見出し画像

デブサミ2019に初参戦して感じた、テック界のキーワード

先週 2/14〜15 に東京のホテル 雅叙園を会場に開催された Developer Summit 2019 (通称 デブサミ)に初めて参加しました。

色々なカンファレンスやセミナーはありますが、6セッション並行×8コマ×2daysというセッション数は間違いなく日本最大規模かと。
セッションに出る方としても、1日にこれだけのセッションを集中して聴き続けるのは、かなり大変でした。

セッションごとの細かな内容などは、セッション資料も公開されていくので、書かないとして、さまざまなセッションを見聞きして、感じたポイントや共通点などを書きたいと思います。

また、僕が参加したセッションは、メモを Scrapbox でまとめているので、良ければそちらも参考にしてください。

参加したセッション

今回、ありがたいことに、会社から業務として参加する許可をもらったので、より業務に関係しそうなセッション優先で選んでいます。
また、同僚も何人か参加したので、最も興味のあるセッションでないものを選んでいることもあります。

2/14
- エンジニアリングマネージャー・パネルディスカッション
- GitHub Actionsはどのような未来を描くのか
- セキュリティ・テストの自動化によるDevSecOpsの実現
- 日経電子版のマイクロフロントエンドとPWAによる改善事例
- ビズリーチは新規事業でなぜKotlinを選んだのか
- レガシーとのいい感じの付き合い方 ~15年続くウェブサービスのシステム改善パターン~
- ZOZOTOWNのDWHをRedshiftからBigQueryにお引越しした話
- 「ITエンジニアに読んでほしい!技術書・ビジネス書大賞 2019」プレゼン大会
2/15
- プロダクトマネージャーという生き方
- メンバーの成長とチャレンジのためにエンジニアリングマネージャーとして大切にしたこと
- モンスターストライクにおける負荷対策
- 3周年に突入するAbemaTVの挑戦と苦悩
- Site Reliability Engineering at Google
- 「仕事なんか楽しいはずないやん」に反発し「ええと思うなら、やったらよろしいやん」を胸に歩んできた話
- タウンワーク90万原稿の掲載を支えるレガシーバッチパフォーマンスチューニング
- エンジニア採用パネルディスカッション

当日は iPad Pro で Scrapbox にメモを取りつつ、 Twitter のハッシュタグを追い、並行して面白そうなセッションがある場合はウォッチしてました。

SIer 的な人が多いからなのかわかりませんが、参加している人数の割にはツィートが少ない印象を受けました。


色々なセッションを通して聞かれたキーワード

以下が僕の感じたところのキーワードです。

インフラの見直し(マネージド&コード化)
Micro services
運用していく Web
- SRE
マニュアルオペレーション(手作業)の削減
- レガシー
- カイゼン
チームによる開発・EM

インフラの見直し(マネージド&コード化)
インフラ(サーバー)をオンプレなどの環境から AWS・GCP(Google Cloud Platform)などマネージド( = 保守・運用をアウトソースできる)な環境へ移行し、かつインフラの設定などをコード化して通常のソフトウェア開発と同じように Git で管理し、コードレビューなどを通せる運用にしていくという話を何度も聞きました。

サーバーの設定などは docker とかが広まった今、秘伝のタレ的な環境から脱却して、スケールしやすく・開発環境なども作りやすいメリットが広く求められている印象でした。

またその延長線上で Kubernetes をいうワードもよく聞かれました。

Micro services
マイクロサービスに関してはもはや聞きすぎたワードですが、設計の見直しやモダンな実装の中では、ほぼ Micro services だったように思います。
この設計思想あってのインフラの見直しで、インフラの見直しができるからこその Micro services だなぁと思いました。
また、スピードを高めて安全にカイゼンしていくためにも必須なのかと思います。

運用していく Web
作り切りの Web ではなくサービスの続く限り、長い期間、運用していくことが前提の開発になっていて、運用できない Web だと生き残れないんだろうなぁと改めて思いました。

