見出し画像

ラジオ生活:名曲の小箱 「別れの曲」

聞き逃しサービス 2024/04/20 放送


「別れの曲」
( Étude Op. 10, No. 3, in E major [ Tristesse / L'intimité ] )
作曲: ショパン ( Frédéric Chopin )
(ピアノ)小山実稚恵


配信終了 2024/04/27 22:55

 (すでに配信終了してます)


番組情報



Google検索 URL>
https://www.google.co.jp/search?tbm=vid&hl=ja&source=hp&biw=&bih=&q=ショパン+別れの曲



Bing検索 URL> https://www.bing.com/videos/search?q=Frédéric_Chopin+Tristesse



Bing検索 URL> https://www.bing.com/videos/search?q=Frédéric_Chopin+L'intimité















「別れの曲」
練習曲作品10-3_(ショパン)
Wikipedia 日本版 URL> https://ja.m.wikipedia.org/wiki/練習曲作品10-3_(ショパン)


 練習曲作品10第3番(れんしゅうきょくさくひんじゅうだいさんばん)ホ長調は、フレデリック・ショパンが1832年に作曲したピアノのための練習曲。
 日本においては、「別れの曲」の名で広く知られる。西欧においては「Tristesse」(悲しみ)の愛称で知られるが、ときにフランス語圏で「L'intimité」(親密、内密)、英語圏で「Farewell」「L'Adieu」(別れ、別離)と呼ばれることもある。

【使われた作品など】
《テレビドラマ》
「101回目のプロポーズ」- 主人公の女性・矢吹薫(演:浅野温子)の亡き婚約者が「別れの曲」を好んでおり、関連する場面でBGMとして使用される。また、薫のお見合い相手・星野達郎(演:武田鉄矢)が薫へ向けて「別れの曲」のピアノ演奏を披露する場面がある。

〜[上記Wikipediaより抜粋。]


エチュード Op. 10 第3番(ショパン)
Étude Op. 10, No. 3 (Chopin)
Wikipedia EN(英語版) URL> https://en.m.wikipedia.org/wiki/Étude_Op._10,_No._3_(Chopin)


 Étude Op. 10, No. 3, in E major, is a study for solo piano composed by Frédéric Chopin in 1832. It was first published in 1833 in France, Germany, and England as the third piece of his Études Op. 10. This is a slow cantabile study for polyphonic and expressive legato playing. In fact, Chopin himself believed the melody of the piece to be the most beautiful one he ever composed. It became famous through numerous popular arrangements. Although this étude is sometimes identified by the names "Tristesse" (Sadness) or "Farewell (L'Adieu)", neither is a name given by Chopin, but rather his critics.

【Significance】
 This étude differs from most of Chopin's in its tempo, its poetic character and the lingering yet powerful recitation of its cantabile melody. It marks a significant departure from the technical virtuosity required in standard études before Chopin's time, though, especially in the third volume of Muzio Clementi's Gradus ad Parnassum (1826), slow études for polyphonic playing, especially slower introductions to études, as well as études with alternating slower and faster sections, can easily be found. According to German scholar and Chopin biographer Frederick Niecks (1845–1924), Chopin said to his German pupil and copyist Adolph Gutmann (1819–1882) that he "had never in his life written another such beautiful melody ('chant'); and on one occasion when Gutmann was studying it the master lifted his arms with his hands clasped and exclaimed: 'O, my fatherland!' ("O, me [sic] patrie!")" Niecks writes that this study "may be reckoned among Chopin's loveliest compositions" as it "combines classical chasteness of contour with the fragrance of romanticism". American music critic James Huneker (1857–1921) believed it to be "simpler, less morbid, sultry and languorous, therefore saner, than the much be-praised study in C sharp minor (Étude Op. 25, No. 7)".

【Structure and stylistic traits】
 Like most of Chopin's other études, this work is in ternary form (A–B–A). The A section is of remarkable melodic construction. Musicologist Hugo Leichtentritt (1874–1951) believes its asymmetric structure, (5 + 3) + (5 + 7) bars, to be highly relevant to the impact of the melody. The first five bars can be seen as a contraction of 4 + 4 bars with the final clause (consequent) of the prototypal eight-bar period replaced by bar 5. Italian composer and editor Alfredo Casella (1883–1947) notices the Pelléas-like effect of the oscillating major thirds in bars 4–5 anticipating Debussy by more than half a century. According to Leichtentritt bars 6–8 with its stretto and final ritenuto can be interpreted as the contraction of a four-bar clause. The melody is accompanied by oscillating semiquavers played by the right hand in a manner reminiscent of the Adagio cantabile movement of Beethoven's Sonata Pathétique while the syncopated rhythm in the left hand somewhat counteracts the simple "naiveté" of this oscillation. The melody itself is characterized by repeated notes. A novelty are the distinct crescendo and diminuendo signs allocated "polyphonically" and sometimes even differing in the two voices played by the right hand.

