aaa無題

診察予約システムは使う側次第

 今、会社を休んでます。
 通院している病院は、個人経営なので、医院というクラスになるのだろうと思いますが、最近、クリニックという名称の病院もあり、入院施設や人間ドックのない病院だと、どのレベルで見てもらえるか見当つきませんね。
 だから、紹介状無しで、大病院に行くという人も多いかと思いますが、政府か病院関係者は、まずは町医者に行き、そこで紹介状をもらって、大きな病院に行くようにというお達しなようですが、そもそも紹介状を書いてくれるもんなのか、医者のプライドが邪魔して書いてくれない医者もいるのではないかと疑ってます。

 さて、今通院している病院には、予約システムはないのですが、最近、小さな病院でも、予約システム入れている所多いですね。
 その予約システムも、ソフト会社が提供しているものが多くあり、何が違うのかさっぱりです。

 この「診察予約システムって、使えないですね」という話。

 直接行ってからお願いする前に、外出前や前日に「順番予約」をするというわけなのですが、単に風邪ひいていてとか、ちょっと見て欲しいというレベルなら使えるのです。
 使えない、意味ないというのは、例えば、
1)行ったときに、お小水出す事求められませんか?
2)時間により、血圧や血液検査求められることありませんか?。
というような場合、決して、予約しても、先の人の診察が長引けば、意味ないのです

 予約しても、割り込みさせて診断前のデータを取るという事が病院側には必要なのです。

 10時半過ぎに入ったのに、実際の診察は12時過ぎ。
 始めて行った医院でしたが、待たされました。
 事前に問診票で症状を書いてあるのに、「11時頃に来てくれれば」という医者の話。

 呆れた。。。。。。

 ここも予約システムはない医院なのですが、「窓口で事前に問診票をしっかり書いている」のに、血液検査が必要であることは、窓口の職員にはわからないという事。窓口職員だからわからないという理由もあるのでしょう。

 じゃあ、「予約システム入れたら、わかるのか?」ですが、どうですかね?。

 事前に血液検査に回してもらい、それで待ってから診察という流れなら、問題起きなかったわけです。

 システム入れても無意味という事例です。

情報提供や考え方、そしてこれまでの苦々しい経験での対価として、ありがたく頂戴致します。