【雑感】2019年J2リーグ 第16節 対京都サンガ~弱点を突かれた守備、今後の対応は?~

東京ヴェルディ 1-4 京都サンガ

 勢いに乗って好調・京都を迎えて楽しみな一戦であった見るも無残に敗れてしまった・・・。すべてにおいて力負けを喫した今節はヴェルディの守備を中心に振り返ってみる。

<スタメン>

前節・千葉に引き分けて連勝が止まったヴェルディ。レアンドロが第2節以来のスタメン復帰。対する京都は庄司が前節、退場処分となり注目されたシステムであったが福岡がスライドする形でアンカーに、IHには宮吉が入り4141で臨む。

<必然だった結果>

 好調チーム同士の試合であったが、立ち上がりは両者なかなかチャンスを作ることが出来なかった。徐々に京都が試合を落ち着かせようとボールを長く持つ時間が増えると、『ファーストディフェンダー』『アンカー周囲のスペース』『スライド』とヴェルディ守備の弱点を突くように瞬く間にゴールラッシュとなった。失点場面も踏まえて上記課題の原因と修正について考えてみた。

<ファーストディフェンダー> 

 ボール非保持時、ヴェルディは基本的に4141のシステムを敷く。昨年までと同様に1トップ+IH(佐藤優平もしくは渡辺皓太)がボールホルダーへプレッシャーをかけて442へ可変する。1トップだったドゥグラスが相手DHにつき味方IHにプレッシング指示を出している場面と言えば思い出す人も多いかもしれない。しかし、今シーズンはプレスのかけ方も甘くパスコースを制限出来ていなく、連動性の強弱(プレッシングとリトリート)が曖昧で個人任せになってしまっている印象がある。この試合では、レアンドロ+優平、皓太の守備に規則性が見られず、その結果、京都のボールホルダーが自由に持てて、簡単にファーストディフェンダーを越してゾーン2へ縦パスをバンバン通される展開となった。

<アンカー周囲のスペース>

 京都は、4141システムの構造上の欠点とも言えるアンカー周囲のスペースでシャドーの選手中心にボールを上手く貰えていた。その理由を3つ考えてみた。1つ目は、はじめから相手選手がそこの位置に立っており、GKや最終ラインから精度の高いロングボールで一気に繋いだ事。2つ目は上記のファーストディフェンダーとの関連する4141から442へ可変するときに生まれた通り道を突かれてボールが渡る事。3つ目は、アンカーの井上潮音に『高い位置を取りなさい』と試合中のレポートにもあったように全体が押し上げた時にアンカーが低い位置に居る事で生まれた逆三角形に京都の選手が攻め残りが重なった事。前節の千葉戦でも同様にアンカー周囲(ハーフスペース)を使われており、弱点として見抜いた京都は宮吉、重廣が効果的に働きを見せた。

<スライド>

 京都が誇るサイドアタッカー小屋松、仙頭を気にするがあまり、ヴェルディはサイド守備に重心を置き、全体的に横に広がっていた。4141で守るにもかかわらず中盤両サイドがが大きく広がることで一人あたりの守る範囲も大きくなる。ハーフスペースを意識し始めて中央へ寄ってくると、京都は右に左にサイドへボールをふってくる。しかしヴェルディの選手たちの横スライドが遅いため、サイドチェンジでボールを受けた選手が簡単にドリブルで前進してピンチを招くこととなった。

<修正策>

後半頭から、広貴に替えて陵平を投入して352へシステム変更する。まず、DHの位置を2枚にすることで相手シャドーと数的同数を作りマークをはっきりさせた。次に2トップ+優平の3枚を前線に残すことで京都最終ラインへプレッシングする枚数を増やした。また、WBにアップダウンの得意な小池と奈良輪を配置してサイド守備を埋める役割を果たした。

63分、小池のゴールで1点を返すも時すでに遅し、終了間際にはCKから安藤に決められて終わってみたら1-4と今季最悪の結果となった。

<まとめ>

負けなしと勢いに乗っていたヴェルディであったが、失点は重ねてしまっており守備は万全とは言えなかった。その弱点となっていた部分を京都に上手くやられてしまい、積み重ねてきたものが一気に崩れ落ちてしまったようなショッキングな負け方になった。後半から思い切ってシステムを替えることで守り方も変えたが、この課題に対して次節はどのような守備で臨むのかを注目したい。