マガジンのカバー画像

各種有料勉強会・講演会

91
勉強会一覧を掲載します。内容・スケジュールを前月の22日前後に掲載するようにします。 また、勉強会風景の掲載もありますので、参加を検討される際にご参考にしてください。
運営しているクリエイター

#歴史を軸にした勉強会

2020年3月17日(火)「決断力を上げるケーススタディ-世界最初の株式会社と大航海時代-」

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 決断。人生において多くの場面で決断を要する機会があります。どこに就職するのか家を買うかどうするか、また、朝何を食べるかといった事柄まで、日々は決断の積み重ねで出来ています。 その際に、皆さんは意識的か、無意識のうちに、以下の二つのことを踏まえて検討しています。 ・過去の経験 ・費用対効果 決断の精度や納得感を向上させるには、上記二点に関する知識や知恵の質や量を向上させることが密接に関係してきます。 「過去の

2020年2月13日(木)「日本の近現代史-明治維新の成功-」

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 皆さんは明治維新と聞いてどんなイメージがあるでしょうか。「ザンギリ頭を叩いてみれば文明開化の音がする」と詠われた明治の時代。日本の近代化は明治維新から始まったと言われています。 明治維新という言葉を聞いたことのある方は多いと思いますが、明治維新、それ自体が何を指しているのかをしっかりと把握している方は少ない印象を持っています。 現代日本の幕開けとなった明治維新について、その前後で日本は何が変わったのか、そし

2020年1月17日(金)「世界最強のティール組織イスラム教の構造」

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 我々が暮らす日本には、イスラム教徒はとても少なく、その理解が進みづらい環境にあります。しかし、ひとたび世界に目を向ければ、全世界で15億人以上の信者を抱えています。 イスラム教の特徴として徹底した「神」の下での平等があります。現代社会においてヒエラルキー型の縦社会への疑問が呈されている中、イスラム教の歴史や教え自体だけでなく、イスラム教が世界に広まっていった「構造」を知ると、多くの示唆を我々にもたらしてくれま

2019年12月19日(木)「仏教、イスラム教、キリスト教を呑み込むインド社会」

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ インドという名称を聞いて、皆さんは何を思い浮かべるでしょうか。仏教やヨーガの行法などの修行的なイメージ、あるいはタージマハルといったイスラム建築の粋、カレーなどの食べ物を列挙される方もいるかもしれません。 インドは、人類の歴史上でも最古の段階から文明を誇っており、現代にいたってもインド的なものは根強く残っています。日本社会も古来、インドを天竺と呼び、憧れに似た思いの投影もあります。 現代社会においても多数の

2019年11月19日(火)「21世紀の現代社会とフランス革命」

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 1789年に勃発したフランス革命。世界史上、大きなターニングポイントになったこの事件の大きさは、我々が想像している以上のものがあります。 例えば、メートル法やグラム法などの度量衡や、所有権や人権といった法的概念などが形成されていったのが、フランス革命の影響を受けて整備されていったものです。すなわち、現代社会を形作る根本のルールチェンジがされたといっても過言ではありません。 神、キリスト教に支配された中世社会

2019年10月21日(月)「中華の成り立ちと21世紀の国際関係」

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 1949年10月1日。今から70年前の秋空の下、天安門広場にて中華人民共和国の建国式典が敢行され、毛沢東によって中華人民共和国の成立が宣言されました。 中国四千年の歴史と言われる後半は、分裂と統合を繰り返しながら、一つの「中華」へと収束する動きをみせています。今も中華人民共和国は、「一つの中国」という立場を堅持しています。10億人を超す、中国本土に住む人口の9割近くは漢民族とされています。また、アヘン戦争前後

2019年9月11日(水)「テロとマインドコントロールの歴史」

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 9.11同時多発テロ。21世紀はテロ組織が国家と相対する時代を迎えました。皮肉にもITやその他科学技術の進展は「個」を企業や国家から自立させる原動力となるとともに、国家による統治に不安定さをもたらすようにもなりました。 狂信的な盲信者によるテロ行為は、何も中東に限った話ではなく、日本においても過去に日本赤軍やオウム真理教といった組織によっても実行されてきました。 またテロ行為といわずとも、組織の論理に浸かり