 In the middle section (poco più animato), characterized by rhythmic shifts and sudden harmonic turns, theme and accompaniment are fused into oscillating double notes. There are five eight-bar phrases. Leichtentritt observes that each eight-bar phrase is "ruled by a new motif" and that "each of these segments surpasses the preceding one in sonority and brilliancy". The third period, although it stays chromatically centered around E major, is a long sequence of diminished seventh and tritone intervals, littered with accidentals and irregular rhythms difficult to play. It reaches a climax in the fourth period (bars 46–53), a bravura passage of double sixths for both hands. The fifth period (bars 54–61), leading back to the final restatement of the theme, can be described as an extended dominant seventh. Leichtentritt believes it to be "one of the most exquisite sound impressions ever contrived for the piano". Its effect is "based on its contrast with the fourth period and on the gradation of the most tender nuances in piano". The final A section is a quite literal though shortened restatement of the first one. At the end of the étude the fair copy autograph contains the directive attacca il presto con fuoco which means that Chopin foresaw the joint performance of both this étude and the following one.

 This étude's similarity to a nocturne is frequently noted. Leichtentritt calls the étude a "nocturne like piece of intimate and rich cantabile melodics [gesangreicher, inniger Melodik], relieved in its middle section by a highly effective sound-unfolding [Klangentfaltung] of a novel and peculiarly original character [Gepräge]". German pianist and composer Theodor Kullak (1818–1882) called the study a "lovely poetic tone-piece".

〜 [ Excerpt from above Wikipedia. ]
〜 [ 上記Wikipediaの日本語翻訳は次の通り。翻訳にはアプリ「DeepL」を使用。]

 エチュード 作品10 第3番 ホ長調は、フレデリック・ショパンが1832年に作曲したピアノ独奏のための習作。 エチュード作品10の第3曲として1833年にフランス、ドイツ、イギリスで出版された。 ポリフォニックで表情豊かなレガート演奏のための、ゆったりとしたカンタービレの習作である。 ショパン自身、この曲の旋律は彼が作曲した曲の中で最も美しいと考えていた。 数々のポピュラーな編曲によって有名になった。 このエチュードは、「悲嘆(Tristesse)」や「別れの曲(L'Adieu)」という名前で呼ばれることもあるが、どちらもショパンがつけた名前ではなく、ショパンの批評家たちがつけた名前である。

【意義】
 このエチュードは、そのテンポ、詩的な性格、カンタービレ的な旋律の余韻を残しながらも力強く朗読するという点で、ショパンのほとんどの作品とは異なっている。 ショパンの時代以前の標準的なエチュードで要求された技巧的なヴィルトゥオーゾ性からは大きく逸脱しているが、特にムツィオ・クレメンティのGradus ad Parnassum (1826)の第3巻には、ポリフォニックな演奏のための遅いエチュード、特にエチュードへの遅い導入部や、遅い部分と速い部分が交互に現れるエチュードを容易に見つけることができる。 ドイツの学者でショパンの伝記作家であるフレデリック・ニークス(1845-1924)によれば、ショパンはドイツ人の弟子で模写家のアドルフ・グットマン(1819-1882)に、「これほど美しい旋律(聖歌)を書いたのは生まれて初めてだ。 ニエックスは、この曲は「古典的な輪郭の荘厳さとロマンティシズムの香りを兼ね備えている」として、「ショパンの最も愛らしい曲のひとつに数えられるかもしれない」と書いている。 アメリカの音楽批評家ジェイムズ・ヒュネッカー(1857~1921)は、この曲を「賞賛されている嬰ハ短調の習作(Étude Op.)

