見出し画像

■vol.185【プラス相関戦略か、マイナス相関戦略か、それとも両方のいいとこ取りか】

今日は半分お仕事、半分休みといった稼働率のため、以下の数値は参考程度にご覧いただきたいと思います。

最後に、【L北斗の拳リリースから、初週、2週目3週目4週目のS機種相関データ】からの考察を記載しています。

プラス相関を利用した王道戦術、また逆にマイナス相関を活用した差別化戦術の参考にご利用くださいませ。

―8日目!「e必殺仕置人」!!
(機種名  支持率  稼働率  当日の4パチ平均稼働)
「e必殺仕置人 4/24~:330%:70.8%:21.4%」
「eルパンザファースト 4/17~:228%:34.7%:15.2%」
「P炎炎の消防隊 4/17~:351%:53.3%:15.2%」
「P天龍∞ 4/17~:106%:16.1%:15.2%」
「e聖闘士星矢349 4/3~:298%:42.8%:14.3%」
「Pダインバイン 4/3~:195%:28%:14.3%」
「P GOGO郷 4/3~:241%:34.6%:14.3%」
「Pプロゴルファー猿 4/3~:163%:23.5%:14.3%」
「Pルパン三世真速 H1YZ1 3/6:314%:50.7%:16.1%」
「Pフィーバーアクエリオン7 F 3/6~:291%:46.9%:16.1%」
「Pぱちんこ乃木坂46 トレジャーver. KCJ2 3/6~:282%:45.6%:16.1%」
「Psin七つの大罪 V1K 3/6~:270%:43.6%:16.1%」
「P地獄少女3000ver. 2/20~:371%:63.8%:17.2%」
「P北斗無双4 2/6~:268%:45.4%:16.9%」
「Pダンベル何キロ持てる 2/6~:292%:49.4%:16.9%」
(※すべて独自調べ)

まずこちらは「Sプラス相関機種の一覧」です。

Sプラス相関機種一覧


「L北斗の拳」リリース後に、一緒に上がる傾向がある機種です。
(※ただし因果関係は不明確。ただたまたま一緒に上がっているのか、それとも北斗の影響が稼働アップにつながっているのは不明確)

このようなプラス相関機種を利用するメリットは
【北斗の拳が上がれば上がる=北斗の拳集客とともに上昇が見込める機種】

となりますが、同時にデメリットとして
【当然競合も同じように考え強化するため、予算や規模が大きい店舗が圧倒的有利になる】
ため、差別化にはならず、結局は体力勝負(継続することができるか?)になってしまいます。

つづいて以下は「マイナス相関の機種一覧」です。

Sマイナス相関機種一覧

「L北斗の拳」リリース後に、下がる傾向がある機種です。
(※ただしこちらも明確な因果関係はわからない。ただたまたま下がっているのか、それとも北斗の影響によるものかは不明確。今回のケースは仮説としては、北斗の影響で下がっていると考えるべき)

このようなマイナス相関機種を利用するメリットは
【競合の多くはプラス相関機種への注力が予想されるため、差別化できる可能性が高い】

となりますが、同時にデメリットとして
【市場のトレンドと逆行する可能性があるため、投資に対しての見返りが小さい(無い?)】
ため、投資損になってしまう可能性があります。

私の場合は前者の「王道戦術」をメイン戦術においた上で、その中で後者の「差別化戦略の一部」を選択します。なので
【L北斗+ジャグラーの王道で(競合他店と同じように)集客と売上を取りにいき】
【Lヴヴヴで超高単価部門で差別化を図りつつ、超高単価シェアを取りにいく】
事を考えます。なぜなら北斗と同じC単価帯の機種は北斗に大きなマイナス影響を受けており、投資リスクが高く、投資に対する見返りが小さすぎるリスクがあるためです。

しかしながら超高単価分野はそのような因果関係は低く、独立した遊技層とシェアを獲得できる可能性もあると考えられるためです。そしてこの分野の集客に成功すればより広域集客が見込め、その分売上の大幅な上昇が見込める可能性があります。

みなさまはどのように考え、実行されますか?

P業界の准教授@Pラボラトリー
―――――――――――――――――――――
Twitterフォローと(記事へのいいね!)も良ければお願いいたします。
(P業界の准教授@Pラボラトリー@1Q841978)
定期購読サブスク、有料noteの販売も開始予定です。
最後までご覧いただきありがとうございます。
今後も応援していただけると嬉しいです!

よろしければサポートお願いいたします!いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!