見出し画像

「戦術」から感じる「息遣い」@J1第16節 横浜FMvsC大阪

ここ数週間は味スタのFC東京戦と日程が合わないのもあり、AKBつながりで知り合ったマリノスファンのお誘いを受けて日産スタジアムへ。思えばJ1客入れ再開初戦のFC東京戦以来の日産スタジアムだ。

今日は推しクラブではなく、純粋な「サッカーファン」として両チームの試合が楽しみだった。去年ほど勝てずにフォーメーションを替えながら戦うマリノスに、手堅さに勝点がついてきて2位と躍進しているセレッソ。

試合展開の超概略

名古屋戦で3バックに変えていたというマリノスの情報は聞いていたので、その狙いを伺ってみた。おそらく、攻撃と守備でのポジション度合いを減らして、よりシンプルに4-4-2の相手とマッチアップしようということだったのではないか。

マイボールになっていたら、まずは3トップのスピードを活かして縦に。それが無理であれば(だいたいセレッソにすぐ背後は消される)3バック+2ボランチで交わしながらウイングバックが相手を押し上げて、そのインナーを3トップが駆け上がってシュートを狙う。奪われたら前から3トップ+1枚でハイプレス。かいくぐられても後ろにはサイズがあり対人に強い3バックが止める。

特に、セレッソの攻撃の"逃げ場所"になる都倉は伊藤・チアゴ・畠中の3人が潰してほとんど仕事をさせていなかったと思う。この撃退は後方に2CB以外はポジションチェンジが多く誰がどこに戻るのか整理するまで時間がかかる従来のスターティングポジションでは難しかったはず。

ところがそれでも負けないのがセレッソ。後半序盤に失点はしたものの、それ以外のシーンでは、マリノスの一番の狙いであるハーフスペースを崩されてGKと1vs1でシュートになるシーンはほぼなかった。

ただでさえ狭くしぼった4バックのセンターバックとサイドバックの間に、ボランチのデサバトと木本がすっと降りてきてマルコスに仕事をさせない。前を向けないから一度戻すとすぐにDFラインの前に戻る。そんな具合で狭い4-4ブロックがペナルティエリア前方に置かれているので、シュートは基本DFにコースを消されながらのミドルシュートになってしまう。

マリノスに単純なクロスを蹴る選択肢があれば別ではありつつ、セレッソの守備陣はほぼ全員空中戦にも強く、そもそもチームの哲学にない。マリノスとしてはそれでも辛抱強くハーフスペースの深い位置を狙って先制までいくことができた。

それでも面白いのはセレッソは大きくやることが変わらないところ。守備では飛び込まずブロックを作り、ハーフスペースもやらせない。攻撃では両サイドハーフと2トップ+サイドバックが各レーンでポジションを取って相手を動かしていく。ここも焦ることはない。結果的に2点を取って逆転勝利したのはセレッソだった。

「戦術」に感じる息遣い

ここまで超ざっくりと両チームの「戦術」っぽいものを書いてきたけれど、メインスタンドの1Fで感じられるのはそれを受けて、どういう息遣いでプレーをしているのかを感じられたことのほうが実は大きかった。

セレッソは「緻密な戦術」で「機能美」があっても、それが盤面の美しさとして出てくるのは結果でしかないと心底思った。あの守り方をするためにデサバトのポジショニングセンスが活きるし、攻撃では中と外の選択肢を両方持てる清武や坂元が活きてくる。

惜しくも負けたマリノスにしたって、それは同じ。フォーメーションを変更することによって、自分たちが狙いたいサッカーを実現することができるし、そのプレーを実行する個々の選手たちが自分の武器を活かしやすくなる。相手の間で受けてシュートやパスを選択していくマルコスや、守備でシンプルにカウンターを潰すセンターバックを観ているとそれは伝わってくる。

昔のサッカーは、おそらくその場その場でもっと広く判断が必要だった。攻撃ではじっくり考えるスペースもあったし、そもそもマンツーマン守備であれば対面を考えるだけでもよかった。今はゾーン守備でスペースがますますなくなってくるし、都度の判断をゼロからやっていては間に合わない。

普段の練習から、判断の基準を揃えて作った選択肢の中から一瞬で判断して狭いスペースでも活きる技術を使っていく。これが今の「戦術」であり、もっと正確に言うと「プレーモデル」なのだと思う。たとえばフォーメーションの数字というのは、この判断を実行させやすくするためのスターティングポジションでしかないわけだ。

何度かこのnoteでも書いているように、声が出せないスタジアムに行く機会が増えてから、選手たちの息遣いがより近くなったように感じている。ボールを蹴らなくなってもう10年ほど経って、下手くそなりのボールを蹴って走る感覚は忘れていたことに気づかされる。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?