見出し画像

はじめてのNOTE

ブログみたいにウェブに何かを書くのがひさしぶりです。誰に向けて書いているのかもわからないですが、最近ZINEをつくりたい熱が再燃しているので、準備運動気分で書いてみます。

どのくらいぶりだろうと思って検索してみたら、6年前でした。内容は北アルプス山麓でアートフェスティバルをはじめて、試行錯誤した記録。

振り返ると2012年に長野へ移住して、最初は毎日朝から夕方まで、、猿を追い払う仕事をしてました。山から降りてきて畑を荒らすやつらを2年間、人間界の最前線で獣と対峙する日々。あと、人里に降りてきて死んだたくさんの命を埋葬しました。獣に同情はしないし、肉は好きだけど、命を食べるという実感は大切だと思います。

それから10年住んで、新緑の森の清々しさとか、冬の宅飲みで一服しに外に出た時の月明かりの雪景色とか、山に囲まれた土地の奥で、仲間たちと暖かいの食べるのがとっても楽しかったです。

そして昨年、広島県福山市に引っ越しました。孟母三遷的な理由です。まだ知り合いもいないので、友達と仕事をゆる募してます。だから、NOTE書こうかなぁという話です、ちょっと恥ずかしい。

山から海に来て、直売所で漁師さんが魚介を売ってるのが新鮮です。この前、朝グダグダしそうな気分の平日、近くの直売所に行ってゲタの一夜干しを買いました。舌平目です。マジシャンがトランプを開くみたいにキレイに等分にずらして並んだ舌平目を藁で絞っていて、これはきっと美味いだろうと買ったら、案の定上品で濃い白身が美味しかったです。

鳥インフルが流行る前で、高級な会津地鶏のフリーレンジ卵と、近くのフランス料理屋さんでつくってる、「トリュフの薫る牡蠣醤油」も買いました。長野のリスペクトする稲作農家の精米したてのお米で、卵かけご飯を食べました。めちゃくちゃ贅沢なのに、単価計算したら200円くらいで、ナニコレこの贅沢めっちゃ安い!とひとりでテンション爆あがり。

あと、その日はトラハゼと伊予柑と漬物を買って、直売所から溢れる愛のボリュームに浸って昼寝しました。仕事サボったから最高でした。

最近、考えるってなんだろうって考えてます。メタメタに、空間の位相を考えるとか、シミュレーションとか、物語とか、記憶と色とか、人の関係性とか、過去と未来とか。頭だけでなんかいろんなことが起こってるなと思って、少し整理したい気分です。また、書きます。

ちなみに写真は、この前東京に行った時に入った、スパゲッティはおいしくないけど、タバコが吸える窓の大きな喫茶店です。2年間イタリア人と共同生活していたことを思い出して、もう古き良き日本の喫茶店でスパゲティーを食べるのはやめようと思いました。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?