見出し画像

もしあなたが学校の授業をするとしたら、どんな授業をしますか?

Clubhouse定例room

【第38回】
日本にクリエイターを増やす為に
「もしあなたが授業をするとしたら、どんな授業をしますか?」

の内容を
わたしなりの解釈で
纏めて行こうと思います。

・*:..。o○☼*゚・*:..。o○☼*゚・*:..。o○☼*゚

様々な外部講師

元広報でPR業務をされていた、
Yさんは、
学生さん向けに行ったそうで、

自己PRの仕方について

を、
学生さん達にレクチャーして
その後発表して貰うと

発表者(学生)本人のことを
知ることが出来てよかった!

と、
感想を貰ったとの事でした。

moderatorのtadayukiさんは、
子ども達に
グラレコの授業をされてますが、

大体の形式だけ伝え、

子どもたちからの質問から
「そもそもそれってなぁに?」
って話をしたりして

子どもたち同士で解決し合ったり
描き方の基本だけ教え、

あとは子どもたちに任せる様な
場作りをしているそう。

コウチョウもグラレコを
更に進化…発展させ、

キャラクター戦略について

ディスカッションしたり
プランニングやプレゼンしたり

「授業」として感じるのではなく、

子どもたちにとって、

遊んでいるイメージの中で
自然に学んでいる

ことで、
脳がリラックス状態を感じ、

次々と知識が出て来たり、
子どもたち発案・発信での
STEAM教育に繋がっているようです。

又、
心臓に先天的な心疾患を持つ
ゲストのUさんは、

小学校低学年の担任をされている
ご友人の依頼で
年に1回授業をされているそう。

内臓疾患は
見た目にはわからないけれど
出来ないことがあることを伝えたり

また、
逆に他の人とは違う
感動を味わえたりすることを

授業では伝えているそう。

子どもたちからは

とても毎日しんどいだろうけれど、
楽しんで生きているのなら良いと思う

や、

その(疾患を持っている)ことや違いに
目を逸らさずに
声を掛けるようにして行きたい

等と、
感想を貰うようです。

・*:..。o○☼*゚・*:..。o○☼*゚・*:..。o○☼*゚

新たな授業スタイル

又、
学習習慣を通して
「親子関係の改善」に
取り組んでいらっしゃる
ゲストのSさんは、

自己紹介の際の
聴く側の練習も伝えているそう。

リモート授業も増えた中で
目に見えるリアクションが無いと
発信側は辛いことも多々あるので

そこを伝える為に

子どもたち自身に授業をして貰う

そんな機会を作っている
とのことでした。

コウチョウも、

子どもアイディア楽工の中で

「どうしたら伝わるかな?」

ということを考える
プレゼンテーションの機会を
作ったりもしているそう。

ゲストのHさんは、
子どもたちと野菜を作って
そこから商品開発したり、

中高生と
プログラミング教室を
経営したりもしているそう。

今は、

リモートで
世界の何処からでも
生の声を伝えられたり、

年齢や性別や国境を超えて
ディスカッションすることも
可能になりつつある。

そして
立場を超えた学びというのは
常にあるとわたしは思って居ます。

官民どちらもですが、
新しい学びのスタイルを
創り出して行こうとする方々は
沢山居るし、

教える側も環境も
公教育も民間も双方で
様々なやり方を
トライ&エラーして行くことが
大切な気がしています😋✨

そうして行き着くところが

わたし的には
真正の深い学び
なのだと感じてます!

・*:..。o○☼*゚・*:..。o○☼*゚・*:..。o○☼*゚

生きるチカラ、わたし的考察

文部科学省から、

「主体的•対話的で深い学び」

という方針?方向性?
を提示されていることを
知ったわたしですが、

このことは
わたしは
乳幼児保育で言われている

生きる力

へのガイドだと思って居ます。

確かに、
日本人は世界的に
知識レベルは高い!

そして
文化的にも
非言語や非認知能力が高い。

けれど、
今後の国際社会を生き抜く

又、

世界に伝わる手段を持つには
明らかに満たない部分は
否めない訳なので、

ならばどうする?

を、
よりcreativeに
切磋琢磨しながら

創造し続けようとする姿勢

そして

学び続けようとするオトナのチカラ

を見せて行くことが
大切なのかな?って
思いました!

最後まで読んでくださって
Mahalo nui loa♡

尚、
簡単で新鮮な内容は
stand.fmにまとめました!

良かったら聴いてくださいね♡

マガジン纏めてます。
良かったら登録
よろしくお願いします(*˘︶˘*)

・*:..。o○☼*゚・*:..。o○☼*゚・*:..。o○☼*゚

lit.link

「日本にクリエイターを増やしたい!!」 ★保育士しながら認定心理士資格取得★ パート→非正規→正規(無認可)→正規(認可) →フリーランス保育士・児童指導員 保育士時代に学んだ心理学を 子育てや保育、描画コンテンツに 生かし実践! 主体的で能動的な日本人を増やし続けてます♪