【雑感】2019年J2リーグ 第17節 対鹿児島ユナイテッド~繰り返す過ち~

鹿児島ユナイテッド 3-1 東京ヴェルディ

またしても繰り返してしまった惨事・・・。前節の大敗を受けてどう取り組んで改善されるのかと淡い期待を寄せて、はるばる訪れた鹿児島の地で味わった悔しさは忘れないだろう。備忘録的な意味合いで振り返ってみたい。

<スタメン>

ヴェルディは怪我から復帰した林陵平を1トップ起用。コパアメリカ日本代表に選出された渡辺皓太に替わって梶川が起用、いつもは中央で起用される佐藤優平はSH、そのIHには山本理仁、SBに安在達弥とルーキー2名がプロ初先発を飾る。対する鹿児島はここのところ無得点が続き不調の攻撃陣であったが、この日は前線にはハンが起用されて巻き返しを図る。古巣対戦となるニウドはベンチスタート。

<変わらぬ課題>

 前節の大敗からの立ち直りが注目されたヴェルディであったが、守備での変化は特に見られなかった。基本的にプレッシングをかけるのは陵平、梶川、優平。ボールが右にあれば梶川、左にあれば優平、中央ならば陵平と言った感じであった。しかし、それに続く選手の動きやその選手が動いたスペースを埋める選手が居るわけでは無く守備に規則性は見られず、個人任せであることはこれまでと変わっていなかったように受け止めた。守備基準が曖昧であり中盤のスライドも早いわけではなく縦パスを通される宿命にあった。

<役割を明確にする鹿児島>

 対する鹿児島はボール非保持時は442となる。中央を固めて、サイドを開けてそちらへ誘発していく。SB砂森と藤澤がSH小池と優平をマーク、2トップのハンと酒本はヴェルディが後ろ向きのパスを蹴ったときにプレスをかけることが多かった。ボール奪取すると、ゴールへ向かってアグレッシブに攻めていき、ハンは背を向けてポストするよりも最終ラインの間を狙っている場面が目立った。初出場だった右SB達弥を狙ったかのようにこのサイドからの攻撃が多く、SB砂森は積極的に高い位置を取る。先制の場面もその形が実った結果であった。

 先制点に沸く、スタンドは異様な雰囲気だった。東京よりも日差しが強く、暑さを感じるピッチ上で失点に動揺したヴェルディ選手たちの出足が次第に鈍くなっていく。2CB+潮音の3枚でビルドアップして攻撃の形を作ろうとするも、ビルドアップの出口なる皓太不在の穴が大きく、うまく前進することが出来ず、相手に脅威を与える攻撃が前半は出来なかった。ボール保持した鹿児島はSHが中へ絞り、SBが大外へ張り、244気味となる。そして立ち上がりから継続する形で中央をパスとおしてサイドへ展開そしてエリア内で勝負しかけていきSB砂森を中心とした左サイド攻撃でそのあとも2点をあげて3-0で前半を折り返す。

<反撃に出るものの・・・>

 前節に続き、前半で3点ビハインドのヴェルディは近藤に替えてヨンジと梶川に替えてコイッチを投入して442へ変更する。中盤の枚数減らすことにはなるが2トップにして前線からのファーストディフェンダーを多くすることで守備基準の安定を図り、攻撃時のターゲットを増やす役割を担わせた。前半は2CB+潮音だったビルドアップを2CB+2DHにすることでボールを動かし易くなり両SBを高く位置取りさせて反撃に出る。

陵平のシュート性のクロスをGKアンがファンブルして小池が1点を返し、そのあとも果敢にゴールを狙うも潮音、コイッチのシュートはポストに嫌われ前半の3失点が重くのしかかり1-3で敗戦で2連敗を喫した。

<まとめ>

 結局、変わらなかった。前節とまるで同じ試合を観ているようだった。開始早々に失点してスタジアムの雰囲気に完全に飲まれてしまい、シーズン序盤からの課題を攻撃面の好調さで誤魔化していたが17節を終えても改善出来ていない。試合後の監督コメントでは守備の定義を述べており、基本的な考え方は理解しているように思える。人選、システム変更を示唆しているだけに次節・甲府戦の動向が気になる。