見出し画像

#0241【花の御所と足利義満の野望(日本史通史)】

1日1分歴史小話メールマガジン発行人の李です。
今週は月初の日本史通史シリーズです。

前回:No.228【南北合一と足利義満(日本史通史)】

今回は金閣寺を築いたことでも有名な室町(足利)幕府三代将軍、足利義満の野望を中心に話を進めていきます。

日本の歴史上には三つの幕府が存在しました。一つ目は鎌倉幕府です。本拠地を鎌倉に置いたことからこう呼ばれています。幕府のトップは征夷大将軍と呼ばれる役職の人物です。

鎌倉幕府では当初、源氏の棟梁(一族のトップ)である源頼朝が征夷大将軍に就任し、二代目・三代目には彼の息子たちが就任しました。

頼朝の次男で三代目を継いだ源実朝が暗殺されると源氏の本流は断絶。後任の将軍に京都の貴族を迎え入れました。

その後は皇族を迎え入れるなどして鎌倉幕府では征夷大将軍は実質的な権限を有しない名目上の存在となりました。

二つ目は室町幕府です。足利尊氏が初代に任命された室町幕府は代々将軍として源氏の亜流である足利氏が就任することとなり、「足利」幕府と呼び習わされることがあります。

三つ目は徳川家康が作った幕府です。「徳川」幕府とも「江戸」幕府とも呼ばれます。

鎌倉幕府だけ征夷大将軍が同一の家系から輩出され続けたわけではないため、「苗字+幕府」での呼称がありません。

さて、室町とは足利義満が京都に建立した御所(高貴な人の住まいを指します)の場所を由来としています。

足利義満は1378年に、有力者たちから名物や名石・名木を集めて「花の御所」と言われる豪華絢爛な御所を建立しました。

1392年に足利義満は南北二つに分裂していた天皇家を一つに合一(統一)するなど、大きな権力を有していました。

義満は、経済力・政治力・軍事力を兼ね備えた実力者として成長していきます。彼自身は源氏の名門(亜流とはいえ、本流は断絶)とはいえ、大きな目線に立てば他の武士たちと根本的な違いはありません。最大の実力者であることをもって武家・貴族・寺社などを支配しているに過ぎません。

彼は自分の権力を確固たるものとするべく、多くの手を打っていきます。

実力は既に自他共に認める水準にあり、次に更なる権威付けを進めていきます。その一つの施策が「花の御所」建設です。これだけ立派な場所に住んでいるのだぞという権威付けです。

武士としては征夷大将軍に就任していましたが、1394年に息子の義持にその役職を譲ると、今度は貴族として太政大臣という役職に就任しました。

武士としては過去に平清盛が就任したことのある役職ですが、征夷大将軍を経験した人物で就任したのは義満が初めてです。

さらに1395年には太政大臣も辞任して、出家します。当時の日本において見過ごせない実力勢力として寺社・寺院があります。たとえば現在の奈良県は当時、武士の支配が及ばない寺社による統治領域でした。義満は出家することによってこの寺社勢力の統制も進めていきます。

日本の実力階級・階層・勢力である「武家・貴族・寺院」に対して、それぞれ権威を手に入れて統制下に組み込むと、義満はいよいよ日本国内最大の権威である天皇家に対してもマウンティングを開始します。

以上、本日の歴史小話でした!

========================
発行人:李東潤(りとんゆん)
連絡先:history.on.demand.seminar@gmail.com

twitter: https://twitter.com/1minute_history

主要参考文献等リスト:
https://note.mu/1minute_history/m/m814f305c3ae2
※本メルマガの著作権は李東潤に属しますが、転送・シェア等はご自由に展開頂いて構いません。

========================

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?