見出し画像

町田駅発展に貢献した小田急

1908年、横浜鉄道(現在のJR横浜線)が開業した。

八王子―横浜間を結ぶこの鉄道が出来たことで横浜へ生糸や絹を大量にかつスピーディーに輸送出来るようになった。その中継地点として原町田(現在のJR町田)駅も設置され、原町田駅周辺は賑わうようになったが、この頃の町田はまだ東京の田舎にすぎなかった。

町田が大きく変貌を遂げたのは小田急電鉄の影響が大きい。

1927年、新宿―小田原間を結ぶ小田原急行(現在の小田急電鉄)小田原線が開業し、その区間に新原町田(現在の小田急線、町田駅)駅が設置された。世界と軍拡競争をしていた当時の日本は、1909年に代々木練兵場(現在の代々木公園)を整備。小田原急行は小田原線開業と同時に練兵場の最寄駅として、代々木八幡駅を設置、これを機に小田原沿線には軍の施設がいくつか建設されることになる。

1937年、座間駅(現在の相武台前)に陸軍士官学校が移転。翌年は小田原線から分岐した江の島線の信号所(後の相模大野駅)に陸軍通信学校が拡張移転。1941年には、東生田(現在の生田駅)駅に陸軍の登戸研究所が開設された。町田はそれらの軍事関連者を支える住宅地として開発されるようになった。

それまではJR横浜線の原町田駅が賑わっていたが、小田原線が開業してからは新原町田駅が賑わうようになった。その理由は小田原線が「新宿」という巨大な駅に繋がっていることが非常に大きい。

今のJR横浜線と小田急小田原線の町田駅は多少離れている程度だが、当時は約700メートルも距離が離れていた。時が経ち、乗換の需要が増え、通勤ラッシュ時には多くの人々が両駅間を駆け足で移動した。

小田急は一足先に1976年に新原町田駅から町田駅に改称し、1980年には国鉄(現在のJR東日本)も原町田駅から町田駅へと改称した。

国鉄は改称と同時に小田急側に駅舎を改築したことで、国鉄と小田急の「町田駅」の距離は縮まった。

首都圏ではJR(国鉄)と私鉄が競い合ってる駅がいくつか存在し、多くがJR側に私鉄が合わせることが多い。しかし現在の町田駅は、JR側が小田急に合わせた形で作られた駅である。その背景には1日の利用者が世界一とされる新宿駅の集客パワーがある。

小田急が町田と新宿を繋いだことにより、小田急の町田駅はJR町田駅よりも勝る駅になったのだ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?