目的志向のスイング理論

皆さんこんにちは。
先週は更新滞ってしまいました。すみません。

本日はというか先日スピネーションスイングについて完全に感覚を掴みかけた練習が出来まして、興奮冷めやらぬままそのあたりをメモの意味も込めて更新しようと思っていたのですが、もう1回練習して確固たる感触と理論をもって紹介しようと思いなおしたのでまた次週にさせてくださいw

さて本日は、目的志向のスイング理論と題しまして、巷にあふれるスイング理論たちとどう付き合っていけばいいのかという点について私なりに一つの答えを出したいと思います。

最近も身の回りの人たちでゴルフにハマりはじめる人が多く、まぁ例にもれずYouTubeなどで勉強したりしているのですが、よく聞くのが「なんか色んな人がいろんなこと言ってて見れば見るほど何が正解かわからなくなる」みたいな話です。
さらにこういった話に対して「誰か一人の先生に絞ったほうがいいよ」というアドバイスや「わかるーだから私も見るのやめました」という共感とかもまたよく聞く話です。

大変申し訳ないのですが、言っていること自体は理解はできるものの、私は全くこの話に共感もできないし意見に同意もできませんw
私は大量の情報を得てその本質を理解して一つ一つ血肉にしていく過程自体を楽しめるタイプという点もあると思いますが、しっかりと情報をとらえることができれば誰の意見も無駄ではないと考えます。

まず、スイング理論に正解はあるのかという問いについては「目的次第」ということになると考えます。
正解はない立場とある立場それぞれで回答していきます。

正解はない立場

以前伊澤プロ関連のコンテンツを上げさせていただきました。

まず、正解はないという立場に立った時ですが、スイングというものはグリップ、肩の角度、入射角、フェース角などのあらゆる要素の組み合わせであり、組み合わせによって球が左に飛んだり、右に飛んだり、高くなったり、飛ばなくなったりするわけです。

そう考えると、それぞれの要素の組み合わせと、それぞれの要素の+とーの幅調整によってボールはコントロールすることが可能であるということになります。

よく悪い動きとされるフリップやアウトサイドインの動きというのは使い方次第では強い武器になるわけなんですね。フリップは球の高さを出しつつ飛ばない要素なので高さを出したくて飛ばしたくないアプローチでは使えます。アウトサイドインは右に曲がる要素なので左がOBで絶対に左に曲げたくないときには必須の要素になるわけです。

まぁアウトサイドインやフリップを教えるYouTubeはないと思いますがw、こう考えると「間違ったスイング」というものはそもそも存在しないわけです。
よくシニアで上手い方を見ていると全然アウトサイドインで打ってたりフリップしたりしてますけど自分よりスコアがいいってことはザラにあるわけですw
そういう意味では間違っているとされるスイング要素も自分の幅を広げるという意味においては有用である立場もあるのではないかといえます。

正解はある立場

では逆に正解はあるとする立場とは一体何かというと、ゴルフは再現性のスポーツである以上再現性が高いスイングをすべきという話です。
「ゴルフは止まっているボールをゴルフクラブという道具を使い、ターゲットにボールを運んでいく」
というルールの特性上、「ボールコントロールの再現性」というものが求められます。
この「ボールコントロール」というのは①縦距離と②横幅、「再現性」というのはショットが残ってほしいエリアにどれだけ残ってくれたかという確率と考えてください。

例えばグリーンピン位置が右サイドでグリーンセンターをターゲットにして、そこからフェードで5y曲げてターゲットに打ちたい。グリーンセンターから右サイドに残ってほしい。という場面があるとしましょう。
この全く同じシチュエーション(仮にライも同じとしましょう)を100回やったときに何回OKエリアに付けることができるか、というのがスコアメイクでは非常に重要です。
※実際にはこのOKエリアをどこまでにするのかというのはその人のスコアや技能レベルで変わるのですが、このOKエリアを作るセンスや経験値というのも非常に重要なのでこれはまた別で解説したいと思います。


参考画像
赤枠内はOKゾーン

先ほど正解はない立場の説明で、色んな要素の組み合わせとその+-のコントロールという話もしたのですが、このボールコントロールがしやすいスイング構造としにくいスイング構造というのは存在すると考えています。

ボールコントロールを決定づける要素は「インパクト」であってこれは疑いの余地がありません。
そして、インパクトの数字/データで私が特に重要だと考えているのがROC(Rate of Closure)です。これはインパクト前後のフェースの閉じるスピードを表しています。
この数値が高いとフェースが急速に返るスイングであり、フェースがターゲットを向いている時間と距離が極端に減ります。つまりターゲットに対しての左右と前後が安定しなくなります。

そしてインパクトの再現性を高める、つまりROCを小さくするスイング構造がスピネーションスイングだという結論に今は辿り着いています。だからスピネーションスイングが重要なんですね。

そしてこれができる出来ないがプロとアマチュアの決定的な差といってもいいのではないかとすら思っています。

ではスピネーションスイングとアマチュアがやりがちなスイングは具体的に何が違うのか、それがインパクトのROCになぜ差を生むのかについては次回コンテンツにしたいと思います。(ちょっと長くなりすぎてしまいましたので、、)

念のため、正解はない立場の意見で補足です。ROCが高いスイングでもインパクト時にターゲットにフェースを向けるのがめちゃくちゃ上手いという人もいるわけですが、何10年もそのスイングを練習してきた熟練みたいな人であってその道自体は否定はしないのですが効率の面でやはり正解のある立場のスイングをやっていくのがいいのではという立場です笑

これ割と面白い話になっている気がしています。
それでは。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?