SRE
Google の中井さんによる SRE(Site Reliability Engineering)は僕が出たセッションでは唯一、スライド撮影禁止のセッションで緊張感がありました。
SRE は運用のことくらいしか知識がなかったんですが、Google の企業文化の中でどのようにして SRE という役割が生まれ、どのような仕事なのか説明されていて、とても面白かったです。

運用していくことが前提の Web なので、より安定した状態で運用するための専用のチームがカッコいい名前で存在し、かつ運用の単純な仕事だけで燃え尽きないように 50% ルールをはじめとしたルールがあることも興味深いと思いました。

マニュアルオペレーション(手作業)の削減
色々なセッションで「マニュアルオペレーション = 手作業 の削減」というキーワードが聞かれました。CI / CD とも関係するところかと思いますが、自動化できるところは積極的に自動化して、より成果に直結する部分に時間を使えるようにする方が、正確にもなるし、働いていて楽しくなるなぁと。

SRE のセッションの中でも「人がやりたくない仕事は減らしていく」原則が紹介されていました。そういうところで、仕事だからと歯を食いしばるのではなくて、やりたくない部分は自動化できるように頭や技術を使っていくのがクリエイティブだなと思いました。

レガシー
運用していく上でレガシーな実装部分をどうメンテナンスしたり、リプレイスしていくのかというテーマも重要だと感じました。
特に Voyage グループさんの「レガシーとのいい感じの付き合い方 ~15年続くウェブサービスのシステム改善パターン~」は 15年前からの遺産があるらしく、新しい方にばかり注目されがちな Web ですが随分歴史を積み重ねたんだなぁと。
また事業形態や組織の特性によって、このレガシー判定される年月がだいぶ違いそうなのも興味深いと思いました。
CyberAgent の AbemaTV とかだと 3 年前の実装はレガシーと言ってそうな話があり、進む速度が恐ろしいと...。

カイゼン
どの会社・組織も常にカイゼンに取り組んでいて、目的達成のために課題を設定し、適切なサイズへの分割と優先順位を付けて、取り組んでいる姿が共通して見えました。
Project X 的な誰もがムリと思った・思いながらやる感じではなく、できるような状態や粒度に砕き、優先順位を付けて、ムリをせずに(ハードワークしないという意味ではない)やっている印象でした。

またカイゼンジャーニーのセッションや中村 洋さんのセッションは自分の内面にグッと来るセッションで、もう一度自分を見つめ直したいと刺激をもらえる内容でした。カイゼンジャーニー大好き。もう一回読もう。

チームによる開発・EM
これはデブサミの中に限らず、昨今の Web ・ソフトウェア開発では一人で開発よりはチームで開発しないとどうしようもない規模感になっているのが共通理解としてあるのではと感じています。
チームによる開発が前提になった時に、情報の見える化だったり、チーム間でのソーシャルスキル・コミュニケーション能力が求められているなぁと。

また、チームになってきた時に、上記のような見える化に加えて、チームを上手くファシリテーションしたり、成果につながるように動く EM(エンジニアリング・マネージャー)というロールにも注目が集まっているのでは。

「エンジニアリングマネージャー・パネルディスカッション」はかなり豪華な顔ぶれで、1日まるごとセッションでも話題が付き無さそうなメンバーだったので、もう少し踏み込んだ話が EM.FM とかで聴きたいなと思いました。


まとめ

思いの外、色々と長く書きてしまいましたが、自分が Web 開発に感じていた課題感やポイントを外部の第一線でやっている人たちの課題感と擦り合わせることができて、とても密度の濃い二日間でした。

今回のデブサミのテーマ「Share Your Fun」に則って、僕が刺激を受けた部分をデブサミに行きたいけど行けなかった働き者の人たちにもシェアできたら嬉しいです。

こんなスゴイ規模のイベントを無料で主催されている 翔泳社 さん、ありがとう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?