見出し画像

ラジオ生活:音楽の泉 ロドリーゴ「アランフェス協奏曲」

聞き逃しサービス 2023/12/16 放送
音楽の泉


「アランフェス協奏曲」
作曲: ロドリーゴ
ジョン・ウィリアムス(ギター)
ルイス・ローゼンブラット(イングリッシュホルン)
フィラデルフィア管弦楽団(管弦楽)
ユージン・オーマンディ(指揮)
(20分59秒)

開始より05分18秒頃 (終了より44分42秒前頃)


配信終了 2023/12/23 05:50

 (すでに配信終了してます)


番組情報


Google検索 URL>
https://www.google.co.jp/search?tbm=vid&hl=ja&source=hp&biw=&bih=&q=Joaquín_Rodrigo+Concierto_de_Aranjuez


Bing検索 URL> https://www.bing.com/videos/search?q=Joaquín_Rodrigo+Concierto_de_Aranjuez


 
 
 
 

ロドリーゴ「アランフェス協奏曲」
wikipedia 日本版> https://ja.m.wikipedia.org/wiki/アランフエス協奏曲


   アランフエス協奏曲(西: Concierto de Aranjuez)は、ホアキン・ロドリーゴが1939年に作曲したギター協奏曲。1940年11月9日にレヒーノ・サインス・デ・ラ・マーサのギター、セサール・メンドーサ・ラサーリェの指揮、バルセロナ・フィルハーモニー管弦楽団によりバルセロナにて初演された。

 この曲の第2楽章はその哀愁をたたえた美しい旋律から広く知られている。古典派以来の一般的な協奏曲は第1楽章が最も長いものであるが、この作品は緩徐楽章である第2楽章が最も長い。
 ロドリーゴはスペインの古都アランフエス(マドリード県南部にある都市で、宮殿が有名)が作曲当時のスペイン内戦で被害を受けたことから、スペインとアランフエスの平和への想いを込めて作曲したと言われている。第2楽章については、病によって重体となった妻や失った初めての子供に対する神への祈りが込められているとも言われている。
 第1楽章の主題は、1978年作のギター曲『トリプティコ』の第3曲「スケルツィーノ」(scherzino)に転用されている。
 第2楽章はポピュラー・クラシックとして編曲されるなど広く知られており、ギル・エヴァンスの編曲を得て1959年に演奏されたトランペット奏者マイルス・デイヴィスのアルバム『スケッチ・オブ・スペイン』のバージョンは有名である。ジャズ界では他に、モダン・ジャズ・カルテット、ジム・ホールやマンハッタン・ジャズ・クインテットも取り上げた。また、チック・コリアは自身の楽曲『スペイン』のイントロに第2楽章のフレーズを用いている。ギイ・ボンタンペリがフランス語の歌詞を付け「恋のアランフエス」「我が心のアランフエス」と名付けた。
 第3楽章は、スペインの平和を願って作られたものである。

【構成】
 全体として簡素な書法で書かれており、フランシス・プーランクはこの作品を「一音の無駄もない」と評している。
第1楽章 Allegro con spirito ニ長調
第2楽章 Adagio ロ短調 … 変奏曲。冒頭イングリッシュ・ホルンによって提示される主題が有名。
第3楽章 Allegro gentile ロ長調 … 2/4と3/4の複合拍子。

〜[上記wikipediaより抜粋]


ホアキン・ロドリーゴ・ビドレ
wikipedia スペイン版URL> https://es.m.wikipedia.org/wiki/Joaquín_Rodrigo


   ホアキン・ロドリゴ・ビドレ(ホアキン・ロドリゴ・ビドレ、アランフェス庭園侯爵、バレンシア州サグント、1901年11月22日-マドリード、1999年7月6日)は、マエストロ・ロドリゴとしても知られるスペインの作曲家。

〜[上記Wikipediaの翻訳より抜粋。]
 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?