2019年8月21日(水)日本の近現代史「戦後日本政治史と日本国憲法」

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 参議院選挙の論点の一つになった「憲法改正」。 日本の敗戦に伴って、大日本帝国憲法から改正されて成立した日本国憲法とはいったい何なのか。 日本の政治史を含めた歴史は、戦前・戦後で大きな断絶がありますが、敗戦をきっかけに全てが変わったわけではなく、日本の歴史を踏襲した流れが脈々と存在しています。 第二次世界大戦を踏まえた戦後日本政治史を日本国憲法の論点を軸にしながらご説明します。 歴史の流れを踏まえなければ

7月26日(金)「孫子の兵法」をカジュアルにコミュニケーションに応用してみる会

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ コミュニケーションの悩みは、有史以来、人間が抱え続けている大きな課題です。 21世紀に入った現代において、ツールは増えても、即応性や交信頻度が高まるばかりで、本質的なものは変わっていません。 「孫子の兵法」は、古代中国の書物であり、戦争の勝ち方が記載されている本ではありますが、その思想・哲学は「人間」に則したものであり、実はコミュニケーションに応用することも可能な内容になっています。 意外なものが意外に繋が

6月20日(木)「エコシステムを世界史の近代世界システム論から考える-ラテンアメリカを事例に-」

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 20世紀前半には大国間による世界大戦が二回繰り返され、後半には米ソ超大国による冷戦がありました。 しかし、21世紀に入ると世界は中心を失ったような様相を呈しています。 テクノロジーの発達と歩調を合わせるようにグローバル社会は分業と協力が進展し、世界全体が一体化を深めていっていることも要因の一つでしょう。 日本国内における移民受け入れ議論に留まらず、大企業でなくとも海外進出は日常的な光景となりました。海外プロ

5月14日(火)「和を貴ぶ精神が意味することは何かを考える -十七条憲法と論語を題材に-」

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 21世紀に入り、世界はますますグローバル化が進むとともに、社会は従来の延長線上にない新しい局面へと向かっています。 そして5月1日には元号が「令和」に。 「昭和」でも使われた「和」。かつての国号「大和(やまと)」。 日本、日本社会において欠かすことのできない概念、キーワードである「和」について、この機会に参加者の皆さんと考える場を設けました。その際に、中国古典である『論語』も参照することで、より立体的に理解

4月5日(金)「組織運営の要諦を考える -古代ローマと現代アメリカの共通点-」

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 21世紀に入り、世界はますますグローバル化が進むとともに、社会は従来の延長線上にない新しい局面へと向かっています。 直近数十年では比較できないような激動の時代を歩むにあたって、社会の変革期に生きた過去の英雄たちは、どんな組織運営を行い、どんな発想で戦略・戦術を編んできたのでしょうか。 さびれた丘の小さな町だった古代ローマが、地中海世界の覇権を握るに至った大局観、戦略眼の急所を理解することで、時代を超えた普遍

3月26日(火)「歴史上の偉人に学ぶリモートワークコミュニケーションの要諦」

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 多くの企業で、リモートワークを取り入れるようになってきており、そのためにチャットツールやテレビ会議を導入してオフィスにいなくてもコミュニケーションが取れるようにしています。 確かにチャットツールやテレビ会議などはリモートワークを実現させてくれますが、対面とは違った特性のあるコミュニケーションです。 それにも関わらず、違いを理解しないまま使用することで、こちらの意図が相手に適切に伝わらないことも多く発生してい

2月26日(火)「基本的人権の歴史と現代社会」

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 日本国憲法で保障されている基本的人権。現代社会において所与のものとなっているこの考えですが、そこに至るまでには多くの葛藤や思想的対立がありました。 元々西洋キリスト教文明を基軸として生まれた考え方ではありますが、基本的人権の普遍的価値観について尊重することに異論を持つ人は、現代日本においてもほとんどいないでしょう。 しかし、その一方で無くならない、いじめ・パワハラ・暴力・差別等々の理不尽な不平等・不公平の問