【雑感】2019年J2リーグ 第32節 対アルビレックス新潟~試合をコントロールする難しさ~

アルビレックス新潟 1-1 東京ヴェルディ

 前節衝撃デビューを飾ったジャイルトンパライバ、新潟も二人で挟み込むなど研究をしてきた。個で崩せないのならと試合中に相次ぐポジションチェンジで組織的な戦いを見せた永井ヴェルディ。同じシステムで選手を替えた狙いを踏まえてこの試合を振り返ってみたい。

スタメン

 前節山口に4-0と大勝したヴェルディ、試合中の接触で頭を打った森田晃樹は脳震盪の疑いもあり今節はお休み。代わりに怪我が癒えた佐藤優平が1ヶ月ぶりに復帰してリベロ(アンカー)に入る。リベロに入ることが多かった山本理仁はフロントボランチに起用される。前線には2得点1アシスト1PK獲得と大活躍したジャイルトンパライバが左ワイドでスタメン。システムはお馴染みの中盤ダイヤモンド型1442。対する新潟は前節千葉に2-1で勝利。ストライカーレオナルドは調子を上げてきており17得点を記録。ボランチに入る高木善朗は古巣との一戦になり、こちらは中盤2ボランチ+トップ下を置く14231システム。

画像1

クレビーニョのインサイド起用の狙い

 攻撃的な助っ人選手を揃える両チームであったが、予想に反して、固い守備意識からなかなかシュートまで持ち込めない展開になる。いつものようにボールをしっかりと握り、ゴールを目指すヴェルディはキックオフと同時に理仁とクレビーニョがいきなりポジション変更する。最後ラインに下りた理仁も含めたビルトアップ形成に対して、新潟はボール非保持時は14411となる。シルビーニョがリベロに入る優平をマークするが、レオナルドは特にプレスをかけることもなく近藤や内田は自由にボールを持てる場面が多かった。そこから、サイドの奈良輪や理仁に展開されるとSHフランシスと渡邉がプレッシャーをかけて新潟守備の合図のようになる。プレスを回避して中央のクレビーニョ、優平、梶川へボールが渡ると3対2とヴェルディが数的有利になることもあり、ゾーン2まで支配出来た。大外で構えるパライバの個人技からのチャンスメイクを第1としていて、そこにはSB新井がしっかりと対応。シルビーニョも戻りサイドで1対2を作り、ハーフスペースを使おうとする梶川や奈良輪に対して戸嶋が埋めて、中央はマイケルと大武が固めており、新潟は対策を練ってきてヴェルディにシュートを許さない。

画像2

 対する新潟の攻撃時は、ヴェルディは井上潮音がSHに下りて1442で守る。前線のレアンドロとパライバが新潟最終ラインとボランチをマーク。堀米、高木らが左サイドで組み立てることでコンパクトな守備陣形のヴェルディの選手をボールサイドへ集めて反対サイドのフランシスへ大きく展開してクロスからチャンスを作るが、ゴールに至らず。

画像3

 中盤まで両チームシュートすら無い展開であったが、シルビーニョ、フランシスが個人技からミドルシュートを放つなどしてようやく試合が動き始めた。20分ごろ、ヴェルディはワイドに入る潮音とパライバのサイドを入れ替えた。試合中に理仁と何回もポジション変更して中央へ絞るクレビーニョ、フリーマンのレアンドロ、そしてパライバが近い距離感でプレーさせてボールを触らせることでテンポが出始めた。フロントボランチと呼ばれるインサイドでクレビーニョが起用された狙いはPA内へ入っていく縦への推進力、フィニッシュというこのポジションの役割をこなすことであり、彼にはそれを果たすには十分な能力を兼ね備えていた。

