ミッション車の半クラッチ完全解説

どうも免許合宿中です。ようやく半クラッチを理解できたので、解説することで、世の中のミッション取得者を救うとともに自分の理解をまとめていきたいとおもいます。

今回は特に低速における半クラッチについて解説します。

半クラッチの教え方ふんわりしすぎ問題

ミッション車は半クラッチに始まり、半クラッチに終わります。
それくらい重要なことですが、感覚で覚えろ!という感じが否めないのもまた事実。

様々な指導員に教えてもらいましたが、教えかたが人によってまちまちで、一貫した指導要領がないようにすら見えます。


特に半クラを使用するタイミングは、発進、左折、クランクS字の低速走行時だと思います。
これらのタイミングでは、クラッチはざっくり3段階に分かれていると理解すると使いやすいです。

踏み込みが最も深い半クラ、中くらい、浅い、の3段階で解説します。当然ですが浅くなればなるほどエンジンから動力が伝わりやすくなります。

最も踏み込みが深い半クラ

最も深い状態から解説します。
ぼくはこの最も深い状態について教えてくれる指導員に巡り合うまで、半クラの使い方を誤解していました。このnoteで最も伝えたいことはここになります。

最も踏み込みが深く、ギリギリエンジンとつながっている状態です。

この状態の時、超低速で前進でき、クランク等でものすごく重宝します。

この状態を実現できているとき、次のようなことが起こります

・アクセルを強くしても速度が全くといっていいほど変わらず、微速前進を維持できる。
・(直前までもっとスピードが出ていた場合)慣性を維持して進んでいるだけで、まるで動力が加わっていないかのような錯覚がある

↑この2つの感覚があるとき、最も深い状態の半クラを使えています。

逆に、この2つの感覚がない場合は、次の中程度の半クラを踏んだり踏み辞めたりすることで速度調整をしているかも。

僕はまさにその状態でした。


中程度の半クラ

最も深い半クラより、わずかにクラッチを上げた半クラです。
低速ではあるものの、アクセルを踏めば踏んだだけ加速します。

この中程度の半クラのアクセルを維持し、クラッチを踏み込むことで減速、あげると微加速、というのでもS字やクランクを通ることはできます。

僕は↑この方法でずっとやっていましたが、一人の指導員にもっと踏み込んだ半クラを使えといわれ、ようやく存在に気づきました。

無くても運転はできるので、普通に知らないまま卒業する人もいそうだなと思いました。


最も浅い半クラ

ガコガコと車体が振動し、エンストするギリギリのハンクラです。

ここをできるだけ避けて半クラを扱いたいものです。
ガコガコ揺れ始めたらクラッチを踏み、エンストを回避しましょう。

もっと速度がないと、そこから上にはいけないよということです。


まとめ

以上です。たったこれだけですが、低速時の速度調整が劇的にやりやすくなりました。

最も深い半クラは、最初のうちはクラッチがつながっていないような感覚に陥ってしまうため、もっと上げなくてはと思いエンストを引き起こします。

深い踏み込みの半クラが使えるようになると、自然とエンストは避けられるかなと思います。

以上です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?