
ReactNativeのLT会を開きました【イベントレポート】
最初に行っておきますが僕は病欠したので当日の様子は伝聞です(極大苦笑)
後日、「本当に良い取り組みだった!」「てかめっちゃ楽しかった!絶対またやろう!」という感想をもらいました。社内で。
なぜ開いたのか
魂が開きたがったからさ!
なんか開きたいなとおもいました。
RNにはふつうに実務でお世話になっています。そしてRNは、ほとばしるコミュニティの力強さをかんじるオープンソースの世界です。つねより、僕もなんかコミュニティに貢献したいな~と思っていました。
ちょっと話がそれますが、RN界にはReact Native Meetupという2年以上前から続く、最強のイベントがあります。(150人ぐらいあつまる)
僕自身も第7回から参加し、いいイベントだな~とおもっていました。うまれたてのひよこである僕が最初に見たイベントがRNMです。このアヒルについていくことにしまして、第8回ではスタッフもやりました。僕自身スーパーギークみたいな感じではないので、肉体でコミュニティ貢献できればなぁということですね。受付とかやりました。
RNMをやってくなかで、ぼくもLTとかしたいなぁという感情がムクムクわいてきました。そしてRNMで発表するのはちょっとハードル高い気もするし、もうちょっとラフなLTイベントが有るといいなぁということも思っていました。
また、「RNのイベントや勉強会って全然ないんだよね」という話もきいていました。
(少)ないなら開くぞ!ということで開きました。
どやって開いたか
とりあえずイベントを告知しないと~とおもって、Connpassをおったてました。
あと、第8回ReactNative Meetupに協賛してイベントを宣伝させてもらいました。
RNMに協賛するのは非常に良いです。まちがいなく日本一RNエンジニアがあつまる会であり、そこで告知できるということはすごいことです。
余談ですが、協賛が集まるとRN開発をしている親元のfacebookの強い人を呼んだりできるらしいです。協賛が増えるとよりすげーイベントになるし、そうすると日本のRN界隈にもいい影響があると思います。さあみんなも協賛だ!
(僕も一応運営スタッフなので「次回協賛したい!」といってもらえればご案内します。Twitter @1000tea まで連絡ください )
閑話休題。LT会の話に戻ります。
ここだけの話、「RNMで告知→開催」あたりのスケジュールがかなりバブくて(幼稚でずさんという意味)、告知→開催まで2週間しかありませんでした。だいたいLTやりたい人は1週間前にはプチョヘンザしててほしいので、それでいうと実質募集期間1週間みたいなものです。短い...。このへんは反省していて、次回改善します。
あとは全社的に協力を求めてTwitterで告知しました。
社内にはTwitterがんばっているひとが割といるので助かりました。つぶやいた後ちゃんと参加者増えているのをみると、オッTwitterやっててよかったな!と安心します。Twitter大事。
LT会の方向性
全体として「ラフにやりたい」という方針を掲げました。
あんまり肩肘はらないラクに開けるイベントのほうが継続してひらけて良いですし、朗らかな雰囲気でRNの沼にひたるもの同士、仲良くなれたらええのうということです。LTもやりやすいですしね。
なので会の最初からお酒をブッパすることを決めていました。が実際にイベントの最初から飲んでいたのかどうかは病欠したので以下略
発表内容については、参加者の方がまとめてくださっているのでそちらを御覧ください
レポート React Native LT会に行ってきました【FACTBASE】
終わりに
結局ぼく何もやってないけどなんか概ね好評っぽくてよかったです。
LTしてくださった方、参加してくださった皆様ありがとうございました!たぶんまたやるのでLTネタ仕込んどいてください!
Twitterやってます!RN界隈の方もそうでない方も、よかったらフォローを!
Twitter @1000tea