画像4

 リベロに入る優平は、持ち前の運動量を活かして広大な範囲でボール奪取、そしてキック精度と広い視野からのゲームコントロールの仕事を遂行して、30分すぎにこの日はじめの決定機が生まれた。自陣PA付近でボール奪取した優平は、左の潮音へ展開。ワイドストライカーの役割であるボールキープから中央のレアンドロへ。レアンドロは大外へ大きく展開してボールを受けたパライバがPA内へドリブルで仕掛けて進入して、飛び込んできたクレビーニョへマイナスのパス。GK大谷のセーブで先制点を挙げることは出来なかったが、各選手が役割を果たした良い攻撃になった。

ポテンシャルを発揮し始めた内田達也

 先術のとおり、ヴェルディ最後ラインは比較的自由にプレーが出来る展開。戦術や怪我人の都合からボランチからCBへコンバートされた内田達也のプレーぶりに注目した。相棒を務める近藤と共に落ち着いた守備は勿論、ビルドアップ時も果敢に縦や斜めへのパスを入れて、時にはボールを持ち運びチーム全体を押し上げる働きを見せた。また、スペースを見つけると優平や梶川と平行な位置まで掛け上がりボールを貰う動きを見せて戦術理解度を増していきながら個人能力を発揮出来始めてきた。

画像5

 後半になると、両チームだんだんと間延びしてピッチ上にスペースが多く出来てきた。立ち上がりからパライバはドリブルで果敢に仕掛けてチャンスメイク。52分、近藤がセンターサークル付近から縦パスを入れて、レアンドロが大武を引き連れて下がりワンタッチで前線へ展開、大武がいたスペースへクレビーニョが走り込みPA内へ進入したところで堀米に倒されてPKを獲得。このPKをレアンドロがコースをついてしっかりと蹴り込みヴェルディが先制する。

誤算となったオープンな展開

 先制点を許した新潟は攻撃のギアを上げたかのようにパススピード、テンポが上がり、シルビーニョやフランシスを中心にトランジション時の速さが増して攻撃に迫力が出てくる。ヴェルディも守備陣が踏ん張り、跳ね返して前線のレアンドロ、パライバなどへボールを回すが攻め急ぎ感が強い。ボールを前線へ蹴り込むが、選手全体が押し上げられていなく、間延びして新潟がボール奪取すると再びカウンターからの逆襲の繰り返しでオープンな展開になってしまった。次第に近藤と内田、優平がボールに触る機会が減っていきゲームコントロール、試合の緩急がつけられなくなり落ち着きを失ってしまった。

画像6

 本間、矢野と立て続けにスピードある選手を投入してシュートが増える。76分、獲得したCKからシルビーニョがヘディングシュートを決めてとうとう新潟が同点に追いつく。河野広貴を投入して再び攻撃の活性化を図るヴェルディ、一進一退の展開の中、2種登録の17歳藤田 譲瑠チマを投入してリベロに起用して優平を一列上げた永井監督。チマはフィジカル面での当たり負けする場面はあったものの抜群の立ち位置の良さからボール回収、攻撃へのつなぎと役割を果たし才能の片りんを魅せた。新潟も矢野、終盤に投入されたカウエがカウンターから決定機を迎えるもGK上福元の好セーブに阻まれ互いに勝ち越し点を奪えず1-1でタイムアップ。

まとめ

 各選手がそれぞれのポジションの役割を忠実にこなしてゴールへ迫り、新潟にも決定的なチャンスを与えずうまくプレーが出来た前半。後半早々に先制点を挙げてうまく試合運びが出来ていたが、反撃に出る新潟とお付き合いするような形で徐々に自分たちのゲームモデルから逸れてしまい、相手に主導権を渡してしまい、追いつかれた勿体無い試合になった。いろんな選手がそのポジションの役割をこなすことで誰が出ても同じサッカーを目指す理想像が出来始めてきた。圧倒的な個の力を持つパライバ、クレビーニョ、レアンドロを頼る場面も必要になるが、試合展開に緩急をつけてコントロールすることがゲームモデルに沿ってプレーすることには大事になってくる。また、フィールドプレイヤーに小柄な選手が多く、攻守においてセットプレーの出来が勝敗を分ける重要ポイントとなってくると考えられ、今後の取り組みにも注目したい。