ高鳴きと差別化される理由です。

モズは黒い過眼線(雌は褐色)、尾っぽは長めでクルクル回します。一見、ヘリコプターのような形です。林・農耕地・河川敷などの拓けた環境で繁殖が行われます。寒冷地や山地のモズは低地や団地に移動します。普通は、キチキチやジュン、ジュンと泣きます。

モズはスズメよりやや大きいです。また最小個体の猛禽類です。つまり、肉食です。カエルはバッタなどを食べます。捕食したものを木に指すことをモズのはえにえと言います。
9月の半ば、まさにモズの高鳴きで、私は初秋を感じております。

今回はモズについて報告しました。次回は身近な、#3カラスについて報告します。

皆さん さっそく、身近な野鳥を垣間見よう!
では、Have a nice bird day 

かわせみ💎


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?