【雑感】2019年J2リーグ 第21節 対横浜FC~失われてしまったアグレッシブさ~

東京ヴェルディ 2-3 横浜FC

シーズン折り返しの一戦、ここまでの集大成と位置付けて観戦をしたものの弱点がすべて晒されてしまったかのように当然の結果になってしまったと感じた。上昇気流に乗ったはずのチームがここに来てまたしても低迷し始めている。浮き彫りになった課題を中心にこの試合を振り返ってみたい。

<スタメン>

 前節・岐阜戦で勝利を挙げたヴェルディは劇的な決勝点を挙げたレアンドロが1トップに入り3421システムを継続。永田と小池にとっては古巣との一戦になる。対する横浜FCは前節・岡山戦に5-1と大勝の勢いで味の素スタジアムへ乗り込んできた。好調イバ、レアンドロドミンゲスの前線に、現役大学生の松尾が左SHに入り4231のシステム。

<狂ってしまった設計図>

システムのミスマッチを上手く利用したのはヴェルディだった。442で守る横浜FC 2トップのイバとレアンドロドミンゲスの横スペースにCB若狭、平、あるいはボランチ井上潮音が下りてきて位置的優位を作りボールを運ぶことが出来た。ファーストディフェンダーを越して敵陣へ入っていくと、ヴェルディは325のシステムになり、右WB小池とシャドー端戸が松尾と2対1の状況を作るように両サイドで数的優位を作って、サイド攻撃へ転じる場面が目立つ。ボールを運ぶところまでは出来ても、パスアンドゴー、スペースへ走る動きが少なく、停滞してしまいPA内へ入っていく効果的な攻撃には至らなかった。

 横浜FCがボール奪取すると、前線に人数をかけて325で攻撃していたヴェルディはネガトラ対応を取られる。しかし、広大なスペースのある中盤を山本理仁もしくは潮音の1枚ないし2枚で対応するといった手薄な状態になり、出足素早い横浜FCが陣地挽回することが増えた。左サイド松尾と武田が高い位置を取り、前線で張っているイバとレアンドロドミンゲスに対してマークが甘く、フリーになりボールを受けることでゴールを脅かす場面が出てきた。

 トランジションの課題がありつつも、なんとか無失点に抑えていたヴェルディが先制点を挙げることになる。左サイド永田からの攻撃でレアンドロ、端戸が中央で触れて、こぼれ球を潮音がミドルシュートを放ち、ヨンアピンに当たってコースが変わりそのままゴールイン。内容が伴わないなかでも得点を挙げることに成功した。

<ついに決壊した守備陣>

 失点を喫した横浜FCは攻撃のギアを上げ、ヴェルディは前線からの守備がはっきりとせずに真正面から受ける悪い癖を出してしまう。瞬く間に試合はひっくり返されてしまった。40分、左サイド松尾がPA内深い位置まで抉ると、折り返しのパスに上手くマークを外したイバが冷静にシュートを決めて同点、43分には最前線でイバがボールキープしたことでヴェルディ最終ラインが一気に押し下げられて中盤にぽっかり空いたスペースでフリーになったレアンドロドミンゲスが永田の寄せを交わして余裕を持ってミドルシュートを突き刺して横浜FCが逆転する。試合立ち上がりから露呈していた『マークの受け渡し』、『スペースの守り方』の綻びによって、あっさりと逆転を許す。

<裏目に出たシステム変更>

 後半からヴェルディは4231へシステム変更する。SBに若狭と永田、WBだった小池を右SHの高い位置を取らせて反撃をする。GK上福元もビルドアップに参加してボールを握り、トップ下になった佐藤優平は横浜FC守備陣の間でボールを受けてリズムを作ろうとする。トップのレアンドロがポスト役を務めてくれるが、周囲の選手に追い越す動きが少なく、前半から変わらず攻撃に迫力が出ない。

 52分、横浜FCがまたしても左サイドから攻撃で追加点を挙げる。クロスボールに対して永田のクリアが甘く、こぼれ球にいち早く反応したDH田代が豪快にシュートを放ち上福元もセーブ出来ずそのままネットを揺らした。最終ラインと中盤に空いたスペースを埋めきれず、再びミスから失点を喫した。

 2点差をつけられたヴェルディは、理仁に替えて藤本寛也を投入して、潮音をアンカーとする。パスアンドゴーを繰り返して再びリズムを作り、74分に潮音が強引にドルブルで仕掛けて、左SB永田のクロスに右SH小池が合わせて1点を返す。

 続けて梶川、コイッチを投入して442へシステム変更。コイッチが最前線に入れることでレアンドロからのパス供給先を作り、梶川が潮音と2ボランチ一角になり寛也を右SHに、小池を右SBとなり攻撃に厚みを出そうとする。しかし、横浜FCがサイドをしっかりと押さえることで小池の攻撃を塞ぎ、この作戦が裏目に出る。試合終盤には松井大輔を投入して、DH田代をCBに下げて541へシステム変更することでしっかりと守備固めてこのまま2-3で横浜FCが逃げ切った。

<まとめ>

 応急処置で採用した3421を継続することによって、これまでホワイト監督が掲げていた攻守におけるアグレッシブさが次第に無くなっているように感じた。生命線とも言える渡辺皓太と奈良輪の不在が大きすぎるわけでもあるが。ビルドアップの出口が不在、チーム全体でプレースピード感のズレ、スペースの守り方、トランジションの遅さ・・・と騙し騙しでやっていた課題が出てしまった。選手たちの自主性を重んじるが故に各自の判断力の差や統一性の欠如がそのままピッチ上に現されている。海江田さんの記事にもあるように、柔軟性を生むことも大切だが、軸となる考え方や芯を貫くことが失われてしまった来ていると思えてくる最近の戦いぶり。一つ一つを丁寧に分析してチームとしての統一性を持ったなかで自主性を発揮して貰いたい。誰が出ても同じような戦いが出来るように強度を高めていき、後半戦の巻き返しを期待したい。