【雑感】2019年J2リーグ 第10節 対アルビレックス新潟

東京ヴェルディ 1-1 アルビレックス新潟

 前半と後半でまるで別のチームかのような戦いぶりに1試合をつうじて継続的なプレーが出来ないものかとため息をつく展開にまたしてもなってしまった。時折見られた効果的なアグレッシブな攻撃と表裏一体になる守備について考えてみたい。

<スタメン>

 ヴェルディは、ここまで好調だった林陵平が前節琉球戦での負傷により欠場。代わりにコイッチが開幕戦以来となるスタメン起用。流れを変える切り札の役割を端戸が担うためベンチスタートになり梶川が右SHに入る。小池純輝は左SHでスタート。システムは前節同様に3ボランチ制を取り入れた4141。監督解任により吉永新監督となった新潟。これまでスタメン起用されていた渡邊泰基が外れ、広瀬が今季初のスタメン、CBだったルーキー新井が左SB、期待の新戦力レオナルド、シルビーニョも起用されて4231システム。

<積極的な攻撃を見せる新潟>

 カウエ、シルビーニョ、レオナルドと質の高い外国人選手たちを中心に試合序盤からペースを握ったのは新潟。ヴェルディのボランチ井上潮音の周囲のスペースを使うことや両SB川口と新井が高い位置を取って幅を取ることでヴェルディ中盤を横に広げることに成功して中央とサイドを織り交ぜた攻撃を仕掛けてくる。フィジカル面で劣るヴェルディ中盤選手に対してカウエなどが激しいコンタクトを見せてボール奪取する場面も目立ち、先制点に繋がるプレーも井上潮音からカウエがボール奪取してシルビーニョのシュートが平に当たってCKになったことがきっかけだった。そのチャンスをモノにした新潟がCKのこぼれ球からレオナルド詰めて先制点を挙げた。

<噛み合わない連動性>

 同点ゴールを目指すヴェルディは前節同様に3ボランチが近い距離でボールを繋いでいくが中央を固めた新潟守備を崩せずに侵入出来ない。1トップのコイッチと周囲の選手たちの連動が取れず、左右SH梶川と小池を入れ替えものの効果的な攻撃はあまり見られなかった。守備へ回ると佐藤優平が果敢に相手へのプレッシングをかけることでスタート位置のスペースを与えてしまう。4141から442へ可変する際に周囲のスライドやカバーリングも遅く、新潟は簡単にボールを運べて何度もチャンスを作り前半を終える。

<途中出場・端戸仁の効果>

 守備をしっかり固める新潟に対して苦戦したヴェルディはトップに入ったコイッチをあっさりと交代して後半開始から端戸を投入した。持ち前のボールキープ力を存分に発揮して交代が的中した。主に左サイドへ流れることで数的優位を作ること、そして新潟守備陣を引き寄せて新たなスペースを作ることでヴェルディの選手が流動的に動くことで良い距離感を保てるようになり攻撃にリズムが生まれた。端戸、佐藤優平、梶川、奈良輪らが左サイドで攻撃を作り反対サイドにいる小池と若狭がゴールへ迫り、若狭が立て続けに2本シュートを放ち主導権を握る展開になった。圧される展開になる新潟守備は次第にミスが目立つようになり、広瀬のパスミスを逃さなかった端戸がカットして、ドリブルシュートで移籍後初得点を挙げてヴェルディが同点に追い付く。

<初出場ヴァウメルソン>

 攻勢に出るヴェルディはイエローカードを1枚受けていた梶川に替えて初出場となるヴァウメルソンを投入。左サイドから持ち前のドリブルを仕掛けてチャンスメイク、PA内でのボレーシュートと及第点のプレーぶりだった。

<アグレッシブさが招く欠陥>

 勝ち越すためにリスクを冒してでも攻撃に出るヴェルディ。3ボランチも積極的にボールに触り高い位置を取るが、ボールロスト後に最終ラインとの間に広大なスペースが埋まれてネガティブトランジションも遅れて、逆に新潟がチャンスを作る。あわやの場面もあったがお互いに決めきれずドローとなった。

<まとめ>
 これまで得点を挙げられず重苦しい雰囲気があった端戸にようやく1号が出たことやヴァウメルソンが初出場と明るい話題もあった攻撃陣。流動的なサッカーは機能し始めてきて、選手の距離感がよいときはテンポ良くボールが回り効果的な攻撃が出来ていると考える。しかし、あまりにも選手が密集してしまうと肝心なゴール前に選手が少ないことや最終ラインと中盤が間延びするなど広大なスペースが悪い意味で働いてしまう。ネガティブトランジション時のカバーリングなどリスクマネージメントを強化するなどポジショニングの制限と自由のバランスを意識する必要がある。攻守においての設計があって初めて結果が伴って来るのだ。