【構造と様式の特徴】
 ショパンの他の多くのエチュードと同様、この作品も三部形式(A-B-A)である。 Aセクションは驚くべき旋律構成である。 音楽学者フーゴ・ライヒテントリット(1874-1951)は、(5+3)+(5+7)小節という非対称的な構造が、旋律のインパクトに大きく関係していると考えている。 最初の5小節は、原型となる8小節の最終節(結果節)を5小節目に置き換えた、4+4小節の縮約形と見ることができる。 イタリアの作曲家で編集者のアルフレード・カゼッラ(1883-1947)は、ドビュッシーを半世紀以上先取りした4-5小節の長三度振動のペレアス的効果に注目している。 ライヒテントリットによれば、第6~8小節のストレットと最後のリテンヌートは、4小節の節の縮小と解釈できる。 旋律は、ベートーヴェンの『悲愴ソナタ』のアダージョ・カンタービレ楽章を彷彿とさせるような、右手が奏でる半音階的な振動を伴っているが、左手のシンコペーションのリズムは、この振動の単純な「素朴さ」をいくらか打ち消している。 旋律自体は反復音符によって特徴づけられる。 クレッシェンドとディミヌエンドの記号が "ポリフォニックに "配置され、時には右手が弾く2つの声部で異なることさえあるのが斬新である。

 中間部(poco più animato)では、リズムの変化と突然の和声的転回が特徴的で、主題と伴奏は振動する二重音に融合している。 8小節のフレーズは5つある。 ライヒテントリットは、8小節の各フレーズが「新しいモチーフに支配され」、「これらの区間はそれぞれ、ソノリティと輝きにおいて前の区間を凌駕している」と述べている。 第3ピリオドは、半音階的にはホ長調を中心としながらも、ディミニッシュ・セブンスとトライトーンの音程が長く続き、偶発音や演奏困難な不規則なリズムが散見される。 第4ピリオド(46~53小節)では、両手の6分の2拍子による華麗なパッセージでクライマックスを迎える。 第5ピリオド(54-61小節)は、主題の最終的な再表現につながるもので、ドミナント・セブンスの延長と言える。 ライヒテントリットは、この曲を「ピアノのために考案された最も精巧な音の印象のひとつ」だと考えている。 その効果は「第4ピリオドとの対比と、ピアノの最も優しいニュアンスのグラデーションに基づいている」。 最後のイ長調の部分は、第1楽章の短縮された再表現であるが、文字どおりである。 このエチュードの最後には「attacca il presto con fuoco」という指示があり、ショパンはこのエチュードと次のエチュードの共演を予見していたことになる。

 このエチュードがノクターンに似ていることはよく指摘される。 ライヒテントリットは、このエチュードを「親密で豊かなカンタービレの旋律(gesangreicher, inniger Melodik)のノクターンのような曲で、中間部では、斬新で独特の独創的な性格(Gepräge)を持つ非常に効果的な音の展開(Klangentfaltung)によって緩和されている」と評している。 ドイツのピアニストで作曲家のテオドール・クーラック(1818-1882)は、この曲を「愛らしい詩的なトーンピース」と呼んだ。






エチュードop. 10 第3番(ショパン)
Etiuda op. 10 nr 3 (Chopin)
Wikipedia PL (ポーランド版) URL> https://pl.m.wikipedia.org/wiki/Etiuda_op._10_nr_3_(Chopin)


 Etiuda E-dur op. 10 nr 3 – trzecia z fortepianowych Etiud Fryderyka Chopina. Została skomponowana w 1832 roku, wydana po raz pierwszy we Francji w roku 1833. Melodię zawartą w utworze Chopin uznał za najpiękniejszą ze wszystkich przezeń skomponowanych. Zadedykowana Lisztowi (à son ami Franz Liszt), jak całe opus 10.

〜 [ Excerpt from above Wikipedia. ]
〜 [ 上記Wikipediaの日本語翻訳は次の通り。翻訳にはアプリ「DeepL」を使用。]

 エチュード ホ長調 作品10 第3番は、ショパンのピアノ・エチュードの第3番である。 1832年に作曲され、1833年にフランスで初めて出版されたこの作品に含まれる旋律は、ショパンが作曲した作品の中で最も美しいとされている。 作品10全体と同じく、リスト(à son ami Franz Liszt)に捧げられている。









ショパン
Frédéric François Chopin
Wikipedia EN(英語版) URL> https://en.m.wikipedia.org/wiki/Frédéric_Chopin
Wikipedia PL(ポーランド版) URL> https://pl.m.wikipedia.org/wiki/Fryderyk_Chopin




フレデリック・ショパンの作品番号別リスト
Wikipedia EN(英語版) URL> https://en.m.wikipedia.org/wiki/List_of_compositions_by_Frédéric_Chopin_by_opus_number






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?